LSIの微細化に伴うフィジカル・シンセシスの重要性と実施例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来の論理合成での配線容量見積もりはチップサイズとファンアウト数を元に計算されており,レイアウト後の実配線容量との差が大きく,製品の設計期間や品質に悪影響を与えている。これに代わる方法としてフィジカル・シンセシスでは,論理の最適化と同時にセルの配置を実行し,セルの配置場所から配線容量を見積もる。この結果,実配線容量に近い見積もりが得られる。本稿は開発データを元に従来手法とフィジカル・シンセシス手法を比較検討し,製品開発に適用した事例を報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-03-02
著者
-
高橋 真史
株式会社東芝
-
寺澤 敏弘
東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
-
渡辺 吉規
東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
-
古山 透
株式会社東芝
-
高橋 真史
(株)東芝システムlsi第一事業部
-
古山 透
東芝セミコンダクター社
-
島澤 貴美
(株)東芝SoC研究開発センター
-
寺澤 敏弘
東芝マイクロエレクトロニクス
-
東 竜也
東芝マイクロエレクトロニクス
-
島津 貴美
株式会社東芝セミコンダクタ社
関連論文
- 電圧制御手法を導入した低消費電力MPEG4圧縮伸長LSI
- MPEG4動画像コーデックLSIの開発
- A 160mW, 80nA Standby, MPEG-4 Audiovisual LSI with 16Mb Embedded DRAM and a 5GOPS Adaptive Post Filter(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- コンディショナルクロッキングF/Fの低電力H.264/MPEG-4オーディオ/ビデオコーデックへの応用(回路技術(一般, 超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- モジュールの電圧/周波数を動的に制御したH.264/MPEG-4 Audio/Visual Codec LSI(VLSI一般(ISSCC2005特集))
- A 160mW, 80nA Standby, MPEG-4 Audiovisual LSI with 16Mb Embedded DRAM and a 5GOPS Adaptive Post Filter(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- MPEG-4 LSIにおけるシステムLSI技術 (特集2 モバイル・情報家電を支えるシステムLSI--携帯機器,家庭用機器の新機能を実現するために)
- ED2000-121 / SDM2000-103 / ICD2000-57 16Mbit DRAM混載MPEG-4テレビ電話LSI
- A 160mW, 80nA Standby, MPEG-4 Audiovisual LSI with 16Mb Embedded DRAM and a 5GOPS Adaptive Post Filter(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- A 160mW, 80nA Standby, MPEG-4 Audiovisual LSI with 16Mb Embedded DRAM and a 5GOPS Adaptive Post Filter(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- ED2000-121 / SDM2000-103 / ICD2000-57 16Mbit DRAM混載MPEG-4テレビ電話LSI
- ED2000-121 / SDM2000-103 / ICD2000-57 16Mbit DRAM混載MPEG-4テレビ電話LSI
- 可変電源電圧供給方式と2電源化方式を組み合わせた低電力技術におけるトップダウン設計手法
- 可変電源電圧供給方式と2電源化方式を組み合わせた低電力技術におけるトップダウン設計手法
- 電圧制御手法を導入した低消費電力MPEG4圧縮伸長LSI
- 電圧制御手法を導入した低消費電力MPEG4圧縮伸長LSI
- 可変電源電圧(VS)方式による300MIPS/W VTCMOS RISCプロセッサ
- 可変電源電圧(VS)方式による300MIPS/W VTCMOS RISCプロセッサ
- 可変電源電圧(VS)方式による300MIPS/W VTCMOS RISCプロセッサ
- ED2000-122 / SDM2000-104 / ICD2000-58 MPEG-4テレビ電話用LSIの音声/オーディオ処理部
- ED2000-122 / SDM2000-104 / ICD2000-58 MPEG-4テレビ電話用LSIの音声/オーディオ処理部
- ED2000-122 / SDM2000-104 / ICD2000-58 MPEG-4テレビ電話用LSIの音声/オーディオ処理部
- MPEG4マルチメディア通信コア技術の開発と実現 (特集1:モバイルコンピュ-ティング--本格化するモバイルコンピュ-ティング)
- オンチップマルチプロセッサのアーキテクチャ検討
- OpenGLベースRadiosity法CG生成の並列化検討
- イオン注入シミュレータ並列化による並列プロセッサアーキテクチャの定量的評価
- RISCパイプラインアーキテクチャの性能評価シミュレーション
- ED2000-123 / SDM2000-105 / ICD2000-59 携帯情報端末(IMT-2000等)用MPEG4-LSI技術
- ED2000-123 / SDM2000-105 / ICD2000-59 携帯情報端末(IMT-2000等)用MPEG4-LSI技術
- メディアプロセッサ向け350MHz動作 時分割多重8ポートSRAMとワード長可変乗算器
- マルチメディアLSIに適した専用メモリマクロの設計手法とMPEG2デコーダへの応用
- マルチメディアLSIに適した専用メモリマクロの設計手法とMPEG2デコーダへの応用
- センスアンプーフリップフロップを用いた200MHzを画像圧縮/伸張マクロセル : VLD, DCT/IDCT Macrocell using SA-F/F
- 0.5μmBiCMOSスタンダ-ドセル用高機能マクロセル
- VT-CMOS技術のレイアウト設計手法 : MPEG4 Video & Audio Codec LSIへの適用
- LSIの微細化に伴うフィジカル・シンセシスの重要性と実施例
- LSIの微細化に伴うフィジカル・シンセシスの重要性と実施例
- クロックによる2回アクセスのアキミュレータを用いた2次元IDCTマクロセル
- TA-2-2 低消費電力モバイル・マルチメディアSoC開発
- 超並列プロセッサ向けルーティング方式の定量的検討
- 4.携帯電話用マルチメディアSoCの開発(モバイル社会を支える先端技術 : 小型化と使いやすさを極める)