人工的気温低下によるさく岩作業者の白指誘発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rock-drill workers with or without subjective complaint on Raynaud's Phenomenon were tested if white finger attacks would be provoked when the workers were exposed to artificially lowered ambient temperature in summer. Six out of 48 subjects showed the attack, when the room temperatures were below 15℃ and the skin temperatures of the middle finger were below 21℃. But, the room temperature below 15℃ was not enough in provoking attacks in all subjects with subjective complaint on Raynaud's Phenomenon. By these results, the idea of the critical temperature which is needed as the trigger of attack holds true in summer. Among the subject without subjective complaint on Raynaud's Phenomenon there was a man who got the attack. Generally, the ratio of the decrease of finger skin temperature to that of room temperature was inversely proportional to the level of the room temperature at the start of cooling. This relationship was not modified by the subjective complain on Raynaud's Phenomenon, years of use of rock-drills or age.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1971-03-20
著者
-
村上 正孝
筑波大社会医学
-
鈴木 継美
環境研
-
村上 正孝
東京大学医学部公衆衛生学教室
-
鈴木 継美
東京大学医学部人類生態学教室
-
鏑木 敬之介
三菱金属鉱業株式会社
-
鈴木 継美
東京大学医学部保健学科人類生態学教室
-
鈴木 継美
東京大学 保健
-
鏑木 敬之介
三菱金属
-
鈴木 継美
東京大学医学部
関連論文
- 6. 長崎県小値賀町における潜水漁業の変遷と現状 (第133回関東地方会例会)
- 職業別にみた健康・生活習慣
- 移動人口の生活習慣・健康状態の特徴
- 出産数に関連する個人的・社会的要因
- 無既往・無自覚症状者の生活習慣の特徴
- 肥満者および〓痩者の特徴
- 家族歴からみた能動・受動喫煙の影響
- 412 振動工具作業者における特殊健診データの年次推移の検討(振動,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 201. VDT作業者の自覚症状調査結果と作業条件との関連 : 日立地域産業保健管理研究(第3報)(VDT,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- その他の元素(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 地球環境問題とリスクアセスメント
- 513. カドミウム顔料取扱い者の血中、尿中カドミウム、NAG活性、β2-マイクログロブリンおよびメタロチオネイン(カドミウム,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 6.顔料取扱作業者におけるカドミウム曝露の諸指標の関連(一般講演,第160回関東地方会)
- 公害防止に果たす産業医の役割
- 鉛中毒シロネズミの腎における鉛の貯留について : 組織学的ならびに電子顕微鏡学的考察
- 人工的気温低下によるさく岩作業者の白指誘発
- 002. 投与方法の相異による(皮下注射と静脈注射)昇汞のうさぎ脳への沈着の差
- 312 オゾン暴露が肺胞マクロファージの免疫抑制機能に及ぼす影響
- 59. 「カキ」養殖における労働の様態に関する研究 (労働条件・労働環境)
- 振動工具による障害の筋電図学的研究 : 1. 手掌の筋萎縮と手指の蒼白発作を待つ1例について
- 直接観察による子供の食物摂取の実態--東北1山村における事例
- 日本の一般環境におけるダイオキシン曝露と高血圧、高脂血症、甲状腺疾患、アレルギー性鼻炎との有病状況との関係の検討
- 座談会 新しい環境汚染問題と臨床家 (特集 新興環境汚染病--臨床家も考えよう)
- 203. 微量水銀蒸気暴露者にみられた生体の反応について : 特にポルフィリン代謝を中心として
- メチル水銀含有飼料で飼育されたマウスの臓器における無機水銀蓄積の亜セレン酸による変化
- 座長のまとめ (295〜298) (水銀)
- 293. マウス臓器における同時投与亜セレン酸によるメチル水銀の無機化 (水銀)
- 259. ウサギにおける水銀蒸気ばくろ時の尿中水銀排泄機構について (2) : 低濃度ばくろの場合 (水銀)
- 618 毛髪水銀濃度と脳水銀濃度の関連とその修飾要因(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 519. 日本人における毛髪中元素濃度と臓器中元素濃度(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 258. ウサギにおける水銀蒸気ばくろ時の尿中水銀排泄機構について (1) : 高濃度ばくろの場合 (水銀)
- 打鍵負荷にともなう手指皮膚温の変化
- 第2部 「健康管理方式」 (有機溶剤中毒の予防 : 有機溶剤中毒予防規則の問題点)
- 神奈川県における老齢者の健康状態について
- セリウム内標準法を用いた機器中性子放射化分析法によるヒト血清中のセレンと亜鉛の定量
