セルフスイッチングミキサを用いた1V電源電圧2GHz帯CMOSアップコンバータ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
低電源電圧動作の新ミキシング方式として、加算電流信号をセルフスイッチ回路で切取る電流モードのミキサを提案し、2GHz帯CMOSアップコンバータへ適用した。本方式は信号乗算を行わずにミキシングするため、1Vの低電源電圧で動作可能である。また、低歪な回路構成によって、変換利得6.7dB、OIP36.5dBmの特性が1V電源で得られた。さらに実用性を高めるために、平衡構成とDCオフセットキャンセラを採用し、トランジスタのV_thミスマッチが20mVのときにLOリーク -40dBc、温度補償バイアス回路によって、-33℃〜+75℃で利得変動±2dBの特性が得られ、次世代無線通信用ミキサへ十分適用可能であることを示した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2002-05-17
著者
-
大高 章二
(株)東芝研究開発センター
-
梅田 俊之
(株)東芝研究開発センター
-
小島 健嗣
東芝セミコンダクター社システムLSI事業部
-
小島 健嗣
(株)東芝セミコンダクター社
-
梅田 俊之
(株)東芝 研究開発センター 先端半導体デバイス研究所
-
板倉 哲朗
(株)東芝 研究開発センター
-
大高 章二
東芝研究開発センターULSI研究所
-
梅田 俊之
東芝研究開発センターULSI研究所
-
板倉 哲朗
東芝研究開発センター
関連論文
- PHS送信系用1.9GHzシリコンバイポーラ可変減衰器
- 40nm low standby power CMOS技術(IEDM特集(先端CMOSデバイス・プロセス技術))
- hp22 nm Node Low Operating Power(LOP)向けSub-10nmゲートCMOS技術(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低電力))
- 温度変動による利得変化を抑制したCMOS可変利得増幅器
- B-5-43 W-CDMA 用ダイレクトコンバージョン受信機 (3) : 無線部利得切替え時誤り率特性
- B-5-42 W-CDMA 用ダイレクトコンバージョン受信機 (2) : フル差動入出力化による DC オフセット抑圧効果
- B-5-41 W-CDMA 用ダイレクトコンバージョン受信機 (1) : 構成と評価
- SA-1-4 広帯域動作可能な平衡型レギュレーテッドカスコード回路の提案
- 少ないトランジスタの追加で実現可能なCMOSバッファのスルーレート改善手法(低電力LSI論文小特集)
- A-1-9 CMOSバッファアンプのスルーレート改善手法
- SA-1-2 低同相利得CMOSトランスコンダクタの一構成法
- 実抵抗終端を有するアクティブラダーフィルタの検討
- トランジスタ2個によるバッファアンプのスルーレート改善手法
- 完全平衡型オペアンプを用いたフィルタの一設計手法
- ダイレクトコンバージョン方式受信機用ベースバンドフィルタ
- 不感帯防止位相比較回路を用いた低消費電力PLL(デモ展示・ポスター講演,ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- 950MHz帯センサネットワーク用無線給電整流器の開発(VLSI一般(ISSCC2005特集))
- C-12-46 位相分解能を一定にしたTime-to-Digital Converter(C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-54 ディジタル制御発振器の周波数分解能向上に関する検討(C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-16 電圧制御発振器のバイアス電流制御の高速化に関する検討(C-12. 集積回路BC(クロック・発振器),一般セッション)
- WCDMAダイレクトコンバージョン受信機に適したカットオフ周波数オートチューニングの高速化
- WCDMAダイレクトコンバージョン受信機に適したカットオフ周波数オートチューニングの高速化(ディジタル・情報家電,放送用,ゲーム機用システムLSI,回路技術(一般,超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 無線通信システムの動向と回路の広帯域化
- 380 MHz CMOSログリニア可変利得増幅器
- 380MHz CMOS ログリニア可変利得増幅器
- C-12-42 CMOSを用いたIF段可変利得増幅器に関する一検討
