勤労婦人の妊娠中の労働様態と流死産発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Despite the reported high incidence of miscarriage among the female employed workers, nosystematic attempt has been made to find out the factors relevant to the miscarriage among them. A self-administered questionnaire survey of 2,100 female laborers comprising clerical workers, school teachers, hospital-nurses and nursery-nurses in and around the City of Sendai was carried out on their health and labor conditions. Six hundred and four women who had pregnant history were asked to answer detailed 10 questions on their labor conditions during their first pregnancy. They were also asked on their outcome of the first pregnancy whether it was live-birth or miscarriage. The incidence of miscarriage among them was 12.7% of their pregnancies. The clerical workers has significantly low incidence of miscarriage (7.6%) compared with that of nursery-nurses (18.2%) and of school teachers (16.0%). Standing posture in work and frequent lifting of heavy weight were related to miscarriages. Shift of pregnant employees to light work had an effect to lower the incidence of miscarriage. Use of maternity leave system before parturitlon also had an effect to support successful delivery, however 80% of the total miscarriages took place in the time perlod when the female workers were not able to apply legally this leave system. Sufficient rest in their home and nutritional consideration are relevant to low incidence of miscarriage.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1979-05-20
著者
-
鈴木 継美
東大医人類生態
-
上原 茂樹
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
和田 晶史
坂総合病院 外科
-
和田 晶史
坂総合病院
-
柏崎 浩
東大医人類生態
-
柏崎 浩
東北大学医学部公衆衛生学教室
-
小泉 昭夫
東北大学医学部衛生学教室
-
皆上 宏俊
北海道大学医学部第2内科学教室
-
鈴木 継美
東北大学医学部公衆衛生学教室
-
上原 茂樹
東北大学医学部産婦人科教室
-
柏崎 浩
東北大学医学部
関連論文
- 6. 長崎県小値賀町における潜水漁業の変遷と現状 (第133回関東地方会例会)
- ヒト培養顆粒膜細胞のestradiol, progesterone産生に対するandrogenの影響
- マウス胞胚の超微形態観察 : とくに細胞間結合とランタンの細胞間侵入について
- 46 マウス胞胚腔の拡大機構に関する研究─とくに細胞間を通しての物質流入の可能性について
- 卵胞成熟モニタリングの指標としての血中estradiol, progesterone, testosterone濃度および尿中estrogen排泄量の評価
- 406. ヒト精子の受精能力の検討 : 原因不明不妊症患者の分析 : 第69群 不妊・避妊 VI
- 卵管間質部ポリープの2症例
- 53.ヒト体外受精卵の走査型電子顕微鏡による観察 : 精子の透明帯通過 : 第9群 不妊と避妊 (51〜57)
- 326.ヒト精子受精能獲得時間促進物質の検討 : 第55群 不妊・避妊 II (323〜328)
- 相互転座保因者夫婦の妊娠における染色体不均衡児出生前診断の可能性についての検討
- 259 モルモット胎仔脳におけるFree Radical発生機序
- 244 パワースペクトル解析の手法を用いたSinusoidal heart rate patternの検討
- P-137 胎児心拍のスペクトル解析による胎児自律神経の発達とその異常
- 245 双胎間輸血症候群における胎児心拍変動の相互相関の検討
- Indomethacinの着床現象および胞胚における代謝に与える影響
- ヒト卵巣類内膜癌由来細胞株OVK18の樹立と性状
- MOF患者に対するエンドトキシン吸着療法の検討 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- 妊婦検診における尿蛋白試験紙法の問題点
- 295 X染色体核型異常の多様性から検討した卵巣機能保持に関する研究
- P-341 正所性子宮内膜及び卵巣チョコレート嚢胞におけるエリスロポエチンとエリスロポエチンレセプターmRNAの発現とその意義
- P-340 子宮内膜症病変と正所性子宮内膜におけるエストロゲン受容体αおよびβmRNAの定量的検討
- 312 妊娠初期ヒト絨毛におけるX染色体不活化解析
- P-432 アンドロゲン不応症におけるアンドロゲン受容体遺伝子変異と男性化徴候との関係からみた受容体蛋白構造変化についての検討
- 424 アデノウイルスベクターを用いた、モルモット胎仔への遺伝子導入の検討
- 26. 事務・技術・電子組立・機械工作労働者の日常生活活動量把握の試み(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- Group Regressions Predicting Oxygen Consumption from Heart Rates in Japanese Male Adults
