1. 血清酵素の変動からみたセレン-無機水銀の相互作用 (第135回関東地方会例会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1982-03-20
著者
-
鈴木 継美
東大医人類生態
-
佐々木 昭彦
国立公衆衛生院
-
鈴木 継美
環境研
-
本郷 哲郎
東京大学医学部
-
本郷 哲郎
東大医人類生態
-
米元 純三
東大医人類生態
-
米元 純三
東大医人類生態:国立公害研環境生理
関連論文
- 6. 長崎県小値賀町における潜水漁業の変遷と現状 (第133回関東地方会例会)
- 職業別にみた健康・生活習慣
- 移動人口の生活習慣・健康状態の特徴
- 出産数に関連する個人的・社会的要因
- 無既往・無自覚症状者の生活習慣の特徴
- 肥満者および〓痩者の特徴
- 家族歴からみた能動・受動喫煙の影響
- その他の元素(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 人工的気温低下によるさく岩作業者の白指誘発
- 26. 事務・技術・電子組立・機械工作労働者の日常生活活動量把握の試み(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- Group Regressions Predicting Oxygen Consumption from Heart Rates in Japanese Male Adults
- 59. 「カキ」養殖における労働の様態に関する研究 (労働条件・労働環境)
- 自動車事故への気温と日射の影響 : 新潟市での検討
- 自動車内における幼児の熱中症の分析 - 気象条件とリスク認識について -
- 気温と死亡との関係に与えるインフルエンザの影響
- 九州における日最高気温と死亡との関係
- 勤労婦人の妊娠中の労働様態と流死産発生
- 子供のエネルギ-消費と摂取の実態
- 直接観察による子供の食物摂取の実態--東北1山村における事例
- 日本の一般環境におけるダイオキシン曝露と高血圧、高脂血症、甲状腺疾患、アレルギー性鼻炎との有病状況との関係の検討
- 高齢者の暑熱環境における体温調節とR-R間隔変動
- 4.心拍数R-R変動特性に対するタイ人の生活行動と個人別温度環境の影響 : バンコク郊外の大学職員の場合(第10回産業神経・行動学研究会)
- 座談会 新しい環境汚染問題と臨床家 (特集 新興環境汚染病--臨床家も考えよう)
- 203. 微量水銀蒸気暴露者にみられた生体の反応について : 特にポルフィリン代謝を中心として
- 病院空調への適応行動に対する疾病と介助レベルの影響
- 病院の空調設定と患者の温冷感・適応行動
- メチル水銀含有飼料で飼育されたマウスの臓器における無機水銀蓄積の亜セレン酸による変化
- 座長のまとめ (295〜298) (水銀)
- 293. マウス臓器における同時投与亜セレン酸によるメチル水銀の無機化 (水銀)
- 259. ウサギにおける水銀蒸気ばくろ時の尿中水銀排泄機構について (2) : 低濃度ばくろの場合 (水銀)
- 618 毛髪水銀濃度と脳水銀濃度の関連とその修飾要因(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 519. 日本人における毛髪中元素濃度と臓器中元素濃度(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 258. ウサギにおける水銀蒸気ばくろ時の尿中水銀排泄機構について (1) : 高濃度ばくろの場合 (水銀)
- 沖縄県における気温と死亡との関係
- 日本における初潮年齢の推移
- 打鍵負荷にともなう手指皮膚温の変化
- 沖縄の潜水漁民の身体的特徴とその作業歴との関連〔英文〕(短報)
- 60. シャコ貝の捕獲と殻剥し作業における行動学的スキル (労働条件・労働環境)
- セリウム内標準法を用いた機器中性子放射化分析法によるヒト血清中のセレンと亜鉛の定量
- 619 軽度水銀蒸気曝露の評価方法としての尿水銀濃度の測定(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 水銀の生物学的モニタリングの媒体としての毛髪と爪の比較
- 610 毛髪の水銀濃度と爪の水銀濃度の比較(水銀,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 609 成熟雌マウスにおけるメチル水銀のキネティックス : 3種のキレート剤の効果との関連(水銀,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 作業者の出身地域と疾病休業
- 技術革新に伴う労働態様の変化と産業保健活動 : 司会の言葉(シンポジウム,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- Occupational Medicine-Principles and Practical Applications, 2nd Ed., Carl Zenz ed., 28.5×23, 1,273p.(Index含), 1988刊, Year Book Medical Publishers,Inc., Chicago, London, Boca Raton
