国民健康調査に準じた方法によって観察した開業医師の健康状態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Health of medical practitioners in Miyagi Prefecture was surveyed by the similar methodology as that of the National Health Survey in October, 1978. A total of 255 doctors responded. Rates of number of persons with illness and/or injury and of number of sufferings per total number of respondents, and proportions of being ill in bed and of absence from work due to illness among the sufferings, were compared between the medical practitioner and the nationwide sampled population. Doctors claimed the illness more frequently and less number of bed-kept or sick absence conditions was recorded compared to the nationwide sampled population.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1981-03-20
著者
-
鈴木 継美
東大医人類生態
-
柏崎 浩
東大医人類生態
-
柏崎 浩
東北大学医学部公衆衛生学教室
-
鈴木 継美
東北大学医学部公衆衛生学教室
-
船木 直也
東北大学医学部公衆衛生学教室
-
船木 直也
東北大学医学部公衆衛生学教室:(現)専売公社東京病院
関連論文
- 6. 長崎県小値賀町における潜水漁業の変遷と現状 (第133回関東地方会例会)
- 26. 事務・技術・電子組立・機械工作労働者の日常生活活動量把握の試み(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- Group Regressions Predicting Oxygen Consumption from Heart Rates in Japanese Male Adults
- 59. 「カキ」養殖における労働の様態に関する研究 (労働条件・労働環境)
- 勤労婦人の妊娠中の労働様態と流死産発生
- 子供のエネルギ-消費と摂取の実態
- 座長のまとめ (295〜298) (水銀)
- 259. ウサギにおける水銀蒸気ばくろ時の尿中水銀排泄機構について (2) : 低濃度ばくろの場合 (水銀)
- 618 毛髪水銀濃度と脳水銀濃度の関連とその修飾要因(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 519. 日本人における毛髪中元素濃度と臓器中元素濃度(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 258. ウサギにおける水銀蒸気ばくろ時の尿中水銀排泄機構について (1) : 高濃度ばくろの場合 (水銀)
- 日本における初潮年齢の推移
- 沖縄の潜水漁民の身体的特徴とその作業歴との関連〔英文〕(短報)
- 60. シャコ貝の捕獲と殻剥し作業における行動学的スキル (労働条件・労働環境)
- セリウム内標準法を用いた機器中性子放射化分析法によるヒト血清中のセレンと亜鉛の定量
- 610 毛髪の水銀濃度と爪の水銀濃度の比較(水銀,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 2-I-42 健常成人男子における血漿β-カロテン濃度の日内変動(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 207. 金属水銀暴露と尿セレン濃度(水銀,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 1. 血清酵素の変動からみたセレン-無機水銀の相互作用 (第135回関東地方会例会)
- 座長のまとめ (産業における生物学的環境評価)
- ハングルの街ソウル (第9回アジア労働衛生会議に参加して)
- 108. 一般男子5名にみられた鉛,デルタ・アミノレブリン酸,コプロポルフィリン,およびカドミウムの尿中排泄の変動
- 1. 生体試料の水銀量について放射化分析と水銀蒸気検出法との比較検討 (第86回関東産業医学会)
- 女子大学生の身体の諸形質と栄養摂取
- 栄養摂取調査における調査期間
- 栄養摂取量の変動について--3食給食のある寮に生活する***についての30日間の観察
- 摂取食品の概量を記載した献立による食品摂取量を推定する場合の誤差
- 環境汚染物質の毒性発現と栄養
- 「水銀とセレンの相互作用」に関するシンポジウム
- 149.ボリビアにおける日本人移住者子弟及びボリビア国青少年の身体状況 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 8. カドミウム作業者の血中,尿中カドミウム・鉛・亜鉛量について
- 212 水銀蒸気ばくろ者の血球・血漿・尿・毛髪中の水銀量
- 337. 勤労者の労働時間、余暇行動と健康状態について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 国民健康調査に準じた方法によって観察した開業医師の健康状態
- 25. 開業医の健康調査 (第38回東北地方会集談会)
- 沖縄の地域人口の変動--1920年から1970年
- 水銀蒸気の許容濃度に関する理論的考察
- 日本人のセレン摂取量 : 食材料・料理の実測値および文献値による推定
- 亜鉛摂取量: 実測値と計算値の比較
- 日本人の亜鉛摂取量 (推定値) の逐年変化
- 子供のエネルギー消費と摂取の実態
- 日本における初潮年齢の推移
- 戸籍を用いた歴史人口の復元--とから列島口之島の事例
- 除籍簿と住民登録人口により再構成された出生と死亡--とから列島口之島の事例
- 沖縄の地域人口の変動--1920年から1970年
- 漁業地域人口の構造を支配する要因--人口の移動と世帯規模に基づく観察
- とから列島宝島婦人の出生力について
- とから列島口之島婦人の出生力について
- 婚姻の届出から第1児の出生までの間隔について--仙台市における1調査
- 思春期の成長と性の認識の形成