D06 都市における地域アイデンティティーの継承と創生 : 千葉県浦安市における郷土博物館の調査に基づいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper aims to reveal an indicator in succession and creating a city based on the local identity in Urayasu-shi. The investigation data is taken based on the local museum in Urayasu. It revealed that succession of local culture is performed because the museum volunteer (elderly people of the area) interchanges with visitors (especially children of there). However, It was also understood that no place in this area could be use to practice what is experienced in the museum. As a conclusion, the indicator that the museum and the organ which closely-linked to the local life (i. e. a residents' association) should be cooperated in succession and creating the activity expressing a local identity should be performed in the whole area.
- 日本デザイン学会の論文
- 2004-05-30
著者
関連論文
- 成田山新勝寺の祭礼における伝統色彩文化 : 釈尊降誕会・祇園会・盂蘭盆会・彼岸会の調査を通して
- 1950年代における小池新二の活動 : デザインの科学化とクロスファーティライゼイション
- 「閨房歌辭」にみられる「針仕事:バヌジル」 : 韓国における「針仕事文化」に関する研究(2)
- D11 村落における空間秩序・空間演出に関する調査・研究 : 千葉県成田市台方・下方の事例を中心に(デザインサーベイ, 第54回研究発表大会)
- 明治中期において文化に関わる言説に用いられた「意匠」概念 : 日本におけるデザイン思考・行為をあらわす言語概念の研究(5)
- 寺廟装飾「剪黏(ジェンネン)」に関する起源・変遷及び制作過程 : 台湾及び中国大陸南方における現地調査を通して
- A11 印旛沼周辺村落における伝統的空間観念・伝統的空間演出に関する研究 : 佐倉市内郷地区高座木・萩山新田の事例を中心に(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 地域資源を活用した学校給食に対する評価 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(3)
- 地域資源を活用した学校給食に対する志向性 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(2)
- 地域資源を活用した学校給食の類型 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(1)
- 地域資源を活用した学校給食の類型 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(2)
- 台湾における地場型学校給食の実態 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(1)
- 中国企業における意匠制度に関する認識 : 知的財産としての意匠権の保護・育成に関する調査・研究
- 台湾における「紅眠床」の風格様式 : 1880年代から1960年代までの現存する実物の分析を通して
- 台湾における黒の嗜好と評価 : 黒のイメージと黒に対する嗜好の年齢別比較
- 洛陽地域における唐三彩制作技術の形成と変容 : 南石山村における現地調査を通して
- 明治中期に公布された意匠条例に用いられた「意匠」概念 : 日本におけるデザイン思考・行為をあらわす言語概念の研究(6)
- 熱田神宮の祭礼における伝統色彩文化 : 祈年祭・御衣祭・例祭・御田植祭の調査を通して
- O53 平安朝に倣う伝統色彩の階層機能 : 熱田神宮の大祭の装束の事例を通して(色材・色彩文化,口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- ポスター1 日本における伝統的色彩文化にみられる秩序と演出 : 熱田神宮における現地調査を通して(第37回全国大会要旨集)
- 大日本窯業協会雑誌の意匠標本にみる陶磁器デザインの変遷
- 第一次世界大戦後におけるドイツ磁器産業の再生とデザインの展開 : 日本とドイツの陶磁器産業とデザインに関する研究(3)
- ウィーン万博における陶磁器分野の伝習地ボヘミア地方の役割 : 日本とドイツの陶磁器産業とデザインに関する研究(2)
- 19〜20世紀初頭におけるドイツ文化圏の磁器産業とデザインの発展 : 日本とドイツの陶磁器産業とデザインに関する研究(1)
- 1930年代台湾漆器「蓬莱塗」の意匠特質
- 中国オロチョン族の樺皮活用文化の特質 : 樺皮生活用具の制作・使用の参与観察を通して
- 8-109 高度デザイン研究者養成プログラム : クロスファータライゼーションを促す教育(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-III)