- 619 軽度水銀蒸気曝露の評価方法としての尿水銀濃度の測定(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 水銀の生物学的モニタリングの媒体としての毛髪と爪の比較
- 610 毛髪の水銀濃度と爪の水銀濃度の比較(水銀,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 609 成熟雌マウスにおけるメチル水銀のキネティックス : 3種のキレート剤の効果との関連(水銀,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 作業者の出身地域と疾病休業
- 技術革新に伴う労働態様の変化と産業保健活動 : 司会の言葉(シンポジウム,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- Occupational Medicine-Principles and Practical Applications, 2nd Ed., Carl Zenz ed., 28.5×23, 1,273p.(Index含), 1988刊, Year Book Medical Publishers,Inc., Chicago, London, Boca Raton
- 2-I-42 健常成人男子における血漿β-カロテン濃度の日内変動(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 207. 金属水銀暴露と尿セレン濃度(水銀,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 環境と人体 (I) 生体影響の検出, 中馬一郎・近藤宗平・武部啓 編, A5判, 286頁, 3,800円, 1982.3.25刊, 東京大学出版会, 東京
- 1. 血清酵素の変動からみたセレン-無機水銀の相互作用 (第135回関東地方会例会)
- 座長のまとめ (産業における生物学的環境評価)
- ハングルの街ソウル (第9回アジア労働衛生会議に参加して)
- 司会者のまとめ (高度工業化社会と健康問題)
- 国勢調査抽出推計による職業別人口の偏りについて(短報)
- 男子職業別年齢別死亡率の逐年変化(短報)
- ホルマリン固定による臓器中水銀の遊出と炭素・水銀結合の離断
- 108. 一般男子5名にみられた鉛,デルタ・アミノレブリン酸,コプロポルフィリン,およびカドミウムの尿中排泄の変動
- ミラー・アボット ゾンデ破損時の金属水銀の腸管吸収
- 血液・毛髪中の微量水銀測定に用いられる二つの方法の比較
- 1. 生体試料の水銀量について放射化分析と水銀蒸気検出法との比較検討 (第86回関東産業医学会)
- 産業医と産業医学の研究 : 雑誌産業医学の将来像と関連して
- 105. 水銀ばくろ者の振せんの客観的測定
- 気温と白指発作との関係 : 2名のレイノー現象を持つ振動工具取扱い者についての長期観察
- 5. コーンスピーカーを利用したはつかねずみの運動記録法とその応用例
- 2種類の振動工具を混合使用した場合にみられた白指発作について
- 8. カドミウム作業者の血中,尿中カドミウム・鉛・亜鉛量について
- 237. SO_2ばくろモルモットにおける生理学および生化学的検索(第1報) : SO_2,混合アルブミン吸入実験(有害ガス,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 806 金属水銀蒸気ばくろ者における水銀・セレンの代謝(水銀,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 122. 雄に対する塩化ビニルモノマー暴露がマウスの繁殖に及ぼす影響 (有害有機物)
- 212. 水銀蒸気ばくろ者の血球・血漿・尿・毛髪中の水銀量
- 212 水銀蒸気ばくろ者の血球・血漿・尿・毛髪中の水銀量
- 1. セレン共在生物試料中水銀の測定 (第38回東北地方会集談会)
- 181. 製管作業者の聴力低下に対する防音保護具の効果についての検討 (騒音)
- 269. ^Cd-サイオニンの腎内分布 (カドミウム)
- 337. 勤労者の労働時間、余暇行動と健康状態について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 座長のまとめ (239〜241) (水銀)
- 2. 妊娠後期のマウスにおよぼす亜セレン酸の急性毒性 (第38回東北地方会集談会)
- 水銀蒸気の許容濃度に関する理論的考察
- 6. 水銀蒸気の許容濃度についての理論的考察 (第37回東北地方会集談会)
- 振動工具による障害の筋電図学的研究 : 2. 蒼白発作と筋電図所見との関連をめぐって
- ニトログリコール中毒の本態論的研究 : ネコにおける中枢神経系の電気的活動に与える影響
- 若年女子成人における毛髪中亜鉛濃度の頭皮直上からの長さによる変動
- 母乳中の亜鉛およびセレン濃度の個人間変動に関連する要因
- The Body Mass Indexと血圧 : 1981年国民栄養調査結果の再検討
- 日本人のセレン摂取量 : 食材料・料理の実測値および文献値による推定
- 亜鉛摂取量: 実測値と計算値の比較
- 日本人の亜鉛摂取量 (推定値) の逐年変化
- 好塩基性斑点赤血球の本態と検出法についての考察
- 若干の韓国食品のミネラル含量 : 日・韓食品成分表の比較と関連して
- 子供のエネルギー消費と摂取の実態
- 210. ステアリン酸カドミウム粉じん暴露者の蛋白尿についての継続観察
- 解説 内分泌攪乱化学物質:いわゆる環境ホルモン
- 食塩濃度の異なる飼料および飲料水摂取歴がマウスの0.9%食塩水嗜好に及ぼす影響
- 適応と寿命--ヒトの場合 (人口--出生と死亡を中心として)
- 食と栄養の生態学に関する研究 : パプアニューギニアにおける野外調査を中心に
- 水銀の尿中排泄におよぼすD-Penicillamineの効果 : メチル水銀中毒の2症例における
- 日本茶の亜鉛含量
- さく岩機使用に伴なう障害 : I.レイノー症状を主とした自覚症状調査
- 在胎期のベンゼン暴露による仔ねずみの発育および造血機能の変化
- 若年成人女子における亜鉛およびビタミンA栄養と食塩に対する味覚 : 9週にわたる食物摂取調査に基づく検討
- 9週間の食事記録による推定亜鉛摂取量と血漿亜鉛濃度の関係
- 若年女子成人の亜鉛摂取量 (計算値) と血漿・尿亜鉛濃度
- 日本における初潮年齢の推移
- 水銀とその化合物の最大許容濃度 (Maximum Allowable Concentrations) についての国際委員会勧告