平成14年度情報学部研究プロジェクト報告 : 英語コミュニケーション環境活性化のためのインタラクション支援プロジェクト
スポンサーリンク
概要
著者
-
杉山 岳弘
静岡大学
-
堀田 龍也
静岡大学情報学部
-
竹林 洋一
静岡大学情報学部情報科学科
-
竹林 洋一
静岡大学情報学部情報学科
-
杉山 岳弘
静岡大学情報学部
-
堀内 裕晃
静岡大学情報学部
-
北沢 茂良
静岡大学情報学部
関連論文
- 小学校中学年におけるメディア・リテラシー教育の到達目標に関する一考察
- メディア・リテラシーを育てる授業作りのための単元モデルに関する研究
- 小学生のメディア・リテラシー育成のための単元モデル : 紹介・主張のためのビデオ・Web ページ作成の学習を通して
- 4ZB-7 Q&Aをベースにした電子楽器を多面的に学ぶWeb映像コンテンツのデザイン(語学教育・音楽教育・心理学教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 民間教育機関向け学習映像コンテンツ制作
- 観察的視点を育てる Web 教材の開発に向けた学芸員の視点の分析
- Web を活用した放送教育指導者養成プログラムの評価
- 資料を比較 ・ 考察する学習を促す Web ページの開発と評価 : 子供の主体的な博物館利用を促す Web を目指して
- 小学生を対象としたPDAを活用したモバイル学習環境の構築(m-Learning:モバイル環境を利用した科学教育の展開)
- 1D1 携帯情報端末を活用した小学生向けモバイル学習環境の構築と実践(教育システム)
- 小学生を対象とした日本語キーボード入力検定システムの開発と学習履歴の分析
- キーボード入力学習のための小学生向け Web サイトの設計
- 全国小学生キーボード検定サイト「キーボー島アドベンチャー」の活用による授業実践
- 74 「マルチメディア概論」におけるe-Learning教材の開発(教材の開発IV,第19セッション)
- カラー画像の領域分割 (特集 画像処理で研究される「色の認識」)
- D-11-119 人間の作成した正解画像を基準としたエッジ検出しきい値の最適化(D-11. 画像工学D(画像処理・計測), 情報・システム2)
- 人間によるエッジ描写結果を用いたエッジ検出手法の評価(画像情報)
- B-7-76 画像処理による地震被害地域検出の定量的評価(B-7. 情報ネットワーク)
- D-11-85 色情報と領域形状情報を用いた荒茶からの異物検出(D-11.画像工学D)
- ユビキタス情報環境下のコミュニケーション活性化システムの開発(ヒューマン情報処理及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
- 文字変形の統計と輪郭線形状に基づいた柔軟なマッチングによる手書き数字認識
- 1.画像処理とGIS情報を組み合わせた地震被害検出の定量的評価(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表,一般論文発表)
- 紫外画像センサを用いた滑走路面における異物検出システム(セキュリティのための情報メディア処理)
- 画像処理とGIS情報を組み合わせた地震被害の定量的評価
- 1次元オプティカルフローに基づく移動物体の方向の推定
- 第4回コンピュータビジョン・アジア会議(ACCV2000)報告
- 2008E-G5-6 マルチモーダルセンシングによる船舶ブリッジ業務シミュレータの開発(一般講演(G5))
- 色情報とエッジ情報を利用した航空写真からの大局的な地震被害の把握(A.被害予測と緊急対応(2),口頭発表)
- 色情報とエッジ情報を利用した航空写真からの大局的な地震被害の把握
- D-11-151 色情報とエッジ情報を利用した航空写真からの大局的な地震被害の把握
- 図書館教育と情報教育の連携カリキュラムを実施するための相互支援体制に関する調査
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- 6C-4 子育て支援のための知識映像コンテンツの構築と評価(画像認識応用,一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- N_019 サービスサイエンスの観点から見た先端技術教育の検討(N分野:教育・人文科学)
- I-3 少年剣士のフォーム矯正のためのイメージデータマイニング(画像処理,I.画像認識・メディア理解)
- 学校 Web サイトで保護者向けに発信されている情報に関する分析
- 学校 Web サイトの運営・維持における業務に関する分析
- 学校 Web の日常的更新のための Web サイト構造と教職員の協力体制
- コンテンツ・マネジメント・システムによる学校 Web サイトの構築 : 運用管理の問題とそれに対応したシステム開発等の検証
- 小学生を対象としたPDAを用いた漢字ドリル学習システムの開発
- 小学校における携帯情報端末を活用した授業実践 : 浜松市立都田小学校を題材に
- 野外体験活動を促進するライブカメラ・センサーの学習利用
- DJインターフェイスを利用した音響環境のデザイン(一般2)(「ユビキタスとセキュリティ」および一般)
- ユニバーサルアクセスを考慮した家電操作マニュアルの検討
- チャットをベースにした会議のコミュニケーション活性化システムの検討(一般1)(「ユビキタスとセキュリティ」および一般)
- 快走支援のためのマルチモーダルインタフェースとサラウンド感覚の拡張(ホームネットワークと組込みシステム, マルチモーダルインタフェース, ホームネットワーク, ヒューマンインタフェース, 情報家電, アクセシビリティ)
- 快走支援のためのマルチモーダルインタフェースとサラウンド感覚の拡張
- 参加型・異業種交流・相互評価の3つのコンセプトによるIT活用指導力に関する初等中等教育向け民間教員研修プログラムの開発と評価
