重金属の代謝と体内分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生体に取り込まれた金属は血流にのって移動し, いろいろな臓器に到達し, 様々な化学変化を受けながら, 一部は貯蔵 (あるいは蓄積) され, 残りは排泄されていく。吸収から始まる, これらの一連のプロセスは, 各種のフィードバック回路を内蔵した化学反応系であるが, その内容は非常に複雑精緻であり, 今日においても未解明の部分が多い。<BR>本稿では, 重金属の生体内での代謝を, 吸収, 輸送, 体内分布, 排泄にわけて記述した。重金属の代謝に関する研究は, 栄養学, 毒物学を中心とし, 分析化学や生化学のような基礎科学から臨床医学のような応用科学まで広い範囲の研究者によってなされてきており, その記述内容は著者のバックグランドによって, かなり左右される。ここでは科学者から見た代謝が書かれている。分析技術の最近の進歩についても若干触れている。
- 社団法人 有機合成化学協会の論文
著者
関連論文
- 高速液体クロマトグラフィーによる食品中の多環芳香族炭化水素化合物の定量
- 618 毛髪水銀濃度と脳水銀濃度の関連とその修飾要因(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 519. 日本人における毛髪中元素濃度と臓器中元素濃度(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- メタロチオネインとその生物学的役割 (微量金属)
- 標準試薬, 標準試料そして試料バンク(研究資料の収集と保管)
- 重金属の代謝と体内分布
- 若干の韓国食品のミネラル含量 : 日・韓食品成分表の比較と関連して
- A Critical Review of Spectrochemical Methods for Chemical Speciation Using Element Specific Detectors with Chromatography