中学校における授業研究のあり方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2001-11-01
著者
-
中西 知真紀
渋谷区立本町中学校
-
相馬 一彦
北海道教育大学旭川校
-
高木 順子
東京都目黒区立第一中学校
-
中西 知真紀
東京都渋谷区立本町中学校
-
永田 潤一郎
千葉大学教育学部附属中学校
-
榎戸 章仁
東京都世田谷区立教育センター
-
鈴木 裕
東京都江東区立深川第六中学校
-
永田 潤一郎
千葉県浦安南高
-
永田 潤一郎
文部科学省初等中東教育局教育課程課
-
相馬 一彦
北海道教育大学旭川校数学教育研究室
-
鈴木 裕
東京都江東区立深川六中学校
関連論文
- 第82回全国算数・数学教育研究(千葉)大会基調発表
- 第81回全国算数・数学研究(秋田)大会基調発表
- 新学習指導要領の問題点の考察」 : 移動と空間図形の扱いについて
- 第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告
- 図形における論証指導について(第6次報告)
- 図形における論証指導について : 第5次報告
- 4.図形(中学校部会)(第84回全国算数・数学教育研究(兵庫)大会基調発表)
- 中学校における授業研究のあり方
- 4.図形(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉) 大会基調発表)
- 3.図形(中学校部会)(第82回全国算数・数学教育研究(千葉)大会基調発表)
- 21世紀の数学教育を考える
- 21世紀の数学教育を考える
- 5-16-3 図形における論証指導について (その3) : 図形の概念指導
- 1-6 数量関係領域における指導内容の考察 : 領域指導内容の取捨選択と編成
- 「図がみえる」指導をめざして : 図形の概念と論証の関係
- 中学校数学科の指導に関する教師の意識調査とその分析 : 指導の実態と教職経験年数による意識の差異について
- 中学校数学における学習形態の模索 : 個に応じた指導をめざして
- 新しい観点からの評価問題とその評価のあり方について
- 討論による学習指導 : 図形概念の学習場面を取り上げて
- 図形における論証指導について(第8次報告) : その2,証明の難しさの分析
- 図形における論証指導について(第8次報告) : その1・論証の意義
- C8 図形の論証での"定義"の役割の指導について : 中学校での指導実践を通して
- A-8 論証の意義(分科会A)
- 6-15 討論による学習指導について
- 3-3 図形における論証指導について (その1) : 第9年次報告 論証の意義
- 図形における論証指導について-(第7次報告)-
- 8.児童・生徒の図形認知の発達的研究(分科会A)
- 図形における論証指導について : 第4次報告(その1)
- 4-1 図形における論証指導について (その1) : 論証の意義
- 図形における論証指導について : 第3次報告(その2)
- 図形における論証指導について : 第3次報告(その1)
- 図形における論証指導について(その3)
- 5-16-1 図形における論証指導について (その1)
- D3 空間図形についての理解に関する研究 : 見取図をかいて問題を解決する授業を通して(D.【図形・幾何・測定】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- D5 空間図形についての理解に関する研究 : 授業を通しての検討(D 図形・幾何/測定, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- D3 空間図形についての理解に関する研究 : 見取図をかいて問題を解決する授業を通して(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- D5 空間図形についての理解に関する研究 : 授業を通しての検討(D.【図形・幾何/測定】,論文発表の部)
- D12 空間図形についての理解に関する研究(D.【図形・幾何/測定】,論文発表の部)
- 抽象概念の理解に関する授業のあり方 : 授業者に要求されること(1.知識・概念形成,論文発表の部)
- (2)中学生の文字式に関する理解の様相
- 抽象概念形成に関する望ましい授業のあり方についての研究(11.指導法開発,論文発表の部)
- B17 抽象概念形成に関する指導 : 文字式による論証の指導場面において(B.教授・学習過程分科会)
- A28 「文字式による論証についての理解」に関する研究(A.理解・認知・思考分科会)
- 文字式による論証(第3次報告) : 授業を通じての検討
- 文字式による論証 : 授業を通しての検討