- 学級日誌型ソフトウェアにおける活用履歴の分析
- 情報通信ネットワークを利用した交流学習を継続させている教師が学習指導上意図している点
- エッジベクトルとエッジの信頼度を用いた移動物体の検出
- D-12-90 エッジベクトルとエッジの信頼度を用いた移動物体の検出
- 色と動き情報を用いた人物の腕の動作追跡
- 図書館と密な連携を図った情報教育のカリキュラムの運用
- 2H-4 博物館における学芸員ガイドのシナリオ分析に基づく解説モデルと学習コンテンツのデザイン(コンピュータと社会,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- デジタルコンテンツを活用した授業プランの組織的な開発と評価
- デジタルコンテンツを活用した授業を実施するための事例集の開発
- 実践を普及するための教育実践事例データベース発表会 : 「みえまなびネット教育実践共有化プロジェクト発表会」を通して
- 3G-6 博物館におけるWeb映像コンテンツの視聴スタイルに関する調査(人文科学,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 総合的な学習におけるホームページ外部評価システムの試み
- 学校間交流学習が初めての教員でも気軽に活用できる Web 掲示板システムの開発と運用
- デジタル映像処理とデータマイニングの統合によるスポーツインフォマティクスの試み
- 社会的に高い評価を受けている学校 Web ページに関する調査
- eラーニングを取り入れた大学授業における授業評価情報の分析
- 小学校高学年におけるICTを活用した漢字指導の実践と評価
- 課題演習型による情報科教育法の実践と授業支授システム
- e ラーニングを取り入れた大学授業における学習離脱の予測に関する分析
- 先端科学研究施設における見学学習を支援するシステムの設計
- 心理測定法によるエッジ検出手法の比較評価
- PRMU2000-39 人間による領域境界の検出結果を用いたエッジ検出手法の比較評価
- D-13-1 番組進行に基づいたマルチカメラ撮影システムの提案(D-13.知能ソフトウェア工学,一般セッション)
- D-8-19 スイッチャー業務分析に基づいた適応型映像スイッチング支援(D-8. 人工知能と知識処理,一般セッション)
- ネット配信番組のための少人数型スタジオとテレビ番組のための従来型スタジオにおける撮影スタッフのワークフローの比較分析(画像符号化,通信・ストリーム技術,一般)
- ネット配信番組のための少人数型スタジオとテレビ番組のための従来型スタジオにおける撮影スタッフのワークフローの比較分析(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- ネット配信番組のための少人数型スタジオとテレビ番組のための従来型スタジオにおける撮影スタッフのワークフローの比較分析(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- ネット配信番組のための少人数型スタジオとテレビ番組のための従来型スタジオにおける撮影スタッフのワークフローの比較分析(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- A-17-1 ドライブの計画作成を支援する知識映像コンテンツのデザインに関する検討(A-17.ITS,一般講演)
- 双方向インターネット・ストリーミングを用いた遠隔地からのライブ出演を実現するコンサート支援システム
- 高等学校における高大連携による情報教育の学習環境の開発とその授業実践
- 人間による画像の色分類結果と領域分割結果に基づいた色空間の比較評価
- カラー画像の領域分割結果の定量的評価
- 人間の色分類結果に基づいた色空間の比較評価
- 平成14年度情報学部研究プロジェクト報告 : 英語コミュニケーション環境活性化のためのインタラクション支援プロジェクト
- 1H-7 映像制作におけるレビューコメントの構造分析と修正チェック支援システム(グループウェアー般,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 5X-3 音楽検索支援のための音楽と色の関連性に関する研究(音楽情報科学(4)表情付け・認知,学生セッション,人工知能と認知科学)
- D-15-21 義太夫節の保存と伝承をめざした知識映像コンテンツのデザイン(D-15.教育工学,一般講演)
- D-15-20 楽器を多面的に学ぶための知識映像コンテンツのデザイン(D-15.教育工学,一般講演)
- 「情報」で培う高大連携
- DJインターフェイスを利用した音響環境のデザイン
- 学習コミュニケーションを実現させた教科「情報」用の「自己啓発型」WEB教材の紹介
- 平成14年度情報学部研究プロジェクト報告 : 「人間情報」という新しい概念に基づく情報学の構築へ向けての共同研究 : 「浜松まつりと情報」を素材にして
- グラフ電卓を用いた体験型の『モデル化とシミュレーション』授業教材の開発に関する研究
- 紫外画像センサを用いた滑走路面における異物検出システム
- 輪郭線の方向を用いたマッチングによる手書き数字認識
- 紫外画像センサを用いた滑走路面における異物検出システム(セキュリティのための情報メディア処理)
- D-15-24 番組制作における失敗を軽減するためのWeb映像教材の開発(D-15.教育工学,一般セッション)
- 3次元エッジ平面検出器を用いた時空間画像からの実空間における直線的な稜の奥行推定 (画像の認識・理解論文特集)
- D-12-100 エッジ平面検出器を用いた時空間画像からの稜と頂点の奥行き推定と3次元構造の記述
- D-12-7 エッジ情報と幾何学的情報を用いたコーナー検出
- 動物園ガイド支援のためのLinked Dataによるテーマ展開型Q&Aシステムの開発