ワモンゴキブリの肢の再生における体液性レクチンの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three lectins named Periplaneta lectin, regenectin and 26kDa lectin were purified from the hemolymph of American cockroach Periplaneta americana. These lectins shared several common features : antigenicity, Ca^<2+>-dependency, subunit structure, and molecular shape, showing that they are members of a structural family. The participation of these lectins in leg regeneration was investigated by immunoblotting and immunofluorescence studies. Regenectin was found to appear transiently around developing muscle cells in the late stage of leg regeneration whereas 26kDa lectin was found outside the epidermis cells in the middle stage, suggesting that they play different roles in leg regeneration.
- 1991-11-25
著者
-
久保 健雄
東大・院理・生物科学
-
名取 俊二
東京大学薬学部
-
久保 健雄
東京大学薬学部
-
久保 健雄
東京大学大学院理学系研究科
-
名取 俊二
東大
-
川崎 清史
東京大学薬学部微生物薬品化学教室
-
名取 俊二
東大・薬
関連論文
- A318 光刺激-口吻伸展反射連合学習系を利用したセイヨウミツバチ(Apis mellifera L.)の波長識別能力と残像現象の解析(一般講演)
- F305 セイヨウミツバチ(Apis mellifera L.)における光刺激-口吻伸長反射連合学習(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- F206 セイヨウミツバチ(Apis mellifera. L)における光刺激-PER連合学習(動物行動学・行動生態学)
- A Rapid and Simple Procedure for Purification of S-II, a Transcription Factor of Ribonucleic Acid Polymerase II(Biological)
- 動物由来レクチンによる骨髄細胞の腫瘍細胞破壊活性の誘導
- C324 細胞内共生細菌ボルバキアに感染するバクテリオファージ(一般講演)
- S032 昆虫の細胞内共生細菌ボルバキアに感染するバクテリオファージの単離と解析(S03 微生物による宿主昆虫操作に関する研究の最前線)
- Inhibition of SV40 DNA Replication in Vitro by Chlorpromazine
- ザルコトキシン遺伝子を導入した形質転換体リンゴの解析
- アグロバクテリウム法によるカブの遺伝子導入
- Sarcophaga ジプテリシンファミリーをコードするcDNAsのモレキュラークローニング
- 昆虫の生体防御機構と創薬への応用
- (168)抗菌性ペプチド・ザルコトキシン遺伝子導入植物における細菌および糸状菌耐性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ミツバチの分子社会生物学
- わが国の科学技術基本計画に思う
- ミツバチ働き蜂の行動変化に伴う下咽頭腺由来ロイヤルゼリー蛋白およびα-グルコシダーゼの遺伝子発現解析
- センチニクバエの(A+T)-stretch結合蛋白(ATBP)の遺伝子表現の解析
- 新規な臓器特異的S-II(SII-K1)の同定と解析
- 糖巣特異的S-II(SII-T1)遺伝子の精巣内での発現の解析
- 酵母とマウスのキメラS-IIの細胞内局在性の解析
- セイヨウミツバチ(Apis mellifera)脳のキノコ体のLarge type Kenyon細胞に特異的に発現する遺伝子の同定と解析
- ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)の肢の再生芽に局在する26-kDalectinの一次構造解析
- アルコール脱水素酵素の生体内における役割について
- (210) 抗菌性ペプチド, ザルコトキシン1AをPR-1aとの融合タンパク質として誘導的に生産させることにより病原菌抵抗性植物を作出する試み (日本植物病理大会)
- 昆虫の生体防御タンパク質の改変と利用 二重機能性のタンパク質から抗菌活性を抽出.新しい生理活性ペプチドの作出に期待
- 昆虫の抗菌性蛋白と医薬への応用
- 昆虫の抗菌性タンパク質の生産と利用 (昆虫産業)
- 薬学での大学院改革の考え方
- G227 ミツバチ脳の視葉で主要に発現する2種類の遺伝子の解析
- 攻撃的なミツバチから見つかった Kakugo ウイルスの疫学的解析 : ミツバチに見るウイルス-宿主間相互作用
- G226 ミツバチ脳でキノコ体選択的に発現するタンパク質の同定と解析
- 小型魚類の適応的行動(視運動反応, 群れ行動)の脳情報処理原理とその神経・分子的基盤の解明を目指して
- 社会性昆虫ミツバチのゲノムが語るもの--ミツバチのゲノムから社会性の理解へ
- セイヨウミツバチの攻撃的な働き蜂の脳から同定されたKakugoウイルス
- ミツバチの高次行動を支える脳の分子機構の解析
- ミツバチの社会性をめぐる分子生物学--昆虫の社会性の進化にどのようにアプローチするか
- ワモンゴキブリの肢の再生における体液性レクチンファミリ-の機能
- ワモンゴキブリの肢の再生における体液性レクチンの役割
- Inhibition of DNA Synthesis in Meth A Cells by Chlorpromazine
- ワモンゴキブリの肢の再生芽に局在する体液性レクチン--再生芽の形態形成を制御する因子か?(今日の話題)
- Difference between Supercoiled and Linear Deoxyribonucleic Acids in Preinitiation Complex Formation for Accurate Transcription in Vitro
- Phosphorylation of S-II, a Eukaryotic Transcription Factor, by Casein Kinase II(Biological,Chemical)
- 転写制御とエクダイソン(シンポジウム2 エクダイソンの動態)
- 真核生物ゲノムの構造的特徴 (ゲノムの構造)
- 昆虫における生体防御物質の産生と利用の展望 (昆虫産業--技術開発の展望)
- 昆虫の生体防御蛋白の2重機能性 (第1回昆虫機能シンポジウム記録集--昆虫機能研究の動向と展望-1-昆虫の成長と生体防御)
- 貯蔵蛋白質レセプタ-のエクダイソンによる活性化
- 遺伝情報発現制御と中頻度反復DNA塩基配列 (真核生物ゲノムにおける不活性領域をめぐって)
- エクダイソンの作用機構
- (164) 抗菌性ペプチドを利用した細菌病抵抗性素材の作出 (日本植物病理学会大会)
- 体液性生体防御 (昆虫にも"免疫"はあるか?)
- TNFの作用機構および個体発生への関与 (TNF(tumor necrosis factor)の生物学的作用)
- 昆虫の抗菌性蛋白とその応用
- エ-ルリッヒ腹水がん細胞のRNAポリメラ-ゼ2活性促進蛋白
- 日本薬学会奨励賞受賞津田正明氏の業績
- 社会性昆虫ミツバチの分子細胞生物学 (動物の社会行動) -- (無脊椎動物の社会行動)
- 大きな改革は不要(薬学教育のあり方)
- 昆虫の生体防御タンパク--昆虫はみずから体の中に薬をつくる
- 体の中に薬をつくる
- センチニクバエの生化学
- もっと広い視野で生命技術を見る姿勢が必要(「ライフサイエンスにおける先導的・基盤的技術の研究開発基本計画」と薬学)
- 個体発生と生体防御
- ミツバチのキノコ体に選択的に発現する遺伝子の同定と解析