A 160mW, 80nA Standby, MPEG-4 Audiovisual LSI with 16Mb Embedded DRAM and a 5GOPS Adaptive Post Filter(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CIF 15fpsのエンコード能力をもつ、低消費電力のMPEG-4映像・音声・通信統合LSIを0.13um 5M CMOSで開発した。本LSIは4つの16bit RISCプロセッサと16Mbit混載DRAMをもち、5GOPSポストフィルタをはじめとする専用処理回路を搭載している。125MHz動作で動作時160mW、スタンバイ時80nAの低消費電力を実現した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-05-22
著者
-
相川 健
株式会社東芝
-
山本 英明
東芝セミコンダクター社
-
高橋 真史
東芝セミコンダクター社・通信SoC技術部
-
寺澤 敏弘
東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
-
高橋 真史
(株)東芝システムlsi第一事業部
-
西川 剛志
(株)東芝システムlsi第一事業部
-
荒木田 英穂
東芝セミコンダクター社
-
坪井 芳朗
東芝セミコンダクター社
-
西川 剛志
東芝セミコンダクター社
-
藤吉 敏英
東芝セミコンダクター社
-
北庄 良行
東芝セミコンダクター社
-
植田 康之
東芝セミコンダクター社
-
渡邉 学
東芝セミコンダクター社
-
藤田 哲也
東芝セミコンダクター社
-
小穴 真裕
東芝マイクロエレクトロニクス
-
中村 広樹
東芝情報システム
-
相川 健
東芝セミコンダクター社
-
古山 透
東芝セミコンダクター社
-
藤田 哲也
(株)東芝soc研究開発センター
-
坪井 芳郎
東芝セミコンダクター社
-
寺澤 敏弘
東芝マイクロエレクトロニクス
-
渡邉 学
松下電器産業(株)半導体社
-
小穴 真裕
東芝マイクロエレクトロニクス(株)
-
高橋 真史
東芝セミコンダクター社
関連論文
- 新メモリとSOC、今何をすべきか? : 混載メモリの課題と展望(新メモリ技術とシステムLSI)
- 電圧制御手法を導入した低消費電力MPEG4圧縮伸長LSI
- MPEG4動画像コーデックLSIの開発
- A 160mW, 80nA Standby, MPEG-4 Audiovisual LSI with 16Mb Embedded DRAM and a 5GOPS Adaptive Post Filter(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- 32bit RISC CPUコアを内蔵したIEEE 802.11a準拠1チップMAC/PHYプロセッサ(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- コンディショナルクロッキングF/Fの低電力H.264/MPEG-4オーディオ/ビデオコーデックへの応用(回路技術(一般, 超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- モジュールの電圧/周波数を動的に制御したH.264/MPEG-4 Audio/Visual Codec LSI(VLSI一般(ISSCC2005特集))
- A 160mW, 80nA Standby, MPEG-4 Audiovisual LSI with 16Mb Embedded DRAM and a 5GOPS Adaptive Post Filter(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- MPEG-4 LSIにおけるシステムLSI技術 (特集2 モバイル・情報家電を支えるシステムLSI--携帯機器,家庭用機器の新機能を実現するために)
- ED2000-121 / SDM2000-103 / ICD2000-57 16Mbit DRAM混載MPEG-4テレビ電話LSI
- 技術読物 ISSCC2000の最新デバイスハイライト(2)(ISSCC2000詳報)MPEG-4テレビ電話用システムLSIの開発
- A 160mW, 80nA Standby, MPEG-4 Audiovisual LSI with 16Mb Embedded DRAM and a 5GOPS Adaptive Post Filter(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- A 160mW, 80nA Standby, MPEG-4 Audiovisual LSI with 16Mb Embedded DRAM and a 5GOPS Adaptive Post Filter(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- ED2000-121 / SDM2000-103 / ICD2000-57 16Mbit DRAM混載MPEG-4テレビ電話LSI
- ED2000-121 / SDM2000-103 / ICD2000-57 16Mbit DRAM混載MPEG-4テレビ電話LSI
- 可変電源電圧供給方式と2電源化方式を組み合わせた低電力技術におけるトップダウン設計手法
- 可変電源電圧供給方式と2電源化方式を組み合わせた低電力技術におけるトップダウン設計手法
- 電圧制御手法を導入した低消費電力MPEG4圧縮伸長LSI
- 電圧制御手法を導入した低消費電力MPEG4圧縮伸長LSI
- 可変電源電圧(VS)方式による300MIPS/W VTCMOS RISCプロセッサ
- 可変電源電圧(VS)方式による300MIPS/W VTCMOS RISCプロセッサ
- 可変電源電圧(VS)方式による300MIPS/W VTCMOS RISCプロセッサ
- 可変閾値(VT)方式による0.9V 150MHz 10mW二次元離散コサイン変換プロセッサ
- A 0.9V 150MHz 10mW 4mm^2 2-D Discrete Cosine Transform Core Processor with Variable Threshold-Voltage (VT) Scheme
- ED2000-122 / SDM2000-104 / ICD2000-58 MPEG-4テレビ電話用LSIの音声/オーディオ処理部
- ED2000-122 / SDM2000-104 / ICD2000-58 MPEG-4テレビ電話用LSIの音声/オーディオ処理部
- ED2000-122 / SDM2000-104 / ICD2000-58 MPEG-4テレビ電話用LSIの音声/オーディオ処理部
- MPEG4マルチメディア通信コア技術の開発と実現 (特集1:モバイルコンピュ-ティング--本格化するモバイルコンピュ-ティング)
- RISCパイプラインアーキテクチャの性能評価シミュレーション
- ED2000-123 / SDM2000-105 / ICD2000-59 携帯情報端末(IMT-2000等)用MPEG4-LSI技術
- ED2000-123 / SDM2000-105 / ICD2000-59 携帯情報端末(IMT-2000等)用MPEG4-LSI技術
- ED2000-123 / SDM2000-105 / ICD2000-59 携帯情報端末(IMT-2000等)用MPEG4-LSI技術
- LSIの微細化に伴うフィジカル・シンセシスの重要性と実施例
- LSIの微細化に伴うフィジカル・シンセシスの重要性と実施例
- クロックによる2回アクセスのアキミュレータを用いた2次元IDCTマクロセル
- 0.25μmCMOSを用いた1.25Gbit/sバーストモード光送受信LSIの開発(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低電力))
- 0.25μmCMOSを用いた1.25Gbit/sバーストモード光送受信LSIの開発(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低電力))
- 4.携帯電話用マルチメディアSoCの開発(モバイル社会を支える先端技術 : 小型化と使いやすさを極める)
- A-3-11 クロック系統の電力削減とスキュー改善