Development of a Superconducting Analog-to-Digital Converter as a Readout for High-Resolution X-Ray Detectors Based on a Superconducting Tunnel Junction(<特集>Special Issue on Superconductive Electronics)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We are developing a superconducting analog-to-digital converter (ADC) as a readout for high-resolution X-ray detectors based on a superconducting tunnel junction (STJ). The ADC has a sensitive front end which consists of a DC superconducting quantum interference device (SQUID). A signal current is digitized by this front end without using any preamplifiers. A single-flux-quantum (SFQ) pulse train whose frequency is proportional to the input current is launched by the front end, and integrated by a digital counter. The counter has a 10-bit resolution, and the integrated value is scanned and transferred to room- temperature processing modules with a frequency of 40 MHz. In this paper, the design of the ADC is described, and the preliminary results of the ADC performance test are shown. The performance of the STJ accompanied by the ADC is discussed in terms of the X-ray energy resolution.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2002-03-01
著者
-
Sato Hiromi
Riken
-
大谷 知行
理化学研究所 宇宙放射線研究室
-
WATANABE Hiroshi
RIKEN Nishina Center
-
Sato H
Riken
-
TAINO Tohru
Saitama University
-
SHIMIZU Hirohiko
RIKEN
-
OTANI Chiko
Terahertz Sensing and Imaging Laboratory
-
TAINO Tohru
Department of Electrical and Electronic Systems, Saitama University
-
OKU Takayuki
RIKEN
-
IKEDA Tokihiro
RIKEN
-
OTANI Chiko
RIKEN
-
KAWAI Kazuhiko
RIKEN
-
MIYASAKA Hiromasa
RIKEN
-
TAKIZAWA Yoshiyuki
RIKEN
-
OOTANI Wataru
International Center for Elementary Particle Physics, The University of Tokyo
-
AKOH Hiroshi
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
-
NAKAGAWA Hiroshi
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
-
AOYAGI Masahiro
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
-
Ikeda Tokihiro
Atomic Phys. Lab. Riken
-
Aoyagi Minoru
Electronics Engineering Group Nissan Motor Co. Ltd
-
Takizawa Yoshiyuki
Venture Business Laboratory Hiroshima University
-
Takabayashi Yuichi
University Of Tokyo
-
Otani Chiko
Riken Sendai
-
Akoh H
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
-
Ootani Wataru
International Center For Elementary Particle Physics The University Of Tokyo
-
Kawai K
Kanazawa Univ. Kanazawa‐shi Jpn
-
Nakagawa Hiroshi
Graduate School Of Materials Science Nara Institute Of Science And Technology
-
Nakagawa H
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
Kawa Kentaro
Graduate School Of Natural Science And Technology Kanazawa Univeristy
-
Nakagawa Hiroshi
National Cardiovascular Center Osaka
-
WATANABE Hiroshi
RIKEN
関連論文
- 28pSE-11 EUSO ミッション (29) MAPMT 開発状況(超高エネルギー宇宙線, 宇宙線)
- 封筒内の禁止薬物検査技術
- 30pZF-12 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器による多価イオンX線分光(2)
- C-8-4 コイル集積型超伝導トンネル接合によるX線の検出
- マイクロストリップコイル付き超伝導トンネル接合素子を用いたX線検出
- 25aYK-9 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器による多価イオンX線分光
- 24pYR-5 超伝導トンネル接合素子を用いた重イオンの検出
- 26pYA-9 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発(VII)
- CS-4-8 光と電波の技術を融合したテラヘルツ波ビーム走査と周波数同調(CS-4.ここまできたミリ波・テラヘルツ波イメージング,シンポジウムセッション)
- CS-4-9 テラヘルツパルスによる凍結生体組織のイメージング(CS-4.ここまできたミリ波・テラヘルツ波イメージング,シンポジウムセッション)
- CS-7-3 基板吸収型STJ素子を用いたTHz波検出器(CS-7. 超伝導サブテラヘルツエレクトロニクス, エレクトロニクス2)
- デジタルコンテンツを有効活用するための学習環境「共同利用型教育用デジタルコンテンツ流通プラットフォーム」の研究開発と学習指導の工夫改善モデル策定のための実践授業と評価(2)
- 産学官連携創出イノベーション事業「共同利用型教育用デジタルコンテンツ流通プラットフォーム」の研究開発と学習指導の工夫改善モデル策定のための実践授業と評価(1)(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 21.理科教育における情報メディアの活用に関する研究(3) : 平成15年度神戸市の公立小学校での授業実施を通して(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 共通プラットフォーム "ReKOS" を用いたデジタル教案の共有・再利用化への取り組み : 小学校第4学年:理科「宇宙と地球:空を見上げると」を題材にして
- 29pXN-9 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器とX線レンズによる多価イオンX線分光(原子・分子)(領域1)