- TBC-1-2 ソフト無線のための送受信ハード構成(TBC-1.ソフトウェア無線実現のための可変RF回路技術)
- ダイレクトコンバージョン及びLow-IF方式を用いたソフトウェア無線機受信系の構成と試作評価
- SB-10-8 マルチバンド、広帯域送信RF部の設計と評価
- マルチバンド、広帯域受信RF部の設計と評価
- B-1-146 高速無線伝送に適したIFローカル信号移相型アダプティブアレー
- hp22 nm Node Low Operating Power(LOP)向けSub-10nmゲートCMOS技術(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低電力))
- 不感帯防止位相比較回路を用いた低消費電力PLL(デモ展示・ポスター講演,ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- 不感帯防止位相比較回路を用いた低消費電力PLL(デモ展示・ポスター講演,ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- Mixed Signal CMOS用HfSiONゲート絶縁膜の最適化(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- Mixed Signal CMOS用HfSiONゲート絶縁膜の最適化(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- HfSiON-CMOSFETの高性能・高信頼性に向けたHf濃度の指針(IEDM特集(先端CMOSデバイス・プロセス技術))
- 最先端リソグラフィー技術と Gate-first MG/HK プロセス技術を用いたコスト競争力のある32nm世代 CMOS Platform Technology
- ピーキング調整機能付きHBT10Gb/sトランスインピーダンスアンプ
- 光インタコネクション用1.4 Gb/s x 12チャネルLDドライバIC
- (110)シリコン基板上に形成した極薄酸化膜CMOSの電気的特性
- 1.9GHzダイレクトコンバージョン方式による 可変減衰器付直交変調器
- A-20-1 長距離RFID向け近接帯域TDMAシステムからの干渉回避方法(A-20. スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- C-2-14 アクティブ方向性結合器の開発II : カスコードアンプ型方向性結合器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- C-2-13 アクティブ方向性結合器の開発I : 対称型方向性結合器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- C-2-8 アクティブ型方向性結合器の提案(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- セルフスイッチングミキサを用いた1V電源電圧2GHz帯CMOSアップコンバータ
- 可変利得機能内蔵1.9GHz直交変調器モジュール
- C-12-14 CMOS PA用分布能動変成器の小面積化(増幅器,C-12.集積回路,一般セッション)
- WCDMAダイレクトコンバージョン受信機に適したカットオフ周波数オートチューニングの高速化
- AS-1-7 パイプラインA/Dの変換器の低消費電力化に関する検討(AS-1.AD/DA変換回路のモデリング、シミュレーション、設計、評価技術,シンポジウム)
- AS-1-6 A/D変換器用コンパレータの検討(AS-1.AD/DA変換回路のモデリング、シミュレーション、設計、評価技術,シンポジウム)
- 無線通信用A/D変換器の低消費電力化
- 無線通信用A/D変換器の低消費電力化(ディジタル・情報家電,放送用,ゲーム機用システムLSI,回路技術(一般,超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 200MSPS低消費電力AD/DA変換器の開発(回路技術(一般, 超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 200MSPS低消費電力AD/DA変換器の開発(コグニティブ無線, ナイトセッション, パネル討論, 一般)
- 次世代移動通信システムに向けたAD変換器の試作(技術展示, パネル討論, 無線信号処理実装, 一般)
- 次世代移動通信システムに向けたA/D変換器の低消費電力化(ソフトウェア無線を支える要素技術と応用, 第一種ソフトウェア無線研究会発足記念シンポジウム, 一般)
