薬学での大学院改革の考え方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1991-08-01
著者
-
久保 陽徳
明治薬科大学
-
大村 智
(社)北里研究所
-
名取 俊二
東京大学薬学部
-
米光 宰
北海道大学薬学部
-
名取 俊二
東大
-
Kubo Akinori
Graduate School Of Pharmaceutical Sciences Meiji Pharmaceutical University
-
名取 俊二
東大・薬
-
米光 宰
北大 薬
-
米光 宰
北海道大学
関連論文
- 114(P-44) 海洋生物由来新規サフラマイシン系天然物の構造と合成研究(ポスター発表の部)
- 10 サフラマイシン系抗生物質の合成研究 : 光学活性サフラマイシンMx2の全合成(口頭発表の部)
- Synthesis of Saframycins. X. Transformation of (-)-Saframycin A to (-)-Saframycin Mx Type Compound with the Structure Proposed for Saframycin E
- Synthesis of Saframycins. VIII. Synthesis of the ABC Ring of Safracins
- SYNTHESIS OF SAFRAMYCINS. VI. THE USEFUL TRANSFORMATION OF (-)-SAFRAMYCIN A TO (-)-SAFRAMYCIN Mx TYPE COMPOUND
- 62 サフラマイシン系抗生物質の合成研究 : サフラマイシンCおよびDの合成(ポスター発表の部)
- SYNTHESIS OF SAFRAMYCINS. IV. : SELENIUM OXIDE OXIDATION OF 4-OXO-HEXAHYDRO-1,5-IMINO-3-BENZAZOCIN-7,10-DIONE; PROMISING METHOD TO CONSTRUCT SAFRAMYCINS C AND D FROM SAFRAMYCIN B
- A Facile Synthesis of 1,2,3,4-Tetrahydroisoquinolines through Cyclization of O, N-Acetals. II. : Syntheses of Isoquinolinequinone Antibiotics
- Synthssis of Saframycins. II. : Preparations and Reactions of N-Methyl-2,5-piperazinediones
- Preparations and Reactions of (Z)-3-Arylidene-6-arylmethyl-2,5-piperazinediones Having Highly Oxygenated Benzene Rings(Organic,Chemical)
- STRUCTURE OF SAFRAMYCIN D, A NEW DIMERIC ISOQUINOLINEQUINONE ANTIBIOTIC(Communications to the Editor)
- 60 サフラマイシンBの全合成研究
- 放線菌
- A Rapid and Simple Procedure for Purification of S-II, a Transcription Factor of Ribonucleic Acid Polymerase II(Biological)
- 動物由来レクチンによる骨髄細胞の腫瘍細胞破壊活性の誘導
- Synthesis of 1,2,3,4,5,8-Hexahydroisoquinoline-5,8-diones Using Oxidative Demethylation with Ceric Ammonium Nitrate or Argentic Oxide
- Jorunnamycins A-C, New Stabilized Renieramycin-Type Bistetrahydroisoquinolines Isolated from the Thai Nudibranch Jorunna funebris
- Inhibition of SV40 DNA Replication in Vitro by Chlorpromazine
- ザルコトキシン遺伝子を導入した形質転換体リンゴの解析
- アグロバクテリウム法によるカブの遺伝子導入
- Sarcophaga ジプテリシンファミリーをコードするcDNAsのモレキュラークローニング
- 昆虫の生体防御機構と創薬への応用
- (168)抗菌性ペプチド・ザルコトキシン遺伝子導入植物における細菌および糸状菌耐性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ミツバチの分子社会生物学
- わが国の科学技術基本計画に思う
- ミツバチ働き蜂の行動変化に伴う下咽頭腺由来ロイヤルゼリー蛋白およびα-グルコシダーゼの遺伝子発現解析
- センチニクバエの(A+T)-stretch結合蛋白(ATBP)の遺伝子表現の解析
- 新規な臓器特異的S-II(SII-K1)の同定と解析
- 糖巣特異的S-II(SII-T1)遺伝子の精巣内での発現の解析
- 酵母とマウスのキメラS-IIの細胞内局在性の解析
- セイヨウミツバチ(Apis mellifera)脳のキノコ体のLarge type Kenyon細胞に特異的に発現する遺伝子の同定と解析
- ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)の肢の再生芽に局在する26-kDalectinの一次構造解析
- アルコール脱水素酵素の生体内における役割について
- (210) 抗菌性ペプチド, ザルコトキシン1AをPR-1aとの融合タンパク質として誘導的に生産させることにより病原菌抵抗性植物を作出する試み (日本植物病理大会)
- 昆虫の生体防御タンパク質の改変と利用 二重機能性のタンパク質から抗菌活性を抽出.新しい生理活性ペプチドの作出に期待
- 昆虫の抗菌性蛋白と医薬への応用
- 昆虫の抗菌性タンパク質の生産と利用 (昆虫産業)
- An Application of Reactions of β-Ketosulfoxides to Estrone Synthesis
- 33 ケトスルホキサイドを利用した合成研究 : Olivacine,Ellipticine,Estroneの合成
- ファルマシアレビュー : 13年を振り返って
- マクロライドに魅せられて40年
- 日本からの新規抗マラリア剤の開発をめざして : JPMWプロジェクト成立の経緯, 現状, 将来
- 心に残る2つの微生物代謝産物について
- 新たな対応を迫られる感染症対策
- 科学技術の国際的競争の時代に思う 戦略的研究の行く末と地球環境問題
- 日本薬学会学術貢献賞受賞森口郁生氏の業績
- 各種レセプターに作用する微生物由来の非ペプチド物質(21世紀の創薬資源)
- 薬学での大学院改革の考え方
- 医薬化学部会に期待する
- 薬学と微生物利用
- Antibiotics-Isolation, Separation and Purification, M.J.Weinstein and G.H.Wagman 編著, (変A5判, 771頁, Dfl.195.00,(Elsevier Scientific Publishing Company))
- 17 マクロリドのキラル合成 : 3.エリスロノリドAの全合成研究(その2)
- Photochemical Synthesis of 1,2,3,4-Tetrahydroisoquinolin-3-ones and Oxindoles from N-Chloroacetyl Derivatives of Benzylamines and Anilines. Role of Intramolecular Exciplex Formation and cis Conformation of Amide Bonds
- 55 新抗生物質Saframycin A,B,Cの構造
- Synthesis of 5,6-, 5,8- and 7,8-Isoquinolinediones from the Corresponding Isoquinolinols and Dimethoxyisoquinolines
- P-488 Characterization and Determination of Ecteinascidins-DNA Adducts by MALDI-TOF MS and HPLC
- Chemistry of Ecteinascidins. Part 2. Preparation of 6'-O-Acyl Derivatives of Stable Ecteinascidin and Evaluation of Cytotoxicity
- 15(I-1) Renieramycins, the cytotoxic bistetrahydroisoquinoline alkaloids, from the Thai marine sponge, Xestospongia sp.