- B4 概念形成に関する指導について : 文字指導の授業を通して(B 教授・学習 分科会)
- A15 文字式による論証 : 授業を通して(A 理解・認知・思考分科会)
- 文字式による論証
- 文字式による論証
- C5 文字式による論証(C 理解・認知分科会)
- 中学生の文字認知について : 基礎調査
- B1 中学生の文字認知について : 基礎調査(B 理解・認知)
- 文字式による論証(第6次報告) : 指導上の問題点とそれらを克服するための留意填
- 文字式による論証(第5次報告) : 文字認知に関する実態
- 中1での文字式による論証の指導
- A6 「文字式の理解」に関する研究(A.理解・認知・思考分科会)
- 文字式による論証の指導について
- 選択教科としての数学の授業展開に関する一考察 : 「オリガミクス」を中心的な題材とした実践をもとにした考察
- 2A-4 文字式の指導について(第10年次報告) : 文字式による論証の指導についての提言
- 文字式による論証(第4次報告) : 論証と変数
- 「比例するとみなす」ことのよさについての考察
- 「評価規準」に基づいた指導と評価の改善について(第10C分科会 学習指導法3)(日数教愛知大会報告)
- 「評価規準」に基づいた指導と評価の改善について(第10C分科会 学習指導法3)(中学校部会)
- Web上での複数中学校間における数学科協同学習の特徴に関する研究
- 評価規準を活かした授業づくりの試み
- 数学でみる活動を重視した授業の構成(3) : 評価の視点の具体化について
- 数学でみる活動を重視した授業の構成(1) : 車椅子とスロープの傾斜に注目した授業実践を通じて
- 考える力と知識・技能を「バランスよく,同時に」 : 「活用させながら習得させる授業」を(新教育課程に向けて(I))
- 「第3回算数・数学教育を考える会(旭川大会)」を終えて
- 「第3回算数・数学教育を考える会(旭川大会)」を終えて
- PISA2003, TIMSS2003質問紙調査からみた今後の算数・数学教育の課題(大規模調査に学ぶ(I))
- 教員養成における「数学史」の指導-4年間の集中講義を通して-
- a3 TIMSS1999公開授業ビデオにみる日本と香港の中学校数学授業の比較(a.【教育課程(目標,評価)】,口頭発表の部)
- 「数学の宿題」に関する考察
- a4 日本の中学校数学授業の特徴に関する考察 : TIMSS1999数学授業ビデオをもとに(a.【カリキュラム(目標,評価)】,口頭発表の部)
- 2C5-12 TIMSS1999 数学授業ビデオ研究における日本の中学校数学授業の考察
- o4 「数学の宿題」に関する考察 : 調査結果の報告(o.【その他】,口頭発表の部)
- 「数学の宿題」に関する考察(第1報)
- B6 授業研究会の改善と工夫 : 「比較」を取り入れることを通して(B 学習指導法,口頭発表の部)
- 高等学校数学に関する一考察 : 大学生に対するアンケート調査から
- 算数・数学の授業
- 算数・数学の授業
- 算数・数学を通して「考えることの楽しさ」を(特集1 「生きる力」をはぐくむ教育の創造)
- 今こそ『数学教育の質的充実』を(講演の部)
- 「必要感」を重視した図形の論証指導(II 発表,論証研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 「過程を重視する」数学の授業
- 「問題解決の授業」の提案と実践例 : 普段の授業での実現を目指して(II 発表,問題解決研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 10A-3 「評価基準」に基づいた指導と評価の改善について(第10分科会 評価,II. 中学校部会)
- 6C-1 数学でみる活動を重視した授業の構成 : 「符号化」に注目した授業実践を通して(第6分科会 問題解決と課題学習,II. 中学校部会)
- 7A-8 数学科における問題設定の能力の育成に関する考察 : 日常的・継続的な視点からのアプローチ
- フィンランドの算数教育 : フィンランドの教育制度
- 特集 フィンランドの算数教育 : フィンランドの算数授業
- フィンランドの算数教育 : フィンランドの教員養成
- B4 「予想」のための問題の開発(B.教授・学習分科会)
- 算数・数学の授業における学習指導法としての問題解決(問題解決分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- H2 テスト問題の見直しと改善(H.評価分科会)
- 算数・数学科の授業は変わったか
- B9 数学教育における「予想」の意義(B.教授・学習過程分科会)
- 問題づくりの視点 : 授業に生きる問題をめざして
- 7C-5 問題づくりの視点 : 授業に生きる問題をめざして