セリウム内標準法を用いた機器中性子放射化分析法によるヒト血清中のセレンと亜鉛の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
がん診断前に採血された血清試料について, セレン及び亜鉛濃度と, その後の発がんリスクとの関連を疫学的に明らかにするため, セリウムを内標準とする機器中性子放射化分析法(INAA)による, 少量(0.2ml以下)のヒト血清中のセレンと亜鉛の同時定量法を確立した.方法の概要は以下のとおりである.一定量のセリウム標準溶液を添加した血清試料と比較標準溶液を合成石英管にとり, 試料は凍結乾燥後減圧封入し, 比較標準はそのまま減圧封入し, JRR-2(熱中性子束2.2×l0^<13>ncm^<-2>s^<-1>以上)で265.5時間照射をする.約1か月間冷却後, 石英管表面をフッ化水素酸で約5μmエッチングし, Ge(Li)検出器で一定時間(4000秒以下)γ線スペクトルを測定する.試料及び比較標準試料の^<141>Ce に対する^<75>Seと^<65>Znのγ線ピーク面積比から試料中のセレン及び亜鉛含量を算出する.同一試料14個による定量値のRSDは3.0%(Se)及び5.2%(Zn)であった.本法による血清試料及びNIST Bovine Liver標準試料(SRM1577,SRM1577a)の定量値は, NISTの保証値を含む他の方法による定量値と, 極めてよく一致することが確認された.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1992-11-05
著者
-
今井 秀樹
国立環境研
-
鈴木 継美
東大医人類生態
-
兜 真徳
国立環境研究所
-
兜 真徳
福島県立医科大学 衛生学講座
-
米沢 仲四郎
日本原子力研究所
-
鈴木 継美
環境研
-
鈴木 継美
国立環境研究所
-
星 三千男
日本原子力研究所東海研究所
-
本郷 哲郎
東京大学医学部人類生態学教室
-
本郷 哲郎
東京大学医学部
-
今井 秀樹
東大 医 人類生態
-
今井 秀樹
東大・医・保健・人類生態
-
立川 圓造
日本原子力研究所東海研究所
-
米沢 仲四郎
日本原子力研究開発機構東海研究所:(現)international Atomic Energy Agency (iaea)
-
兜 真徳
国立環境研
-
星 三千男
日本原子力研究所
関連論文
- 6. 長崎県小値賀町における潜水漁業の変遷と現状 (第133回関東地方会例会)
- 135 イチイ花粉症の存在
- 成人女性における不眠症と道路交通騒音の関連 : 国内3地域の比較
- 廃棄物中ホウ素の存在形態と溶出性
- 廃棄物のホウ素含有量と溶出量
- 171 職域のスギ花粉症 : '93年度と '95年度の比較
- 422 職域集団における花粉症症状の有症率とスギ花粉IgE抗体陽性率 : 第2報
- 124 職域集団における花粉症症状の有症率とスギ花粉lgE抗体陽性率 : 第3報
- 568 職域集団における花粉症症状の有症率とスギ花粉IgE抗体陽性率
- 380 職域集団におけるアレルギー疾患実態調査
- 171 職域のスギ花粉症 : '93年度と '95年度の比較
- 電磁波リスクの社会的なガバナンスと予防的方策・予防原則 : インターネット社会調査結果の要因分析からの考察
- 生活環境中超低周波磁界の健康リスク評価研究の国際動向
- 夏季の曝露温度調節行動と暑熱ストレス関連症状の地域差 : 全国レベルのアンケート調査結果から
- 超低周波磁界曝露と小児白血病リスク
- 国内3都市における夏期の日最高温度と個人別曝露温度
- 生活環境中電磁界による小児の健康リスク評価に関する研究(生活・社会基盤研究のうち生活者ニーズ対応研究,京都大学基礎物理学研究所研究会報告書『電磁波と生体への影響』,研究会報告)
- 新東京国際空港(成田空港)周辺住民に対する航空機騒音の健康影響調査 : うるささ等の感覚的影響について
- 新東京国際空港周辺住民に対する航空機騒音の健康影響調査 : 調査の概要と感覚影響及びTHIによる精神的・身体的影響について
- ダイオキシンの生体負荷とバイオマーカとの関連(第1報)
- 超低周波電磁場のヒトへの急性影響に関する暴露実験(その2)
- 電気敷布に由来する超低周波電磁場の生体影響
- 有機錫化合物投与によるラットの血中ホルモン濃度の変動について
- P140 超低周波電磁場のヒトへの急性影響に関する暴露実験(その1)
- 健康からみた地球環境リスク
- 電磁界の健康影響を巡る研究動向について--超低周波電磁界のメラトニン代謝への影響を中心として
- 大都市における不眠症の疫学調査(第4報) : 幹線道路の夜間交通量と不眠症リスクの関連
- 盆地におけるスギ花粉とSPMの飛散動態
- 大気汚染と花粉症に関する疫学研究 第4報
- 中高年者における慢性萎縮性胃炎頻度と胃癌死亡率 : 国内4地域人口、ロサンジェルス日系人及び白人の比較(第2報)食塩摂取量との関連
- 26. 事務・技術・電子組立・機械工作労働者の日常生活活動量把握の試み(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- Group Regressions Predicting Oxygen Consumption from Heart Rates in Japanese Male Adults
- 59. 「カキ」養殖における労働の様態に関する研究 (労働条件・労働環境)
- 勤労婦人の妊娠中の労働様態と流死産発生
- 子供のエネルギ-消費と摂取の実態
- バリアー型アルミニウム陽極酸化皮膜中のホウ素の濃度と分布
- P24 メキシコ火山帯中央部溶岩のホウ素含有量 : 沈み込み成分の時空変化
- 即発γ線による火山岩中ホウ素の分析 -ケイ素を用いた内部標準法-
- A27 岩手火山・火山岩中のホウ素含有量 : 島弧火山マグマ生成モデルの検証