- 2-I-42 健常成人男子における血漿β-カロテン濃度の日内変動(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 207. 金属水銀暴露と尿セレン濃度(水銀,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 環境と人体 (I) 生体影響の検出, 中馬一郎・近藤宗平・武部啓 編, A5判, 286頁, 3,800円, 1982.3.25刊, 東京大学出版会, 東京
- 1. 血清酵素の変動からみたセレン-無機水銀の相互作用 (第135回関東地方会例会)
- 座長のまとめ (産業における生物学的環境評価)
- ハングルの街ソウル (第9回アジア労働衛生会議に参加して)
- 司会者のまとめ (高度工業化社会と健康問題)
- 国勢調査抽出推計による職業別人口の偏りについて(短報)
- 男子職業別年齢別死亡率の逐年変化(短報)
- ホルマリン固定による臓器中水銀の遊出と炭素・水銀結合の離断
- 108. 一般男子5名にみられた鉛,デルタ・アミノレブリン酸,コプロポルフィリン,およびカドミウムの尿中排泄の変動
- ミラー・アボット ゾンデ破損時の金属水銀の腸管吸収
- 血液・毛髪中の微量水銀測定に用いられる二つの方法の比較
- 1. 生体試料の水銀量について放射化分析と水銀蒸気検出法との比較検討 (第86回関東産業医学会)
- 産業医と産業医学の研究 : 雑誌産業医学の将来像と関連して
- 105. 水銀ばくろ者の振せんの客観的測定
- 気温と白指発作との関係 : 2名のレイノー現象を持つ振動工具取扱い者についての長期観察
- 5. コーンスピーカーを利用したはつかねずみの運動記録法とその応用例
- 女子大学生の身体の諸形質と栄養摂取
- 栄養摂取調査における調査期間
- 栄養摂取量の変動について--3食給食のある寮に生活する***についての30日間の観察
- 摂取食品の概量を記載した献立による食品摂取量を推定する場合の誤差
- 2種類の振動工具を混合使用した場合にみられた白指発作について
- 活動別心拍数とエネルギー消費量に対する暑熱暴露の影響
- 149.ボリビアにおける日本人移住者子弟及びボリビア国青少年の身体状況 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 8. カドミウム作業者の血中,尿中カドミウム・鉛・亜鉛量について
- 温暖化の健康影響のリスク評価について
- GRID/GISを用いた温暖化による健康影響のリスク予測 : 県別・季節別・性別比較
- 交通事故死亡に及ぼす最高気温、平均湿度および不快指数の影響 : 東京都(1978-1990年)における解析
- 806 金属水銀蒸気ばくろ者における水銀・セレンの代謝(水銀,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 122. 雄に対する塩化ビニルモノマー暴露がマウスの繁殖に及ぼす影響 (有害有機物)
- 212. 水銀蒸気ばくろ者の血球・血漿・尿・毛髪中の水銀量
- 212 水銀蒸気ばくろ者の血球・血漿・尿・毛髪中の水銀量
- 1. セレン共在生物試料中水銀の測定 (第38回東北地方会集談会)
- 337. 勤労者の労働時間、余暇行動と健康状態について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 国民健康調査に準じた方法によって観察した開業医師の健康状態
- 25. 開業医の健康調査 (第38回東北地方会集談会)
- 沖縄の地域人口の変動--1920年から1970年
- 健康影響に関するIPCC第3次報告作業 - 適応の多様性評価と国内・国際ネットワーク -
- 座長のまとめ (239〜241) (水銀)
- 40402 高齢社会での労働環境に関する意識調査(その2) : 自由記述の結果と分析
- 40401 高齢社会での労働環境に関する意識調査(その1) : アンケート調査結果
- 高齢社会での労働環境づくりに関する基礎的な調査
- 日本人のセレン摂取量 : 食材料・料理の実測値および文献値による推定
- 亜鉛摂取量: 実測値と計算値の比較
- 日本人の亜鉛摂取量 (推定値) の逐年変化
- 子供のエネルギー消費と摂取の実態
- 高齢者と若年者の自律神経機能と環境温度との関係 : バンコクでの生活行動
- バンコク近郊の事務労働者の生活温度と労働環境 : 雨季
- 温暖化による健康リスク評価のためのGISデータベースの応用
- 高齢者の生活行動からみた環境選択の意味-「地域形成力」の評価
- 富山県の高齢者の生活と共生(I)
- 高齢社会対応の労働環境づくりに関する意識調査--40歳代労働者と60歳以上の高齢者に対する調査
- 乳幼児の熱中症事故からみた車内温度上昇の抑制 : (フィルムの効果)(ポスタープレゼンテーション)