若干の韓国食品のミネラル含量 : 日・韓食品成分表の比較と関連して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日・韓の食品成分表を用い, 摂食頻度が多く英文表記上同一のものと考えられる51品目を選んで, それぞれの水分含量から乾燥重量をもとめ, 各栄養素含量 (乾燥重量当たり) を比較した。また上述の51品目の中から13品目をとりあげ韓国で購入し, 日本でミネラルを分析し比較した。<BR>1) 両国の食品成分表値中エネルギーと三栄養素 (タンパク質, 脂質, 糖質) については大きなくい違いはない。<BR>2) 両国の食品成分表値中3種の無機質 (Ca, P, Fe) については上述の三栄養素に比べばらつきが大きいが, Feの場合もっとも大きなくい違いを示す。<BR>3) Feの場合韓国の成分表値に比べ実測値が低いのが測定値13種中10種も認められた。<BR>4) NaとKにおいては日本の成分表値との間に大きなくい違いはない。<BR>以上の結果より, 今回の両国の食品成分表の値および実測値との比較でFeの値が大きな差を示し, その原因として, 1) 韓国の食品のFe含量が高い, 2) 分析上の問題で高く評価されているの二つのいずれもが関与している可能性があることが判明した。
著者
-
鈴木 継美
東京大学医学部人類生態学教室
-
森田 昌敏
国立公害研究所
-
森田 昌敏
国立公害研究所計測技術部
-
金 世煥
東京大学医学部保健学科人類生態学教室
-
鈴木 久乃世煥
女子栄養大学給食管理研究室
-
朴 京玉
女子栄養大学給食管理研究室
関連論文
- 人工的気温低下によるさく岩作業者の白指誘発
- 振動工具による障害の筋電図学的研究 : 1. 手掌の筋萎縮と手指の蒼白発作を待つ1例について
- 高速液体クロマトグラフィーによる食品中の多環芳香族炭化水素化合物の定量
- メチル水銀含有飼料で飼育されたマウスの臓器における無機水銀蓄積の亜セレン酸による変化
- 618 毛髪水銀濃度と脳水銀濃度の関連とその修飾要因(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 519. 日本人における毛髪中元素濃度と臓器中元素濃度(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 打鍵負荷にともなう手指皮膚温の変化
- 第2部 「健康管理方式」 (有機溶剤中毒の予防 : 有機溶剤中毒予防規則の問題点)
- 神奈川県における老齢者の健康状態について
- 水銀の生物学的モニタリングの媒体としての毛髪と爪の比較
- 作業者の出身地域と疾病休業
- 血液・毛髪中の微量水銀測定に用いられる二つの方法の比較
- 産業医と産業医学の研究 : 雑誌産業医学の将来像と関連して
- 気温と白指発作との関係 : 2名のレイノー現象を持つ振動工具取扱い者についての長期観察
- 2種類の振動工具を混合使用した場合にみられた白指発作について
- メタロチオネインとその生物学的役割 (微量金属)
- 振動工具による障害の筋電図学的研究 : 2. 蒼白発作と筋電図所見との関連をめぐって
- ニトログリコール中毒の本態論的研究 : ネコにおける中枢神経系の電気的活動に与える影響
- 若年女子成人における毛髪中亜鉛濃度の頭皮直上からの長さによる変動
- 母乳中の亜鉛およびセレン濃度の個人間変動に関連する要因
- The Body Mass Indexと血圧 : 1981年国民栄養調査結果の再検討
- 標準試薬, 標準試料そして試料バンク(研究資料の収集と保管)
- 重金属の代謝と体内分布
- 日本人のセレン摂取量 : 食材料・料理の実測値および文献値による推定
- 亜鉛摂取量: 実測値と計算値の比較
- 日本人の亜鉛摂取量 (推定値) の逐年変化
- 好塩基性斑点赤血球の本態と検出法についての考察
- 若干の韓国食品のミネラル含量 : 日・韓食品成分表の比較と関連して
- 子供のエネルギー消費と摂取の実態
- A Critical Review of Spectrochemical Methods for Chemical Speciation Using Element Specific Detectors with Chromatography
- 食塩濃度の異なる飼料および飲料水摂取歴がマウスの0.9%食塩水嗜好に及ぼす影響
- 食と栄養の生態学に関する研究 : パプアニューギニアにおける野外調査を中心に
- 日本茶の亜鉛含量
- さく岩機使用に伴なう障害 : I.レイノー症状を主とした自覚症状調査
- 在胎期のベンゼン暴露による仔ねずみの発育および造血機能の変化
- 若年成人女子における亜鉛およびビタミンA栄養と食塩に対する味覚 : 9週にわたる食物摂取調査に基づく検討
- 9週間の食事記録による推定亜鉛摂取量と血漿亜鉛濃度の関係
- 若年女子成人の亜鉛摂取量 (計算値) と血漿・尿亜鉛濃度
- 日本における初潮年齢の推移
- アフガニスタン・カブ-ル結核センタ-の患者の地理的分布と移住歴--カブ-ル市における結核の疫学に対する移住の影響〔英文〕
- さく岩機使用に伴う障害-2-
- ベンゾール中毒における蛋白栄養の役割についての実験的検討
- 水銀とその化合物の最大許容濃度 (Maximum Allowable Concentrations) についての国際委員会勧告
- タイトル無し
- タイトル無し