- 59. 「カキ」養殖における労働の様態に関する研究 (労働条件・労働環境)
- 先天性完全房室ブロックの3症例
- 勤労婦人の妊娠中の労働様態と流死産発生
- P-451 Y染色体構造異常を有するTurner症候群患者についての細胞遺伝学的解析
- P-235 Turner症候群に検出される45, X/46, XXモザイク核型の成因に関する検討
- 238 原因不明不育症婦人におけるX染色体不活化パターン解析
- 子供のエネルギ-消費と摂取の実態
- 胎児肝生検によるカルバミルリン酸合成酵素欠損症の出生前診断
- 染色体9番の腕間逆位と反復流産
- 妊娠中期における羊水穿刺後のFHRモニタリングおよび予後
- X染色体異常患者の核型と出生体重に関する検討
- P-121 性染色体異常患者における核型確定に関する試み
- 産婦人科におけるX染色体異常症例の臨床像についての検討
- 習慣流産に対する免疫療法の有効性とその免疫細胞学的機序 : 習慣流産マウスを用いた検討
- 出生前診断における胎児染色体異常の頻度
- 537 脱落膜組織中単核球(とくにNK細胞)のIL-2receptorの発現と機能
- 376 漿液嚢胞腺腫の形態形成について(膵臓-6(粘液産生腫瘍))
- Normal Outcome Following Administration of Gonadotropin-Releasing Hormone(GnRH) Agonist during Early Pregnancy
- 216 マウスを用いた胎児間造血幹細胞移植の試み
- パワースペクトル解析により認められた羊胎仔末梢循環の自律的変動
- C型肝炎の垂直感染に関する検討
- 座長のまとめ (295〜298) (水銀)
- 259. ウサギにおける水銀蒸気ばくろ時の尿中水銀排泄機構について (2) : 低濃度ばくろの場合 (水銀)
- 618 毛髪水銀濃度と脳水銀濃度の関連とその修飾要因(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 519. 日本人における毛髪中元素濃度と臓器中元素濃度(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 妊婦・分娩・産褥期における婦人の気分・感情状態の経時的変化 - POMS(Profile of Mood States)を用いた質問紙による把握 -
- 示-12 胃に限局した若年性ポリポーシスの一例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 214 胆嚢癌切除例の臨床病理学的検討 : 壁深達度からの検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 258. ウサギにおける水銀蒸気ばくろ時の尿中水銀排泄機構について (1) : 高濃度ばくろの場合 (水銀)
- 日本における初潮年齢の推移
- 沖縄の潜水漁民の身体的特徴とその作業歴との関連〔英文〕(短報)
- 60. シャコ貝の捕獲と殻剥し作業における行動学的スキル (労働条件・労働環境)
- セリウム内標準法を用いた機器中性子放射化分析法によるヒト血清中のセレンと亜鉛の定量
- 610 毛髪の水銀濃度と爪の水銀濃度の比較(水銀,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 2-I-42 健常成人男子における血漿β-カロテン濃度の日内変動(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 207. 金属水銀暴露と尿セレン濃度(水銀,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 1. 血清酵素の変動からみたセレン-無機水銀の相互作用 (第135回関東地方会例会)
- 座長のまとめ (産業における生物学的環境評価)
- ハングルの街ソウル (第9回アジア労働衛生会議に参加して)
- 108. 一般男子5名にみられた鉛,デルタ・アミノレブリン酸,コプロポルフィリン,およびカドミウムの尿中排泄の変動
- 1. 生体試料の水銀量について放射化分析と水銀蒸気検出法との比較検討 (第86回関東産業医学会)
- 女子大学生の身体の諸形質と栄養摂取
- 栄養摂取調査における調査期間
- 栄養摂取量の変動について--3食給食のある寮に生活する***についての30日間の観察
- 摂取食品の概量を記載した献立による食品摂取量を推定する場合の誤差
- アンドロゲンレセプターと精巣性女性化症
- 環境汚染物質の毒性発現と栄養
- 149.ボリビアにおける日本人移住者子弟及びボリビア国青少年の身体状況 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 婦人科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 8. カドミウム作業者の血中,尿中カドミウム・鉛・亜鉛量について
- 116 消化性潰瘍穿孔例における初期治療の変遷について(第38回日本消化器外科学会総会)
- 81 大腸穿孔例の臨床的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 出生前診断における胎児腹水細胞診の有用性について-胎便性腹膜炎と先天性乳糜腹水症を中心として-
- わが国における工業用有機溶剤使用の実態に関する調査研究
- 212 水銀蒸気ばくろ者の血球・血漿・尿・毛髪中の水銀量
- 337. 勤労者の労働時間、余暇行動と健康状態について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 国民健康調査に準じた方法によって観察した開業医師の健康状態
- 25. 開業医の健康調査 (第38回東北地方会集談会)
- 沖縄の地域人口の変動--1920年から1970年
- 分娩後の排尿障害発症に関するリスクファクターについての検討
- Papillomavirus陽性異型上皮の細胞像
- コラーゲン・ゲル層を用いたマウス胚の in vitro 培養系の確立
- コラーゲン・ゲル層を用いたマウス胚の in vitro 培養系の確立
- コラーゲン・ゲル層を用いたマウス胚の in vitro 培養系の確立
- 当院〔東北大学産婦人科〕における10代の妊娠・分娩
- 子宮頚部欠損を伴った腔欠損症の一例
- 妊娠初期の***出血と腹痛(今月の研修テーマ)
- Anesthesia for Obstetrics 3rd ed., Edited by SoiM.Shnider, M.D. and Gershon Levinson, M.D., Williams & Wilkins, 1993, \22,000, (医学書院・洋書部調べ)
- 日本人のセレン摂取量 : 食材料・料理の実測値および文献値による推定
- 亜鉛摂取量: 実測値と計算値の比較
- 日本人の亜鉛摂取量 (推定値) の逐年変化
- 子供のエネルギー消費と摂取の実態
- 日本における初潮年齢の推移
- 沖縄の地域人口の変動--1920年から1970年