Capric acid を基質として Pseudomonas aeruginosa が生産するネッタイシマカの産卵誘引物質 : 7, 11-Dimethyloctadecane
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Maw(1970)はカプリン酸を処理した野外水が多種類の蚊を誘引し産卵させることを発見した.池庄司ら(1975)はカプリン酸処理水からPseudomonas aeruginosaを分離し, in vitroでA. aegypti(ネッタイシマカ)に対する産卵誘引物質を産生させた.本報は培地から, その誘引物質をエーテル抽出し, 脂肪酸を鹸化, 塩析により除去後, 薄層およびガスクロマトグラフィーで単離し, 質量スペクトルで, 7, 11-dimethyloctadecaneと同定した.さらに, 二つの方法でこれを合成し, 確認した.しかし, 生物検定の結果, 7, 11-dimethyloctadecaneのみを含むと思われる分画は水道水と比較して, 6.7倍の誘引性を示したが, 合成物質は2.9倍の誘引性しか示さなかった.この誘引性の差についてはさらに検討中である.細菌, 藍藻などの水生生物によるmonomethyl hydrocarbonsの生産は一般的であり, 本実験でも, 多量のn-heptadecane, n-octadecaneの他7-methyloctadecaneが分離され, とりわけ合成した7-methyloctadecaneは, 1.9倍の産卵誘引性を示した.
- 日本農薬学会の論文
- 1979-05-20
著者
-
池庄司 敏明
東大・農
-
櫟本 五男
大府大・農化
-
池庄司 敏明
Department of Agricultural Biology, University of Tokyo
-
櫟本 五男
Department of Agricultural Chemistry, University of Osaka Prefecture
-
小西 順一
Department of Agricultural Chemistry, University of Osaka Prefecture
-
直島 好伸
Department of Agricultural Biology, University of Tokyo
-
上田 博夫
Department of Agricultural Chemistry, University of Osaka Prefecture
-
上田 博夫
大阪府立大学農学部
-
直島 好伸
Department Of Agricultural Biology University Of Tokyo:(present Address)okayama College Of Science
-
上田 博夫
University of Osaka Prefecture
-
小西 順一
Department Of Agricultural Chemistry University Of Osaka Prefecture
-
上田 博夫
Department Of Agricultural Chemistry College Of Agriculture University Of Osaka Prefecture
-
櫟本 五男
Department Of Agricultural Chemistry College Of Agriculture Osaka Prefecture University
関連論文
- 32 Cladosporium属糸状菌の生産する植物生理活性物質Cladospolide類の立体化学と生理活性
- ホウ素クラスターを有するチロシン誘導体(CMHT)の合成 : 有機化学・天然物化学
- (+)-ガラクトスタチンの立体選択的合成 : 有機化学・天然物化学
- C-8 マクロライド系化合物の合成研究(第3報)抗菌性物質patulolideの全合成(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- B113 ヒメトビウンカのアイソザイムの地理的変異(地理的変異)
- D64 東アジア産トビイロウンカのアイソザイムの地理的変異(地理的分布・地理的変異)
- イエカ属の産卵フェロモン 6(S)-acetoxy-5(R)-hexadecanolide
- 27 erythro/threo-6-acetoxy-5-hexadecanolide の蚊に対する産卵誘引性
- B19 チカイエカの産卵フェロモン(フェロモン・行動制御)
- Capric acid を基質として Pseudomonas aeruginosa が生産するネッタイシマカの産卵誘引物質 : 7, 11-Dimethyloctadecane
- C406 蚊幼虫の密度制御物質 : 類縁化合物と細菌による活性化(フェロモン)
- Bacillus 属細菌の産生する抗菌活性物質の性質ならびに分離・精製
- 2, 3-ジメチル-5-[N-(5-ハロ-2-メチルフェニル)カルバモイル]-6-ピラジンカルボン酸の N-アルキルカルボキサミドの合成と除草活性
- Bacillus 属細菌培養液の抗菌活性と培地組成の検討
- セイタカアワダチソウの根茎からβ-amyrin,α-spinasterolおよびα-spinasteryl glucosideの単離(ノ-ト)
- Solidago属植物に含まれる化学成分について
- 細菌接種したタマネギ中のタマネギバエ幼虫, 成虫に対する誘引物質
- 2, 3-ジメチル-5-(2, 5-ニ置換フェニルアミノカルボニル)-6-ピラジンカルボン酸のエステル, アミド, N-アルキルアミドおよび N, N-ジアルキルアミドの合成とその植物毒性について
- 402. 置換基定数による麹酸誘導体の抗菌性の解析
- Pseudomonas sp.NOF-5による(±)-メンチルクロロアセテートの不斉加水分解について : Pseudomonas sp.NOF-5の生産するニステラーゼによるテルペンアルコールおよびそのエステルの挙動について(第2報)
- Pseudomonas sp.NOF-5による(±)-イソプレゴ-ルの光学分割について
- 土壌より分離したPseudomonas sp.による(±)-メント-ルの光学分割について
- Chemical Analysis of Woodcreosote for Species-specific Attraction of Mosquito Oviposition
- Bacterial Production of the Ovipositional Attactants for Mosquitoes on Fatty Acid Substrates
