^<13>C-NMRの生合成研究への応用(第3報)Aureothricinへのプロピオン酸-3-^<13>Cの導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Incorporation of propionate into the propionamide of aureothricin (I) has been demonstrated as a result of a comparison of ^<13>C-NMR spectra of I in natural abundance level and enriched, which was obtained by feeding sodium propionate [3-^<13>C] to the culture of Streptomyces luteoreticuli.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1975-03-25
著者
-
小山 泰正
東邦大学薬学部微生物学教室
-
加藤 文男
東邦大学薬学部微生物学教室
-
山崎 幹夫
千葉大学生物活性研究所
-
山崎 幹夫
千葉大学
-
前林 行雄
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Chiba University
-
前林 行雄
千葉大学生物活性研究所
-
山田 美紀子
Hoshi College of Pharmacy
-
小山 泰正
千葉大学薬学部
-
加藤 文男
(Present address) School of Pharmaceutical Sciences, Toho University
-
山崎 幹夫
千葉大学生物活性研究勝天然物化学研究部
関連論文
- 35 Emericella heterothallicaの産生する新規エピポリチオジオキソピペラジン誘導体およびその関連化合物(口頭発表の部)
- クサウラベニタケの毒性成分の研究(第2報) : 溶血素の精製と溶血条件の検討
- 薬学100年
- Sterochemistry of an 18,22-Cyclosterol, Mer-NF8054X, from Emericella heterothallica and Aspergillus ustus
- ファルマシアレビュー : 13年を振り返って
- 蕃杏(ツルナ, Tetragonia tetragonoides)の抗拘束水浸ストレス潰瘍活性成分の研究(第1報)活性成分としてのSterylglucosides(Compound A)の分離と同定
- STRUCTURE OF ED-1 ISOLATED FROM EMERICELLA DENTATA
- Isolation of Some New Tryptoquivaline-related Metabolites from Aspergillus fumigatus
- ^C NMR装置
- Studies on Pharmacologically Active Principles from Indonesian Crude Drugs. II. : Hypothermic Principle from Curcuma xanthorrhiza ROXB.
- Studies on Pharmacologically Active Principles from Indonesian Crude Drugs. I. : Principle Prolonging Pentobarbital-Induced Sleeping Time from Curcuma xanthorrhiza ROXB.
- 13-4-C1 透析患者におけるアミノグリコシド剤の新しい投与方法の検討
- 84(PA3-4) Emericella属菌類の生産する新規インドロジテルペン誘導体Emindole類およびその関連化合物(ポスター発表の部)
- 毒薬世相学
- 地震災害と実験室の安全対策
- 6 麻薬 : 陶酔のかげのおとし穴(授業に役立つ薬のはなし)
- Syntheses of Antifungal Isocoumarins. III. Synthesis and Antifungal Activity of 3-Aryl-3,4-dihydro-4-substituted-isocoumarins
- Antifungal Activity of Oosponol, Oospolactone, Phyllodulcin, Hydrangenol, and Some Other Related Compounds
- Syntheses of Antifungal Isocoumarins. II. Synthesis and Antifungal Activity of 3-Substituted Isocoumarins
- 毒・薬・トキシコロジー
- MatrineおよびOxymatrineのストレス潰瘍抑制作用について, 特に中枢抑制に関する2,3の知見との関連
- 汚染指標としての食用赤色104号の適用
- Streptomyces luteoreticuli KATOH et ARAIの代謝産物について(第1報) : 代謝産物の単離
- 6 Emericella属菌類の生産する抗真菌性エピジチオジオキソピペラジン誘導体Emestrinおよびその関連化合物
- 我が国の医薬品情報の提供と利用をめぐる諸問題
- 医薬史散歩・東京本郷界隈
- ストップザ薬物乱用
- いま, なぜ医薬分業なのか(私にとって医薬分業とは)
- 5 麻酔薬 : 手術の革命を支えた薬(授業に役立つ薬のはなし)
- ルーツへの回帰
- アルカロイドの化学(身近にある天然物のはなし)
- 小さな研究の歴史 : 生物活性の追跡
- 日本薬学会学術賞受賞 北川勲氏の業績
- The 6th Asian Symposium on Medicinal Plants and Spices(ASOMPS)
- Studies on the Monoamine Oxidase (MAO) Inhibitory Potency of TL-1,Isolated from a Fungus, Talaromyces luteus
- 阿片(あへん)の道
- モノアミン酸化酵素阻害活性を有するトロポロン関連化合物について
- 毒はなぜ毒なのか : 毒と中毒のサイエンス
- 北川晴雄先生を偲んで
- 薬学研究の未来像(21世紀へ向けての薬学の創造)
- 薬学とマスメディア
