新しい観点からの評価問題とその評価のあり方について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1998-05-01
著者
-
松本 健志
習志野市立第四中学校
-
五十嵐 一博
千葉市教育センター
-
荒木 昇
千葉大学教育学部附属中学校
-
永田 潤一郎
千葉大学教育学部附属中学校
-
永田 潤一郎
千葉県浦安南高
-
板垣 章子
千葉市立葛城中学校
-
板垣 章子
千葉大学教育学部附属中学校
-
松本 健志
千葉大学教育学部附属中学校
-
五十嵐 一博
千葉市教育委員会
-
永田 潤一郎
文部科学省初等中東教育局教育課程課
-
板垣 章子
千葉大学教育学部附属中
関連論文
- 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究
- A1 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 数学と社会をつなげる力に関する研究 : 中学校・高等学校を中心に
- 人間の時間感覚のモデル化を題材とした教材の開発と実践
- 選択数学における探究型学習の可能性を探る : 「数の世界」の実践
- 自己評価活動を取り入れた選択数学の教材開発
- 自己評価活動を伴う発展学習「二分法の達人」の提案と実践
- 自己評価活動を伴う選択数学教材の提案と実践
- 中学校における授業研究のあり方
- 1-6 数量関係領域における指導内容の考察 : 領域指導内容の取捨選択と編成
- 数学史の題材を有効に活用した教材化の試み : 中学校数学の授業実践を通して
- 中学校数学科の指導に関する教師の意識調査とその分析 : 指導の実態と教職経験年数による意識の差異について
- 中学校数学における学習形態の模索 : 個に応じた指導をめざして
- 新しい観点からの評価問題とその評価のあり方について
- 社会から見た算数・数学科の指導内容の重要性 : 「算数・数学教育の内容とその配列に関する調査」の結果の分析
- B12 算数・数学と社会のつながりに関する小中高の算数・数学科教科書の比較(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 『評価を活用した算数・数学の授業のあり方』(【特別部会 NO.5】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 現在の学問や職業で使われている算数・数学 : 「数学教育に関する研究者調査」の結果の分析
- 6-13 基礎学力を育成するための授業と評価の方法に関する考察
- 新しい中学校学習指導要領が目指す数学教育(新教育課程に向けて(I))
- 中学校数学科の指導に,今何が求められているか(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 中学校数学科の指導に,今何が求められているか(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 4.数量関係(中学校部会)(第87回全国算数・数学教育研究(長野)大会基調発表)
- 「比例するとみなす」ことのよさについての考察
- 「評価規準」に基づいた指導と評価の改善について(第10C分科会 学習指導法3)(日数教愛知大会報告)
- 「評価規準」に基づいた指導と評価の改善について(第10C分科会 学習指導法3)(中学校部会)
- Web上での複数中学校間における数学科協同学習の特徴に関する研究
- 評価規準を活かした授業づくりの試み
- 数学でみる活動を重視した授業の構成(3) : 評価の視点の具体化について
- 13B-6 数学でみる経験を重視した授業の構成
- 8C-4 数学科における『かくこと』と『語り合うこと』に関する考察
- 数学でみる活動を重視した授業の構成(1) : 車椅子とスロープの傾斜に注目した授業実践を通じて
- 8C-5 コミュニケーションに注目した指導のあり方について : 「かくこと」から「語り合うこと」へ
- 6C-8 数学でみる経験を重視した授業のあり方について
- 戦後の大規模な算数・数学の学力調査からみた児童・生徒の実態(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- B14 児童・生徒の「算数・数学の力」と「算数・数学を使う力」と「算数・数学に対する意識・態度」との関係についての考察 : 「児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力」に関する第2次調査から(B.【問題解決】,論文発表の部)
- H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的な様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- 10-5 コミュニケーションに注目した指導と評価のあり方について
- No.5 評価を活用した算数・数学授業のあり方(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 10A-2 「評価規準」を活かした授業づくりの試み(10評価,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 4. 数量関係(第87回全国算数・数学教育研究大会基調発表,II.中学校部会,第87回総会特集号)
- 10A-5 「評価規準」に基づいた指導と評価の改善について : 「比例と反比例」の指導を通して(10評価,中学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 6B-4 数学でみる活動を重視した授業の構成 : 牛乳パックに注目した授業実践を通して(6問題解決課題学習,中学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 10A-3 「評価基準」に基づいた指導と評価の改善について(第10分科会 評価,II. 中学校部会)
- 6C-1 数学でみる活動を重視した授業の構成 : 「符号化」に注目した授業実践を通して(第6分科会 問題解決と課題学習,II. 中学校部会)
- 8A-4 数学科における「かくこと」と「語り合うこと」に関する考察(8学習指導法,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 5A-1 数字でみる活動を重視した授業の構成 : 「比例である」とみなすことのよさについての考察(5数量関係,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 11-2 数学でみる活動を重視した授業の構成と評価の視点(第11分科会 総合的な学習の時間,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 6A-4 数学でみる活動を重視した授業と評価の視点(第6分科会 問題解決と課題学習,II 中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 7A-8 数学科における問題設定の能力の育成に関する考察 : 日常的・継続的な視点からのアプローチ
- 生徒把握と基礎学力育成のための授業と評価方法 : 新任教師の視点から