妊娠中期における羊水穿刺後のFHRモニタリングおよび予後
スポンサーリンク
概要
著者
-
早坂 祥子
東北大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻
-
高橋 清子
東北大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻
-
高林 俊文
東北大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻
-
小山田 信子
東北大学医療技術短期大学部看護学科
-
上原 茂樹
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
渡邊 裕美
東北大学医学部附属病院看護部
-
武山 陽一
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
武山 陽一
仙台赤十字病院
-
高林 俊文
保健学科
-
高林 俊文
東北大学医学部 産婦人科教室
-
赤井 由紀子
東北大学医学部産婦人科
-
高橋 清子
東北大学医療技術短期大学部専攻科
-
上原 茂樹
東北大学医学部産婦人科教室
-
早坂 祥子
東北大学医学部附属病院周産母子センター
-
渡邊 裕美
東北大学医学部附属病院
-
小山田 信子
東北大学医学部保健学科
関連論文
- 妊産婦用下着の着用状況に関する研究 : 助産婦学生継続事例へのアンケートから
- 東北大学医学部附属病院における血液感染事故の発生状況と繰り返し事故発生者の検討
- 先天異常学の将来の展望 : 臨床からの提言
- 超音波パルス波の妊娠マウスに及ぼす影響(第2報)
- ヒト培養顆粒膜細胞のestradiol, progesterone産生に対するandrogenの影響
- マウス胞胚の超微形態観察 : とくに細胞間結合とランタンの細胞間侵入について
- 46 マウス胞胚腔の拡大機構に関する研究─とくに細胞間を通しての物質流入の可能性について
- 卵胞成熟モニタリングの指標としての血中estradiol, progesterone, testosterone濃度および尿中estrogen排泄量の評価
- 406. ヒト精子の受精能力の検討 : 原因不明不妊症患者の分析 : 第69群 不妊・避妊 VI
- 卵管間質部ポリープの2症例
- 53.ヒト体外受精卵の走査型電子顕微鏡による観察 : 精子の透明帯通過 : 第9群 不妊と避妊 (51〜57)
- 326.ヒト精子受精能獲得時間促進物質の検討 : 第55群 不妊・避妊 II (323〜328)
- 「成人介護I」・「老人介護」実習における看護過程についての考察 : 中間レポートを中心とした「査定」に関する分析
- 看護学生の精神的健康に関する研究 : 性格特性, ソーシャル, サポート, 対人葛藤との関連
- 看護学生の母性看護学学習前後の母性理念の変化
- 転座保因者夫婦の羊水穿刺による出生前診断
- 仙台市内校での性教育の現状と性に対する教員の意識
- B型肝炎予防接種に対する看護学生の態度
- HCV群別測定とインターフェロン治療効果の比較
- 東北大学医学部附属病院における血液感染事故発生状況のまとめ
- 看護学生の基礎体温測定とその効用
- 相互転座保因者夫婦の妊娠における染色体不均衡児出生前診断の可能性についての検討
- 259 モルモット胎仔脳におけるFree Radical発生機序
- 244 パワースペクトル解析の手法を用いたSinusoidal heart rate patternの検討
- P-137 胎児心拍のスペクトル解析による胎児自律神経の発達とその異常
- 245 双胎間輸血症候群における胎児心拍変動の相互相関の検討
- Indomethacinの着床現象および胞胚における代謝に与える影響
- ヒト卵巣類内膜癌由来細胞株OVK18の樹立と性状
- 妊婦検診における尿蛋白試験紙法の問題点
- 295 X染色体核型異常の多様性から検討した卵巣機能保持に関する研究
- P-341 正所性子宮内膜及び卵巣チョコレート嚢胞におけるエリスロポエチンとエリスロポエチンレセプターmRNAの発現とその意義
- P-340 子宮内膜症病変と正所性子宮内膜におけるエストロゲン受容体αおよびβmRNAの定量的検討
- 312 妊娠初期ヒト絨毛におけるX染色体不活化解析
- P-432 アンドロゲン不応症におけるアンドロゲン受容体遺伝子変異と男性化徴候との関係からみた受容体蛋白構造変化についての検討
- 424 アデノウイルスベクターを用いた、モルモット胎仔への遺伝子導入の検討
- 先天性完全房室ブロックの3症例
- 勤労婦人の妊娠中の労働様態と流死産発生
- P-451 Y染色体構造異常を有するTurner症候群患者についての細胞遺伝学的解析