- P40 即発γ線分析による火山岩ホウ素含有量の高確度定量
- P39 即発γ線分析による火山岩中ホウ素の非破壊分析
- F46 即発γ線分析による火山岩中の水の非破壊分析
- ガラス質文化財試料の原子炉中性子即発γ線分析
- 原子炉中性子による即発ガンマ線分析
- 座長のまとめ (295〜298) (水銀)
- 259. ウサギにおける水銀蒸気ばくろ時の尿中水銀排泄機構について (2) : 低濃度ばくろの場合 (水銀)
- 尿中代謝産物排泄量から推定した日本人妊婦のビスフェノールA摂取量
- 70 個人サンプラー法によるスギ花粉暴露数測定の試み : 生活行動との関連性
- 618 毛髪水銀濃度と脳水銀濃度の関連とその修飾要因(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 519. 日本人における毛髪中元素濃度と臓器中元素濃度(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 258. ウサギにおける水銀蒸気ばくろ時の尿中水銀排泄機構について (1) : 高濃度ばくろの場合 (水銀)
- 179. 騒音職場従事者のTTSとPTSについて (騒音)
- 177. 騒音職場従事者の1日24時間の騒音暴露 : 暴露パターンについて (騒音)
- 175. 騒音職場従事者の作業時間中の尿中カテコールアミンと17-OHCSの変動について (騒音)
- 日本における初潮年齢の推移
- 沖縄の潜水漁民の身体的特徴とその作業歴との関連〔英文〕(短報)
- 60. シャコ貝の捕獲と殻剥し作業における行動学的スキル (労働条件・労働環境)
- セリウム内標準法を用いた機器中性子放射化分析法によるヒト血清中のセレンと亜鉛の定量
- 610 毛髪の水銀濃度と爪の水銀濃度の比較(水銀,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 2-I-42 健常成人男子における血漿β-カロテン濃度の日内変動(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 207. 金属水銀暴露と尿セレン濃度(水銀,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 1. 血清酵素の変動からみたセレン-無機水銀の相互作用 (第135回関東地方会例会)
- 座長のまとめ (産業における生物学的環境評価)
- ハングルの街ソウル (第9回アジア労働衛生会議に参加して)
- 108. 一般男子5名にみられた鉛,デルタ・アミノレブリン酸,コプロポルフィリン,およびカドミウムの尿中排泄の変動
- 1. 生体試料の水銀量について放射化分析と水銀蒸気検出法との比較検討 (第86回関東産業医学会)
- 女子大学生の身体の諸形質と栄養摂取
- 栄養摂取調査における調査期間
- 栄養摂取量の変動について--3食給食のある寮に生活する***についての30日間の観察
- 摂取食品の概量を記載した献立による食品摂取量を推定する場合の誤差
- 交代制勤務者の睡眠に関する調査
- ブラジル・サンパウロの大気汚染状況--エタノ-ル車導入の効果と問題点
- 心拍変動成分を用いた心臓系自律神経機能指標(第6報) : 睡眠中の変動
- 心拍変動成分を用いた心臓系自律神経機能指標(第5報) : Type-A 行動特性との関連
- 心拍変動成分を用いた心臓系自律神経機能評価(第4報) : 肥満・加齢・喫煙との関連(例数を増やしての再検討)
- 149.ボリビアにおける日本人移住者子弟及びボリビア国青少年の身体状況 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 指尖容積脈波反応からみたホワイトノイズ刺激に対する交感神経系反応の個人差について
- 2.生活行動と騒音 : 生活行動に於ける安全性 : 生理人類学会第27回大会
- 福岡空港周辺地域における航空機騒音と低体重児出生割合との関連についての統計的観察〔英文〕
- 電車・地下鉄通勤による騒音暴露レベルの測定と評価--都心のオフィス通勤者での一例
- 個人別・生活時間帯別騒音暴路量測定の試み
- 8. カドミウム作業者の血中,尿中カドミウム・鉛・亜鉛量について
- 72 ロト・ロッド花粉採集器のサンプリング時間の補集効率との関係
- 212 水銀蒸気ばくろ者の血球・血漿・尿・毛髪中の水銀量
- 337. 勤労者の労働時間、余暇行動と健康状態について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 国民健康調査に準じた方法によって観察した開業医師の健康状態
- 25. 開業医の健康調査 (第38回東北地方会集談会)
- 沖縄の地域人口の変動--1920年から1970年
- 健康影響に関するIPCC第3次報告作業 - 適応の多様性評価と国内・国際ネットワーク -
- 「睡眠と環境についてのアンケート調査」質問紙の信頼性と妥当性 : 第1報 道路から家までの距離
- ストレスと心身症 (精神神経疾患における神経ペプチドの関与)
- 大都市における不眠症の疫学調査(第5報) : アクチメトリーから推定した中途覚醒反応発生率と夜間道路交通騒音
- 大都市における不眠症の疫学調査(第3報) : アクチメータによる睡眠評価の試み
- 大都市における不眠症の疫学調査(第2報) : 睡眠時騒音環境の症例対照調査
- 12.草刈機使用者の健康管理についての縦断的研究 : 二つの温度条件下における冷水負荷試験成績の比較(一般講演,昭和60年度九州地方会)
- 14.海外派遣作業員のCMIについて(一般演題,昭和58年度九州地方会)
- 日本人のセレン摂取量 : 食材料・料理の実測値および文献値による推定
- 亜鉛摂取量: 実測値と計算値の比較
- 日本人の亜鉛摂取量 (推定値) の逐年変化
- 子供のエネルギー消費と摂取の実態