- 幕張町住民における幕張新都心諸施設の利用実態 : 住民の生活における都心諸施設の利活用に関する研究(1)
- 歴史にみる韓国女性と「針仕事:バヌジル」 : 韓国における「針仕事文化」に関する研究(1)
- 1920-1930年代における小池新二の活動 : 昭和前期のデザイン啓蒙活動をめぐって
- 飛鳥から平安時代における「包み」の文化 : 「風呂敷」の語源とその前史
- 『朝鮮裁縫全書』と楊甲兆にみる「針仕事:バヌジル」 : 韓国における「針仕事文化」に関する研究(3)
- 『紅楼夢』にみられる被服文様とその意味 : 清代における漢民族の被服意匠に関する研究(3)
- 『紅楼夢』にみられる被服色彩とその意味 : 清代における漢民族の被服意匠に関する研究(2)
- 『紅楼夢』の記述解釈に基づく清代衣装の復元 : 胡族文化との出会いによる文化変容
- 小説『紅楼夢』にみられる被服形態と着衣観念 : 清代における漢民族の被服意匠に関する研究(1)
- 小説『紅楼夢』の被服に見られる文様のモチーフと意味 : 中国清時代の社会・人間関係の反映としての文様について
- 小説『紅楼夢』の服飾にみられた色彩の特徴 : 礼服と在宅服における色彩使用の比較考察
- 中国オロチョン族における樺皮の活用 : 樺皮を活用した生活用具を中心に
- 台湾における伝統的寝台「紅眠床」の制作技術 : 中部地区職人からの聴き取りを通して
- D03 台湾における伝統的な紅眠床の構造用語に関する研究・調査 : 台湾中部地域の職人と使用者へのインタビューを中心として(伝統的資源と現在学(家具・木工研究部会)、家具・木工,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 中国の伝統的工芸文化にみられる意匠権 : 中国江蘇省無錫市における「惠山泥人」に関する調査を通して
- E04 中国伝統的工芸にみられる意匠権に関する調査・研究 : 中国江蘇省無錫市における「恵山泥人」に関する調査を通して(デザイン計画,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- D14 知的財産としてのデザインの社会保護・育成制度に関する調査・研究 : 中国における意匠保護に関する実態と意匠制度のあり方(デザイン計画, その他, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- E23 JIDA機関誌にみる1950年代日本のインダストリアルデザインの課題 : 日本におけるインダストリアルデザインの確立と展開(1)(デザイン史、ファッション,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 星岡茶寮時代の北大路魯山人にみる空間プロデュース概念
- 洛陽地域における唐三彩を支えた職人の生誕と実像 : 南石山村現地調査を通して
- ものづくりを通した児童の理科離れ対策教育プログラムの実践
- P06 ものづくりを通した小学生児童の科学技術離れ・理科離れ対策 : 科学技術離れ・理科離れ対策ものづくり教育プログラムの作成(第54回研究発表大会)
- D02 資源循環型文化としての裂織り
- 資源循環型文化・裂き織りに使用される古布の流通機構
- 再利用文化としての裂き織り : 古布の流通について
- 内発的地域振興に関する回顧と展望 : 域開発における「内発的」の意義をめぐって
- 費孝通にみる地域発展理念 : 内発的地域発展論に基づく地域振興に関する再検討
- D13 観光開発に基づく地域振興に関する調査・研究 : 千葉県の自治体を対象としたアンケート調査を通して(デザイン計画, その他, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 原住民地域における観光デザインの役割と方針 : 台湾花蓮県の阿美族集落 : 太巴朗と馬太鞍における原住民観光の実態比較を通して
- F12 中国・洛陽地域における唐三彩産業の現状 : 洛陽市内及び近效南石山村の唐三彩産業現地の実態調査を通じて(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P11 千葉県鎌ヶ谷市における梨の剪定枝の利活用に関する提案 : 地域アイデンティティの向上を目指して(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- H04 中国における「生活者志向」デザインの振興モデルの導出 : 日本におけるデザイン振興策の調査に基づいて(デザインシステム、デザイン方法論、デザイン論、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- E07 景徳鎮の伝統的製磁工房における生産方式に関する研究・調査(地域振興・地域研究、家具・木工,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- E04 伝統的な資源循環型生活の知恵に基づく地域づくり指針の導出 : 自然と共生する新潟県山北地域のつながりの文化(地域振興・地域研究,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- F10 中国オロチョン民族の樺皮活用品にみる装飾文様の意匠特質 : 中国のオロチョン民族居住地におけるフィールド調査に基づいて(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- D12 韓国女性が支えた「針仕事 : バヌジル」文化に関する研究 : 韓国の朝鮮時代に書かれた『閨房歌辭』の記述に基づいて(デザイン計画, その他, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- E20 『万葉集』における「つつみ」の概念 : 「包み」の文化に関する歴史的研究(デザインマネージメント, デザイン論, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- D05 伝統的工芸品・房州うちわの産業振興に関する調査・研究 : 地域資源の全体活用を通した地域づくりをめざして