- Chemistry of Renieramycins(Part 2)Partial Reduction and Nucleophilic Substitution of Hexahydro-1,5-imino-4-oxo-3-benzazocine-7,10-dione: Promising Method to Construct Renieramycin J from Renieramycin G via Renieramycin E
- 不老長寿
- SYNTHESIS OF MERIDINE, A PENTACYCLIC AZA-AROMATIC ALKALOID
- 理学部と薬学部を経験して : 伊東[ショウ]先生に聞く
- Inhibition of Avian Myeloblastosis Virus Reverse Transcriptase by Heterocyclic Quinones : Structure-Activity Correlation
- Synthesis of 8-Amino-5,6-quinolinediones from 6-Quinolinols and 5,6-Dimethoxyquinolines
- Synthesis of New Isoquinolinequinone Metabolites of a Marine Sponge, Xestospingia sp., and the Nudibranch Jorunna funebris
- Synthesis of Mimocin, an Isoquinolinequinone Antibiotic from Streptomyces lavendulae, and Its Congeners
- ワモンゴキブリの肢の再生における体液性レクチンの役割
- Synthesis of Renierone, 7-Methoxy-1,6-dimethyl-5,8-dihydroisoquinoline-5,8-dione and N-Formyl-1,2-dihydrorenierone, Antimicrobial Metabolites from a Marine Sponge, Reniera sp.
- SYNTHESIS OF ISOQUINOLINEQUINONE ANTIBIOTICS FROM A MARINE SPONGE Reniera sp.
- Synthesis of 4,7-Indolequinones. The Oxidative Demethylation of 4,7-Dimethoxyindoles with Ceric Ammonium Nitrate
- The Assignment of the Carbon-13 Nuclear Magnetic Resonance Spectra of Isoquinoline and Quinoline Quinones
- THE CERIC AMMONIUM NITRATE MEDIATED SYNTHESIS OF QUINOLINE AND ISOQUINOLINE QUINONES
- Inhibition of DNA Synthesis in Meth A Cells by Chlorpromazine
- 医薬品創製と微生物二次代謝産物
- ワモンゴキブリの肢の再生芽に局在する体液性レクチン--再生芽の形態形成を制御する因子か?(今日の話題)
- Synthesis of Renierone, Antimicrobial Metabolite from a Marine Sponge Reniera sp.
- 微生物由来の動脈硬化予防治療剤の探索
- Difference between Supercoiled and Linear Deoxyribonucleic Acids in Preinitiation Complex Formation for Accurate Transcription in Vitro
- Phosphorylation of S-II, a Eukaryotic Transcription Factor, by Casein Kinase II(Biological,Chemical)
- 真核生物ゲノムの構造的特徴 (ゲノムの構造)
- 昆虫における生体防御物質の産生と利用の展望 (昆虫産業--技術開発の展望)
- 昆虫の生体防御蛋白の2重機能性 (第1回昆虫機能シンポジウム記録集--昆虫機能研究の動向と展望-1-昆虫の成長と生体防御)
- 貯蔵蛋白質レセプタ-のエクダイソンによる活性化
- 遺伝情報発現制御と中頻度反復DNA塩基配列 (真核生物ゲノムにおける不活性領域をめぐって)
- (164) 抗菌性ペプチドを利用した細菌病抵抗性素材の作出 (日本植物病理学会大会)
- 体液性生体防御 (昆虫にも"免疫"はあるか?)
- TNFの作用機構および個体発生への関与 (TNF(tumor necrosis factor)の生物学的作用)
- 昆虫の抗菌性蛋白とその応用
- 学術振興賞受賞 砂塚敏明氏の業績
- 日本薬学会奨励賞受賞津田正明氏の業績
- 熱帯病制圧にむけての治療薬開発における国際貢献
- 学術貢献賞受賞 石川勉氏の業績
- 大きな改革は不要(薬学教育のあり方)
- 昆虫の生体防御タンパク--昆虫はみずから体の中に薬をつくる
- 体の中に薬をつくる
- センチニクバエの生化学
- もっと広い視野で生命技術を見る姿勢が必要(「ライフサイエンスにおける先導的・基盤的技術の研究開発基本計画」と薬学)
- 個体発生と生体防御
- イソキノリンキノン系抗生物質の合成
- よい修士を作るには, まず……(私の薬学修士像)