イエカ属の産卵フェロモン 6(S)-acetoxy-5(R)-hexadecanolide
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
PickettらによりCulex pipiens fatigansの産卵誘引フェロモンはerythro-6-acetoxy-5-hexadecanolideであると報告された。われわれはこの物質の両鏡像体, (5R, 6S)体, (5S, 6R)体, およびthreo typeの(5R, 6R)体, (5S, 6S)体, 4種を合成し, Culex pipiens molestusの産卵選択性を調べた。その結果, 各産性体は0.8∿8.0ppmで(5R, 6S)体, (5S, 6R)体, (5R, 6R)体, (5S, 6S)体の順に強い活性を示し, とくに(5R, 6S)体は4ppmで30倍の産卵刺激/誘引性を示した。しかし(5R, 6S)体と他の異性体との混合によって活性は上昇しなかった。Culex pipiens pallensでもほぼ同様の結果を示した。また, Aedes aegyptiおよびAnopheles stephensiに対してはどの異性体も選択性を示さなかった。
- 日本衛生動物学会の論文
- 1984-12-15
著者
-
池庄司 敏明
東大・農
-
池庄司 敏明
東京大学農学部害虫学教室
-
櫟本 五男
大阪府立大学農学部
-
榊原 充隆
東京大学農学部害虫学教室
-
町谷 幸三
大阪府立大学農学部農芸化学教室
-
櫟本 五男
大府大・農化
-
榊原 充隆
東大・農・害虫
-
町谷 幸三
Department Of Agricultural Chemistry College Of Agriculture University Of Osaka Prefecture:(present
関連論文
- 雄蚊に対する化学不妊剤メテパと乳酸の協力効果
- 2-ヒドロキシメチル-5-ヒドロキシ-4-ピリドンの経口投与による4眠交雑種からの3眠蚕出現について
- 油脂分解微生物の利用(第1報)Candida famata US-238株によるドコサヘキサエン酸の相対的濃縮
- クサギカメムシの家屋侵入阻止の試み
- A233 チカイエカ卵舟に存在する産卵誘引フェロモン(生理生化学)
- B113 ヒメトビウンカのアイソザイムの地理的変異(地理的変異)
- D64 東アジア産トビイロウンカのアイソザイムの地理的変異(地理的分布・地理的変異)
- 74 ネッタイシマカ趺節化学感覚毛の観察と電気生理学的実験
- Aedes 属に対する物理, 化学的刺激の相対的な誘引性
- 殺虫剤処理した視覚音響トラップのヒトスジシマカ個体群への効果
- イエカ属の産卵フェロモン 6(S)-acetoxy-5(R)-hexadecanolide
- 27 erythro/threo-6-acetoxy-5-hexadecanolide の蚊に対する産卵誘引性
- B19 チカイエカの産卵フェロモン(フェロモン・行動制御)
- Capric acid を基質として Pseudomonas aeruginosa が生産するネッタイシマカの産卵誘引物質 : 7, 11-Dimethyloctadecane
- C406 蚊幼虫の密度制御物質 : 類縁化合物と細菌による活性化(フェロモン)
- ネッタイイエカに対する各種波形音の誘引野外実験
- 402. 置換基定数による麹酸誘導体の抗菌性の解析
- J04 イエカ属にたいするタンパクの産卵刺激活性(フェロモン)
- 音源トラップによる雄蚊の大量誘殺
- D-53 チカイエカ卵に存在する産卵刺激物質の精製(生理学)
- 微生物による麹酸からコメン酸の生産
- 43. 微生物による麹酸からコメン酸の生産(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 43. 微生物による麹酸からコメン酸の生産
- E30 東支那海,日本各県から採集したウンカの乾体重と脂質含量(生活史・分布)
- E29 東支那海,日本各県から採集したウンカのCa,Mg,Zn含量(生活史・分布)
- 施肥料の異なる水田からのユスリカの発生
- Isoxylitones関連化合物の接触水素添加について〔脂肪族化合物の縮合によるテルペン類の合成-5-〕
- IsoxylitoneAおよびBの立体選択的接触水添について〔脂肪族化合物の縮合によるテルペン類の合成-4-〕
- メシチルオキシド二量体の構造に関する研究〔脂肪族化合物の縮合によるテルペン類の合成-3-〕
- Podoblastin 類の立体選択的合成と抗イネいもち病活性
- F56 群飛する蚊の立体視による三次元位置推定(生理活性物質)
- F26 アオムシコマユバチの情報識別能力と産卵数調節(行動)
- A4 モンシロチョウ幼虫の寄生蜂アオムシコマユバチの野外における産卵数調節(生態)
- B-51 アオムシコマユバチの産卵数調節機構(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- 18. Zeatinの合成
- 420 リナロールの微生物酸化
- 272 置換基定数による麹酸誘導体の抗菌性の解析(第2報)
- 220. コージ酸誘導体の抗菌性
- 水田におけるコガタアカイエカの分布と音響トラップの設置
- 各種音響トラップによる野外蚊の捕獲実験
- 昆虫の音交信と害虫駆除への利用
- 日齢と交尾歴の違う雄蚊の走音性
- ダイアジノンマイクロカプセル剤のチャバネゴキブリに対する効力の特徴について
- 誘引音による蚊の自動化学不妊化
- 羽音トラップによる雄蚊の誘引実験
- 蚊幼虫個体群の化学的干渉
- β-ケトアミノ酸の還元
- (4S, 3S)-4-Amino-3-hydroxy-6-methylheptanoic acid (AHMHA) の不斉合成に関する研究
- Isoxylitones関連化合物の接触水素添加について
- Isoxylitone AおよびBの立体選択的接触水添について
- メシチルオキシド二量体の構造に関する研究
- リナロールの微生物転換(その2) 代謝産物について
- Staphylococcus aureus 209 Pに対する麹酸誘導体 (7-I-kojic acid) の作用機作
- 2,3-Dimethyl-5-(2,4,6-trisubstituted phenylaminocarbonyl)-6-pyrazinecarboxylic acid(I)の誘導体の合成と除草活性について : 有機化学・天然物化学
- Isopreneよりtrans-4-amino-1-hydroxy-2-methyl-2-buteneの合成 (2) (zeatinの合成)
- Isopreneよりtrans-4-amino-1-hydroxy-2-methyl-2-buteneの合成 (zeatinの合成)
- 麹酸誘導体 (7-I-kojic acid) の作用による細菌からのアミノ糖含有ポリペプチドの遊離
- 麹酸を主としたγ-ピロン化合物の研究(第16報) : 麹酸とフェニールヒドラジンの反応について
- 麹酸を主としたγ-ピロン化合物の研究(第13報) : Nickel peroxideおよびactive MnO2による麹酸の酸化
- シクロテン系誘導体の合成 : 3-Alkyl-2-cyclopenten-2-ol-1-oneの合成
- 微生物の麹酸代謝に関する研究(第4報) : 菌蓋培養法によるエタノールより麹酸の生成
- 4-Methyl-2-pentanoneのMannich反応
- δ-ケトカルボン酸エステルの合成
- オキソグルタル酸エステルのアルキル化(3-オキソグルタル酸エステル誘導体の研究-1-)
- 3-オキソグルタル酸エステルのアルキル化-2-(3-オキソグルタル酸エステル誘導体の研究-2-)
- マグネシウムアルコキシドを触媒とするラクトンのアルコーリシス6-hydroxyhexanoatesと5-hydroxypentanoateの合成(ノート)