- D10 資源循環型生活の形成に関する知恵の集積とそれに基づく21世紀型生活の指針の導出(デザインサーベイ, 第54回研究発表大会)
- E09 草木活用の知恵を活かして自然と共生する山里の姿 : 山形県飯豊町中津川地域の地域資源調査を通して(デザインサーベイ,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- A14 硯製作における副産物を利活用した生活日用品の提案 : 山梨県早川町における地産地消の試み(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 国外地域的事例の比較と韓国のフットスケープデザインの方法論 : 地域的・親環境的フットスケープデザイン開発のための研究(4)
- E14 日本領有時代の台湾における工芸文化の振興に寄与した日本人(デザインサーベイ,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 1930年代の台湾漆器・蓬莱塗の意匠特質
- 延辺朝鮮族女性における伝統衣装の着装実態と評価 : 延辺朝鮮族女性へのインタビューならびにアンケート調査を通して
- 藁棒材の構造材としての可能性の検証 : 未活用資源「藁」の潜在的価値の再発見
- 生活用具としての風呂敷 : 絵画史料・絵巻物と遺物からみた起源と発展
- P10 ごみの「ポイ捨て」の未然防止に関する調査・研究 : 千葉市・駅周辺地域におけるごみ捨て行為の実態調査に基づいて(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 街づくりにおける日本のフットスケープデザインの事例研究 : 地域的・親環境的フットスケープデザイン開発のための研究(3)
- P11 柿渋塗布紙の立体活用への探求と制作 : OA機器の普及に伴うシュレッダーごみを対象に(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- E10 20世紀のダッカ旧市街における家屋形態の変遷 : 家族形態と空間配置の調査に基づいて(デザインサーベイ,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 散乱ごみの抑制手法に関する一考察
- 伝統的ものづくり羽越しな布にみる資源循環型生活の要素の抽出 : 現代における資源循環型社会の志向と比較して
- 江戸期の会津地域の農の生活にみられる資源循環型生活 : 『会津農書』にみる自然との共生の姿
- 11-108 科学教育の推進におけるデザインの役割 : 小中学生を対象としたものづくりワークショップの実践を通して(2)((7)ものつくり教育-II)
- (262)地域のものづくり教育の推進における工学系大学の役割 : 小中学生を対象としたものづくりワークショップの実践を通して(セッション75 生涯学習支援・地域貢献・地場産業との連携III)
- E11 樺皮を用いたものづくりと資源循環型生活文化 : 中国・大興安嶺オロチョン民族居住地におけるフィールド調査に基づいて(デザインサーベイ,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 「ものづくり」を通した高齢者の生き甲斐づくり : 福島県三島町の事例分析を通して
- 「ものづくり」を通した高齢者の生き甲斐づくり : 福島県三島町の事例分析を通して
- 韓国の山岳部の民家における苞の使用特性 : 韓国における苞の生活文化に関する研究(4)
- 韓国の平坦部の民家における苞の使用特性 : 韓国における苞の生活文化に関する研究(3)
- 韓国の平垣部の民家における苞の使用特性 : 韓国における苞の生活文化に関する研究(3)
- P09 地域の内発的振興と高齢者の「生きがい」創出との相関 : 千葉県における21人の高齢者の地域参画活動実態調査を通して(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- A13 日本の原風景の構造とその継承 : 童謡から探る日本のアイデンティティ(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 中国技術古書『天工開物』にみられるものづくりの指針 : 中国における「少物」デザインに関する研究(1)
- D06 都市における地域アイデンティティーの継承と創生 : 千葉県浦安市における郷土博物館の調査に基づいて
- 中国・嘉興水郷地域にみられる「連家船」における生活文化 : 中国における「少物」デザインに関する研究(2)
- 中国の伝統的工芸文化にみられる意匠権 : 中国江蘇省無錫市における「惠山泥人」に関する調査を通して
- The Formation and Development of raditional Colored Lanterns of Qinhuai in Nanjing, China : - Based on Literature Research
- Social and Cultural Value of Traditional Colored Lanterns of Qinhuai : - Based on Investigation of Visiable Pictures, Novels
- D04 近代デザイン概念の生成に関する調査・研究 : 東京高等工藝学校関連資料の分析を通して
- 生活づくりに寄与するデザイン : 伝統工芸がつくり、伝え、残すこと(手から手へ-日々のくらしをつくり、伝え、残す)
- A43 台湾における原住民観光デザインの創生 : 花蓮県の阿美族太巴朗と馬太鞍集落における原住民観光の実態比較を通して