人間の色分類結果に基づいた色空間の比較評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は複数提案されている色空間について, どれが最も人間の色知覚に似ているかについての比較を行なった.比較に用いた色空間はRGB色空間, HSVモデル5種, ULCS表色系モデル2種と線形変換モデルの3種の計11種である.人間の色知覚に基づいて比較をするために, 人間の色知覚にそって作成されたマンセル標準色票と人間が色情報のみを用いて画像の画素を分類した結果を用いた.色空間の比較の基準として, 色の配置の均等性, 色集合の大きさを表す凝集性, 異なった色集合の分離のしやすさを表す分離性の3つの基準を定義した.この基準で評価した結果, 人間の色知覚に近い色空間はL^*a^*b^*モデルやJobloveによるHSVモデルであった.逆に人間の色知覚とは大きく異なる色空間はRGB色空間や線形変換モデルであった.
- 2000-02-22
著者
関連論文
- 4ZB-7 Q&Aをベースにした電子楽器を多面的に学ぶWeb映像コンテンツのデザイン(語学教育・音楽教育・心理学教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- カラー画像の領域分割 (特集 画像処理で研究される「色の認識」)
- D-11-119 人間の作成した正解画像を基準としたエッジ検出しきい値の最適化(D-11. 画像工学D(画像処理・計測), 情報・システム2)
- 人間によるエッジ描写結果を用いたエッジ検出手法の評価(画像情報)
- B-7-76 画像処理による地震被害地域検出の定量的評価(B-7. 情報ネットワーク)
- D-11-85 色情報と領域形状情報を用いた荒茶からの異物検出(D-11.画像工学D)
- ユビキタス情報環境下のコミュニケーション活性化システムの開発(ヒューマン情報処理及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
- 文字変形の統計と輪郭線形状に基づいた柔軟なマッチングによる手書き数字認識
- 1.画像処理とGIS情報を組み合わせた地震被害検出の定量的評価(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表,一般論文発表)
- 紫外画像センサを用いた滑走路面における異物検出システム(セキュリティのための情報メディア処理)
- 画像処理とGIS情報を組み合わせた地震被害の定量的評価
- 1次元オプティカルフローに基づく移動物体の方向の推定
- 第4回コンピュータビジョン・アジア会議(ACCV2000)報告
- 2008E-G5-6 マルチモーダルセンシングによる船舶ブリッジ業務シミュレータの開発(一般講演(G5))
- 色情報とエッジ情報を利用した航空写真からの大局的な地震被害の把握(A.被害予測と緊急対応(2),口頭発表)
- 色情報とエッジ情報を利用した航空写真からの大局的な地震被害の把握
- D-11-151 色情報とエッジ情報を利用した航空写真からの大局的な地震被害の把握
- 6C-4 子育て支援のための知識映像コンテンツの構築と評価(画像認識応用,一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 2M-4 位相を用いたランダム・ドット・ステレオグラムと実ステレオ画像の両眼視差検出
- N_019 サービスサイエンスの観点から見た先端技術教育の検討(N分野:教育・人文科学)
- I-3 少年剣士のフォーム矯正のためのイメージデータマイニング(画像処理,I.画像認識・メディア理解)
- DJインターフェイスを利用した音響環境のデザイン(一般2)(「ユビキタスとセキュリティ」および一般)
- ユニバーサルアクセスを考慮した家電操作マニュアルの検討
- チャットをベースにした会議のコミュニケーション活性化システムの検討(一般1)(「ユビキタスとセキュリティ」および一般)
- 快走支援のためのマルチモーダルインタフェースとサラウンド感覚の拡張(ホームネットワークと組込みシステム, マルチモーダルインタフェース, ホームネットワーク, ヒューマンインタフェース, 情報家電, アクセシビリティ)
- 快走支援のためのマルチモーダルインタフェースとサラウンド感覚の拡張
- エッジベクトルとエッジの信頼度を用いた移動物体の検出
- D-12-90 エッジベクトルとエッジの信頼度を用いた移動物体の検出
- 色と動き情報を用いた人物の腕の動作追跡
- 2H-4 博物館における学芸員ガイドのシナリオ分析に基づく解説モデルと学習コンテンツのデザイン(コンピュータと社会,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 3G-6 博物館におけるWeb映像コンテンツの視聴スタイルに関する調査(人文科学,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- デジタル映像処理とデータマイニングの統合によるスポーツインフォマティクスの試み
- 心理測定法によるエッジ検出手法の比較評価
- PRMU2000-39 人間による領域境界の検出結果を用いたエッジ検出手法の比較評価
- SA-3-4 ピッチ可変伸長と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善法の耐雑音性向上
- D-13-1 番組進行に基づいたマルチカメラ撮影システムの提案(D-13.知能ソフトウェア工学,一般セッション)