- D-53 チカイエカ卵に存在する産卵刺激物質の精製(生理学)
- Overcrowding Factors of Mosqutio Larvae X. Structure-Bioactivity Relationship and Bacterial Activation of the Alkyl-branched
- 43. 微生物による麹酸からコメン酸の生産(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 43. 微生物による麹酸からコメン酸の生産
- Clavalanineの合成(その1)(2S, 4S)-2-Amino-4,5-dihydroxypentanoic acidの合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖, アミノ酸, テルペン, その他)-)
- 転位反応によるδ-ヒドロキシ, γ-不飽和アミノ酸の不斉合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖, アミノ酸, テルペン, その他)-)
- E30 東支那海,日本各県から採集したウンカの乾体重と脂質含量(生活史・分布)
- E29 東支那海,日本各県から採集したウンカのCa,Mg,Zn含量(生活史・分布)
- Isoxylitones関連化合物の接触水素添加について〔脂肪族化合物の縮合によるテルペン類の合成-5-〕
- IsoxylitoneAおよびBの立体選択的接触水添について〔脂肪族化合物の縮合によるテルペン類の合成-4-〕
- メシチルオキシド二量体の構造に関する研究〔脂肪族化合物の縮合によるテルペン類の合成-3-〕
- 2, 3-ジメチル-5-(置換フェニルアミノカルボニル)-6-ピラジンカルボン酸のエステルおよびアミド類の合成と植物毒性
- ピラジノ〔2, 3-d〕ピリダジン類の合成とその生理活性
- Podoblastin 類の立体選択的合成と抗イネいもち病活性
- N-(置換フェニル)ピラジン-2, 3-ジカルボキシイミドの合成と生理活性
- マクロライド系化合物の合成(その5)植物生理活性物質Cladospolide類の合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- C-9 [3,3]シグマトロピー転位反応によるβ, γ-不飽和アミノ酸の合成(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- ジアミノマレオニトリルより新ピラジン化合物の合成
- F56 群飛する蚊の立体視による三次元位置推定(生理活性物質)
- F26 アオムシコマユバチの情報識別能力と産卵数調節(行動)
- A4 モンシロチョウ幼虫の寄生蜂アオムシコマユバチの野外における産卵数調節(生態)
- B-51 アオムシコマユバチの産卵数調節機構(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- 413. ボルネオールの微生物転換
- 18. Zeatinの合成
- 420 リナロールの微生物酸化
- 272 置換基定数による麹酸誘導体の抗菌性の解析(第2報)
- 220. コージ酸誘導体の抗菌性
- メチオニンおよびその代謝産物の処理によるマウスの蚊に対する吸血誘引性の増大
- ネパ-ル産Cinnamomum tamala葉中の精油成分〔英文〕
- β-ケトアミノ酸の還元
- (4S, 3S)-4-Amino-3-hydroxy-6-methylheptanoic acid (AHMHA) の不斉合成に関する研究
- Pseudomonas sp. NOF-5による (±)-イソプレゴールの光学分割について
- 土壌より分離したPseudomonas sp.による (±)-メントールの光学分割について
- Isoxylitones関連化合物の接触水素添加について
- Isoxylitone AおよびBの立体選択的接触水添について
- メシチルオキシド二量体の構造に関する研究
- ジアミノマレオニトリルより新ピラジン化合物の合成
- 2,3-Dimethyl-5-(2,4,6-trisubstituted phenylaminocarbonyl)-6-pyrazinecarboxylic acid(I)の誘導体の合成と除草活性について : 有機化学・天然物化学
- 2,3-Dimethyl-5-(substituted phenylaminocarbonyl)-6-pyrazinecarboxylic acid(I)の誘導体の合成と除草活性について : 物理化学・分析化学
- テルペン類の微生物転換(第7報) : 竜脳の微生物転換(その2)
- テルペン類の微生物転換(第6報) : 竜脳の微生物転換(その1)
- テルペン類の微生物転換(第5報) : 樟脳の微生物転換
- テルペン類の微生物転換(第3報) : ゲラニオールの転換
- セイタカアワダチソウの根茎からβ-amyrin, α-spinasterolおよびα-spinasteryl glucosideの単離
- セイタカアワダチソウの根茎に含まれる抗菌性物質について
- 合成薄荷に関する研究
- Isopreneよりtrans-4-amino-1-hydroxy-2-methyl-2-buteneの合成 (2) (zeatinの合成)
- Isopreneよりtrans-4-amino-1-hydroxy-2-methyl-2-buteneの合成 (zeatinの合成)
- 麹酸誘導体 (7-I-kojic acid) の作用による細菌からのアミノ糖含有ポリペプチドの遊離
- 麹酸を主としたγ-ピロン化合物の研究(第16報) : 麹酸とフェニールヒドラジンの反応について
- 麹酸を主としたγ-ピロン化合物の研究(第13報) : Nickel peroxideおよびactive MnO2による麹酸の酸化
- シクロテン系誘導体の合成 : 3-Alkyl-2-cyclopenten-2-ol-1-oneの合成
- 麹酸誘導体の研究
- 4-Methyl-2-pentanoneのMannich反応
- テルペン類の微生物転換-9-リナロールの微生物転換-1-
- δ-ケトカルボン酸エステルの合成
- オキソグルタル酸エステルのアルキル化(3-オキソグルタル酸エステル誘導体の研究-1-)
- 3-オキソグルタル酸エステルのアルキル化-2-(3-オキソグルタル酸エステル誘導体の研究-2-)
- マグネシウムアルコキシドを触媒とするラクトンのアルコーリシス6-hydroxyhexanoatesと5-hydroxypentanoateの合成(ノート)