- P-235 Turner症候群に検出される45, X/46, XXモザイク核型の成因に関する検討
- 238 原因不明不育症婦人におけるX染色体不活化パターン解析
- 母体血中α-fetoproteinによる胎児染色体異常screening
- 123. 習慣性流産と異質染色質の多型性について
- 胎児肝生検によるカルバミルリン酸合成酵素欠損症の出生前診断
- 乳児期における育児上の気がかりの検討
- 助産婦教育における訪問看護実習 : その効果と課題
- 母性理念の生成過程に関する基礎的研究 : 講義・実習等の影響による医療系短大の学年間比較
- 肥満妊娠のリスク減少のための体重管理の試み
- 初回分娩介助実習における校内実習の有用性に関する調査
- 染色体9番の腕間逆位と反復流産
- 妊娠中期における羊水穿刺後のFHRモニタリングおよび予後
- 会陰保護法(側面介助法と正面介護法)の比較 : 介助者の姿勢と手の使い方を中心に
- 分娩介助実習における学生の習得状況 : 分娩介助実習評価表から
- X染色体異常患者の核型と出生体重に関する検討
- P-121 性染色体異常患者における核型確定に関する試み
- 産婦人科におけるX染色体異常症例の臨床像についての検討
- 習慣流産に対する免疫療法の有効性とその免疫細胞学的機序 : 習慣流産マウスを用いた検討
- 出生前診断における胎児染色体異常の頻度
- 537 脱落膜組織中単核球(とくにNK細胞)のIL-2receptorの発現と機能
- 胎生期X線照射により嗅球に発生障害があるラットの生後観察
- 保健学科紀要の刊行に寄せて
- 看護学生の臨地実習における性的困惑
- マタニティドライビングが母親とその胎児に及ぼす影響(第3報) : 運転中のCardiotocogramモニタリング
- マタニティドライビングに関する研究(第2報) : ドライビングによる妊婦の生理的変化
- 看護学生の母性看護実習領域における看護技術経験状況の調査
- マタニティドライビングが母親とその胎児に及ぼす影響 第1報 : 実態調査
- 1.遺伝相談について(第7回医療短大研究会)
- 肝硬変・蛋白漏出性胃腸症による低アルブミン血症に対する分岐鎖アミノ酸製剤の効果
- 遺伝子診断と遺伝子冶療の展望(今月の研修テーマ)
- 双胎の羊水穿刺による出生前診断
- 東北大学医学部付属病院における妊産褥婦の緊急搬送の分析(第2報) : 年度別推移と母児の経過
- 東北大学医学部付属病院における妊産褥婦の緊急搬送の分析(第1報) : 搬送理由と母児の経過
- 妊娠中の身体の健康状態と妊婦の不安の関係について
- 陽子線を利用したマウス胎仔の脳部分奇形作成の試み
- 看護学生の職業コミットメント
- 平成3年度, 平成7年度看護学科入学生を対象とした看護に対するイメージの比較
- Normal Outcome Following Administration of Gonadotropin-Releasing Hormone(GnRH) Agonist during Early Pregnancy
- 総合的学習での性教育の展開 : T.Tとしての看護学生・助産婦学生
- 216 マウスを用いた胎児間造血幹細胞移植の試み
- 79. 超音波パルス波のマウス胎仔に及ぼす影響
- 52. 同調培養周期における細胞の超音波照射の影響
- 臨床実習期間中の学生生活に関する検討
- 高校生が看護職を志向する背景要因
- 学生のセルフ・アセスメントからみた臨床実習の評価
- 看護者の糖尿病患者に対する保健指導優先項目
- 看護学生の Health Locus of Control とセルフケア行動を促す保健指導との関連
- 術前患者の不安に対する学生設定の看護目標達成度の検討
- 高校生を対象とした看護のイメージ調査
- 看護学生の皮下・筋肉内注射技術に関する難易度調査
- 看護学科学生の基礎看護技術に対する興味
- 卒業研究の現況と問題点
- 1年次「基礎看護I」実習後と2年次終了時のイメージの変化 : 病院, 患者, 看護婦, 看護のイメージ分析
- 入学から「基礎看護I」実習後までの病院, 患者, 看護婦, 看護のイメージの変化
- 妊婦疑似体験学習の効果
- 「助産士」問題の意識調査
- 乳頭刺激による陣痛促進成功の1例
- 倫理的な問題に関するグループ学習の効果2
- 倫理的な問題に関するグループ学習の効果1
- 「基礎看護I」実習前後のイメージの変化 : 病院, 患者, 看護婦, 看護のイメージ分析を通して
- Y-2 東日本大震災が子育て中(乳児期)の母親の心理に及ぼす影響(一般演題「優秀演題賞候補」,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 看護学生・助産婦学生による性教育出前授業 : 中学3年生へ総合的学習としての性教育