- D-8-19 スイッチャー業務分析に基づいた適応型映像スイッチング支援(D-8. 人工知能と知識処理,一般セッション)
- ネット配信番組のための少人数型スタジオとテレビ番組のための従来型スタジオにおける撮影スタッフのワークフローの比較分析(画像符号化,通信・ストリーム技術,一般)
- ネット配信番組のための少人数型スタジオとテレビ番組のための従来型スタジオにおける撮影スタッフのワークフローの比較分析(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- ネット配信番組のための少人数型スタジオとテレビ番組のための従来型スタジオにおける撮影スタッフのワークフローの比較分析(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- ネット配信番組のための少人数型スタジオとテレビ番組のための従来型スタジオにおける撮影スタッフのワークフローの比較分析(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- A-17-1 ドライブの計画作成を支援する知識映像コンテンツのデザインに関する検討(A-17.ITS,一般講演)
- 双方向インターネット・ストリーミングを用いた遠隔地からのライブ出演を実現するコンサート支援システム
- 高等学校における高大連携による情報教育の学習環境の開発とその授業実践
- 人間による画像の色分類結果と領域分割結果に基づいた色空間の比較評価
- カラー画像の領域分割結果の定量的評価
- 人間の色分類結果に基づいた色空間の比較評価
- 3M-2 ISODATA法を用いたカラー画像の領域分割のための人間の色知覚に近い色空間の選定
- ISODATAクラスタリング法を用いたカラー画像の領域分割
- ピッチ周期可変伸長処理と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善
- ピッチ周期可変伸長処理と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善
- ピッチ周期可変伸長処理と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善
- 平成14年度情報学部研究プロジェクト報告 : 英語コミュニケーション環境活性化のためのインタラクション支援プロジェクト
- 方向特徴量を利用したカラー航空写真からの道路抽出手法
- 1H-7 映像制作におけるレビューコメントの構造分析と修正チェック支援システム(グループウェアー般,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 5X-3 音楽検索支援のための音楽と色の関連性に関する研究(音楽情報科学(4)表情付け・認知,学生セッション,人工知能と認知科学)
- D-15-21 義太夫節の保存と伝承をめざした知識映像コンテンツのデザイン(D-15.教育工学,一般講演)
- D-15-20 楽器を多面的に学ぶための知識映像コンテンツのデザイン(D-15.教育工学,一般講演)
- 「情報」で培う高大連携
- DJインターフェイスを利用した音響環境のデザイン
- 学習コミュニケーションを実現させた教科「情報」用の「自己啓発型」WEB教材の紹介
- 平成14年度情報学部研究プロジェクト報告 : 「人間情報」という新しい概念に基づく情報学の構築へ向けての共同研究 : 「浜松まつりと情報」を素材にして
- グラフ電卓を用いた体験型の『モデル化とシミュレーション』授業教材の開発に関する研究
- ピッチ周期伸長処理による線形予測分析の精度改善法の諸条件による分析精度(信号処理・符号化・一般)
- ピッチ周期伸長処理による線形予測分析の精度改善法の諸条件による分析精度(信号処理・符号化・一般)
- 紫外画像センサを用いた滑走路面における異物検出システム
- クラスタリング(ISODATA法)に適切な色空間の比較 (「色知覚と色彩メディア処理(1)」)
- クラスタリング(ISODATA法)に適切な色空間の比較 (「色知覚と色彩メディア処理(1)」)
- ISODATA手法を用いたカラー画像の領域分割
- 輪郭線の方向を用いたマッチングによる手書き数字認識
- LF-1 ピッチ周期可変伸長処理と窓掛け処理による線形予測分布の精度改善とその耐雑音性(F. 音声・音楽)
- A-4-12 ピッチ周期可変伸長処理と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善の耐雑音性
- 明度および彩度優先によるカラー画像の領域分割
- 図面編集システムにおける知的編集機能の考察
- 歴史学研究支援システムの構築
- 曲線の部分マッチング手法に基づくモデルの学習と物体認識
- 紫外画像センサを用いた滑走路面における異物検出システム(セキュリティのための情報メディア処理)
- D-15-24 番組制作における失敗を軽減するためのWeb映像教材の開発(D-15.教育工学,一般セッション)
- 3次元エッジ平面検出器を用いた時空間画像からの実空間における直線的な稜の奥行推定 (画像の認識・理解論文特集)
- D-12-100 エッジ平面検出器を用いた時空間画像からの稜と頂点の奥行き推定と3次元構造の記述
- D-11-111 3次元エッジベクトル抽出器とその時空間画像への応用
- D-12-7 エッジ情報と幾何学的情報を用いたコーナー検出
- 動物園ガイド支援のためのLinked Dataによるテーマ展開型Q&Aシステムの開発