- A-1-20 高速T/H回路の歪み測定の一手法(A-1. 回路とシステム, 基礎・境界)
- A-1-15 パイプライン型 AD 変換器用演算増幅回路の低消費電力化検討
- A-1-15 低電源電圧化、広帯域化ベースバンドフィルタの一構成法(A-1.回路とシステム,一般講演)
- A-1-9 トランスコンダクタにおける位相補慣手段の一手法(A-1. 回路とシステム)
- A-1-20 容量性負荷駆動用増幅回路の高速・低消費電力化
- C-12-17 レイテンシを除去したダイナミックエレメントマッチング(C-12.集積回路,一般セッション)
- C-2-24 5.2GHz帯低雑音増幅器の利得切り替え手法(C-2.マイクロ波A(能動デバイス))
- 低雑音増幅器の実装に関する一検討
- A-1-11 対称三相アナログ信号処理のための三相LO信号発生回路(A-1.回路とシステム,一般セッション)
- A-1-39 リング型VCOの低位相雑音化手法(A-1.回路とシステム,一般講演)
- 多相信号を出力するダウンコンバータの雑音検討
- 3相入力アナログデジタル変換回路の検討
- 3相入力アナログデジタル変換回路の検討
- 無線通信システムの動向と回路の広帯域化
- 無調整化1.9GHz直交変調器IC
- 1/f noiseのプロセス依存性 : 高性能アナログ回路の実現に向けて(VLSI回路, デバイス技術(高速, 低電圧, 低電力))
- 1/f noiseのプロセス依存性 : 高性能アナログ回路の実現に向けて(VLSI回路, デバイス技術(高速, 低電圧, 低電力))
- 無線LAN用RF/IFチップセット (特集 無線LAN技術)
- ダイレクコンバージョン方式を用いたソフトウェア無線機受信部の構成方法の検討
- C-2-23 2.4GHz帯低雑音増幅器の利得切り替え手法(C-2.マイクロ波A(能動デバイス))
- C-2-22 5GHz帯無線LAN用CMOS電圧制御発振器
- 7GHz CMOS低雑音増幅器
- 7GHz CMOS低雑音増幅器
- 7GHz CMOS低雑音増幅器
- C-2-7 900MHz帯ダウンコンバータの評価
- SA-1-6 ミキサの線形化と低消費電力化に関する一検討
- C-2-1 アクティブ方向性結合器の開発III : ディジタルキャリブレーションに関する検討(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- C-2-11 5GHz帯受信ミキサの高利得化手法の提案(C-2.マイクロ波A(能動デバイス))
- C-12-36 CMOS 技術を用いた可変利得機能付直交変調器
- PHS用送信側高周波ICの開発 (特集:モバイル化が進む情報通信システム--いつでも,どこでも,情報アクセス!)
- C-2-42 アクティブ方向性結合器の開発IV : 簡易・広帯域回路構成の提案(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- C-12-59 直交変調器の周波数特性改善に関する検討(C-12. 集積回路AC(RFモデリング),一般セッション)
- C-12-31 直交変調器のIQ誤差補正に関する検討(C-12.集積回路C(アナログ),一般講演)
- C-12-13 待機電力極小化LSI "ecoチップ^"の開発III : トランスインピーダンスアンプ部(低電力回路技術,C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-12 待機電力極小化LSI "ecoチップ^"の開発II : LSIの評価(低電力回路技術,C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-14 待機電力極小化LSI "ecoチップ^"の開発IV : アナログ信号処理部(低電力回路技術,C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-11 待機電力極小化LSI "ecoチップ^"の開発I : システム構成(低電力回路技術,C-12.集積回路,一般セッション)
- 直接変換用ダブルバランスミキサの2次歪みに関する一検討
- C-12-38 周波数ダブラにおける入力周波数漏洩の一考察
- C-12-66 制御範囲の広い可変利得増幅器の提案
- AI-1-4 待機電力を極小化するLSI"ecoチップ^"のシステムと回路技術(AI-1.エネルギー有効利用のためのグリーンコミュニケーション最新動向と今後の課題,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- C-12-39 超低消費電力無線ecoチップ^を用いたウェイクアップシステムの開発(C-12.集積回路,一般セッション)