- Effect of Light on Nonphotosynthetic Microorganisms. IV. Photoinduced Carotenogenesis in Mycobacterium smegmatis
- Effect of Light on Nonphotosynthetic Microorganisms. VI. : Photochromogenicity in Genera Micromonospora, Microbispora and Actinoplanes
- Effect of Light on Nonphotosynthetic Microorganisms. V. : Genetic Control of Photoinduced Cerotenogenesis in Mycobacterium smegmatis
- ^C-NMRの生合成研究への応用(第3報)Aureothricinへのプロピオン酸-3-^Cの導入
- 33 二,三の菌類代謝物生合成の^C-NMR法による研究
- 薬学・音楽・ジャズ・オーケストラ
- 発癌物質研究夜話
- NEW FUNGAL METABOLITES AVELLANINS A AND B FROM HAMIGERA AVELLANEA, WITH PRESSOR EFFECT(Communication to the Editor)
- Monoamine Oxidase Inhibitors from a Fungus : Emericella navahoensis
- Biosynthesis of Silvaticamide, a Toxin from Aspergillus silvaticus
- Structure Determination of Violaceol-I and -II, New Fungal Metabolites from a Strain of Emericella violacea
- The Isolation and Structure Determination of Violaceic Acid, A New biphenyl Ether Type Metabolite from Emericella violacea
- The Absolute Configuration of Desacetylaustin isolated from Emericella nidulans var. dentata
- 3 Aspergillus fumigatusより得られたTryptoquivaline関連化合物について
- Isolation and Structure of Red Pigment from Aspergillus ochraceus WILH
- Application of ^C-NMR to the Biosynthetic Investigations. II. Biosynthesis of Aureothin and Related Nitro-containing Metabolites of Streptomyces luteoreticuli
- Isolation of a New Metabolite, 6-Methoxy-8-hydroxyisocoumarin-3-carboxylic Acid from Aspergillus ochraceus WILH.
- Isolation of a New Type of Pyrazine Metabolite from Aspergillus ochraceus WILH.
- Application of ^C-NMR to the Biosynthetic Investigations. I. Biosynthesis of Ochratoxin A
- The Isolation of Secalonic Acid A from Aspergillus ochraceus cultured on Rice
- 21世紀薬学像を探る
- 385 空中真菌相について : 気管支喘息児の家屋内夜間真菌分布
- 薬学を支えた薬科機器
- いま何故技術賞が必要か(日本薬学会賞技術賞[仮称]に対する希望)
- オクテット
- まず体質を変えて事業にあたれ(学会事業の在り方)
- 考古学の中の毒と薬
- ファルマシア25年
- Effect of Light on Nonphotosynthetic Microorganisms. III. Photoinduced Carotenogenesis in Brevibacterium sulfureum
- Streptomyces luteoreticuli KATOH et ARAIの代謝産物について(第3報) Luteoreticulinの構造 その2
- Streptomyces luteoreticuli KATOH et ARAIの代謝産物について(第2報)Luteoreticulinの構造
- 薬学概論
- Syntheses of Two Microbial Metabolites, 5-Chloro-3,4-dihydro-8-hydroxy-6-methoxy-3-methylisocoumarin and 8-Hydroxy-6-methoxy-3-methylisocoumarin
- OTC医薬品と情報(9)セルフメディケーションのすすめ
- 痙れん性マイコトキシンの化学
- 天然薬用資源を語る : 薬を天然に求めて
- 3.向神経性マイコトキシン(真菌症と真菌中毒症)
- 自然からの贈り物 : 薬草・毒草とのお付合い : 伝統薬漢方に未来をみる
- 抗潰瘍活性セレブロシドCompound B_1の合成とその生物活性(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖, アミノ酸, テルペン, その他)-)
- 現代の環境問題-9-食品汚染--植物性自然毒
- 菌類の向神経性成分
- カビ毒と病気
- OTC医薬品と情報(第12回・完)これからのOTC医薬品
- わが国における"薬害"発生の経緯と医薬品情報学の役割
- 向神経性天然薬物の探索におけるマウス拘束水浸ストレス潰瘍法の応用
- ある飛行機野郎と薬学
- 有機化学を面白く教えよう(薬学における有機化学教育のあり方)
- 第1回医薬品製造と品質管理シンポジウム
- スエーデン薬学紀行
- FIPコングレス(ハーグ)
- 連銭草Glechomae Herba (Glechoma hederacea)の抗拘束水浸ストレス潰瘍活性成分,ursolic acid関連化合物の単離ならびに同定