- 超伝導トンネル接合撮像型検出器が拓く次世代望遠鏡
- C-14-17 トモシンセシス法によるテラヘルツ波断層イメージング(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般セッション)
- ガーナ・インターネット天文台の構築と星座カメラi-CANプロジェクト
- テラヘルツエレクトロニクス
- 平行ビームによるトモシンセシス再構成(ポスター講演)
- レーザーテラヘルツエミッション顕微鏡によるMOSトランジスタの観察(LSIシステムの実装・モジュール化・インタフェース技術, テスト実装, 一般)
- 金属メッシュセンサによる牛乳中アレルゲンのラベルフリー検出(食品生産・流通における赤外放射の応用(その2)-最新動向と展望-)
- 2Ca12 金属メッシュによる牛乳中アレルゲンのラベルフリー検出(センサー計測工学・ロボット工学,一般講演)
- 2F16-3 金属メッシュによるラベルフリーイムノアッセイ法の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- マイクロチップレーザー励起によるポータブル波長可変テラヘルツ光源
- 狭線幅テラヘルツ波光源によるガスセンシング技術の開発
- テラヘルツ波を用いた封筒内の禁止薬物の非開披検査と装置開発
- CS-11-3 テラヘルツイメージング・セキュリティ応用の最前線(CS-11.テラヘルツ波技術の進展と実用化への展望,シンポジウム)
- 19aXK-7 マイクロチップNd:YAGレーザー励起によるテラヘルツ光パラメトリック発生(量子エレクトロニクス(量エレ一般),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- CT-1-5 超伝導デバイスによるテラヘルツイメージングと展望(CT-1.超伝導システム化技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- アンテナ結合アルミ超伝導トンネル接合素子(Al-STJ)を用いたCMB偏光検出器の開発
- A Sub 1-V L-Band Low Noise Amplifier SOI CMOS(Special Section on Analog Circuit Techniques and Related Topics)
- 科学教育活動Hands-On Universeの日本での実践とその評価 : インターネットを用いた学びの共同体の一例として
- P301 テラヘルツ時間領域分光法による水蒸気のスペクトルの圧力広がり係数測定
- X-Ray Detection Using Superconducting Tunnel Junction Shaped Normal-Distribution-Function(Innovative Superconducting Devices and Their Applications)
- Superconducting Detector Array for Terahertz Imaging Applications
- Development of a Superconducting Analog-to-Digital Converter as a Readout for High-Resolution X-Ray Detectors Based on a Superconducting Tunnel Junction(Special Issue on Superconductive Electronics)
- Development of Superconducting Tunnel Junctions for the Detection of X-Rays and Heavy Ions(Special Issue on Superconductive Electronics)
- Improved abrication Method for Nb/Al/AIO_x/Al/Nb Superconducting Tunnel Junctions as X-Ray Detectors
- Properties of Substrate Phonon Events in Superconducting Tunnel Junctions Induced by X-Ray Absorption
- X-RAY SPECTROSCOPY OF HIGHLY CHARGED IONS USING SUPERCONDUCTING TUNNEL JUNCTIONS
- Superconducting Tunnel Junctions as General Purpose Detectors
- X線で探る活動銀河核の中心領域
- デジタルデータ活用ツールとしてのReKOS(セッション3:e-learning,学習支援ツール(1))
- デジタルデータ活用ツールとしてのReKOS(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- デジタルデータ活用ツールとしてのReKOS (共通テーマ ICTを利用した新しい学習環境のデザイン インターネット新技術による学習環境の展開)
- 26pPSA-67 冷中性子ビーム制御
- 31a-XJ-5 磁場勾配を用いた冷中性子ビーム制御(III)
- 超伝導トンネル接合素子を用いたテラヘルツ波検出器アレイの開発とイメージング応用
- 可搬型立体映像システムの実現--スケーラブルな立体映像ライブショーシステムへのニーズと対策
- デジタルコンテンツ用共通プラットフォームの提案
- テラヘルツ波の散乱およびスペクトルを用いた非破壊検査技術
- テラヘルツ波の散乱と吸収スペクトルを用いた非破壊検査技術
- ミリ波による凍結培地の凍結状態モニタリング
- ミリ波による凍結培地の凍結状態モニタリング
- ミリ波の吸収特性を利用した含水量および凍結状態のモニタリング
- ミリ波の吸収特性を利用した含水量・凍結状態モニタリング
- テラヘルツ光の発生と応用
- レーザーテラヘルツ放射顕微鏡のLSI故障解析への応用
- テラヘルツ技術の新展開
- CS-11-3 レーザーテラヘルツエミッション顕微鏡とLSI不良解析への応用(CS-11. ミリ波・テラヘルツ波技術の新展開, エレクトロニクス1)
- レーザーテラヘルツエミッション顕微鏡によるMOSトランジスタの観察(LSIシステムの実装・モジュール化・インタフェース技術, テスト実装, 一般)
- テラヘルツイメージングと応用
- 植物内水分の非破壊リアルタイム計測
- テラヘルツ波を用いたフレキシブルパッケージに生じる微小欠陥の実時間検出(機械力学,計測,自動制御)
- 超伝導トンネル接合素子を用いたテラヘルツ波検出器アレイの開発とイメージング(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)
- テラヘルツイメージングと安心・安全分野への応用
- 郵便物内の違法薬物検査システム
- テラヘルツ・遠赤外分光 : V. 分光イメージング
- テラヘルツ波を用いた封筒内の禁止薬物検査 (特集:セキュア・ライフ・フォトニクス--安全・安心な社会のために)
- The bio-sensing in water environment with terahertz waves using the evanescent field of a silicon waveguide (電子デバイス)
- Long-Term Reliability of Plastic Ferrules for Single-Mode Fiber-Optic Connectors
- Long-Term Reliability of Plastic Split Alignment Sleeves for Single-Mode Fiber-Optic Connectors
- Effect of Surface Roughness Profiles on Optical Characteristics of Plastic Split Sleeves for Single-Mode Fiber-Optic Connectors
- Injection Molded Fiber-Optic Connector Components for Single-Mode Fiber Applications
- Static Fatigue Reliability of Plastic Split Alignment Sleeve for Single-Mode Optical Connection (Special Issue on Electromechanical Devices and Their Materials)
- Terahertz Beam Steering via Tilted-Phase Difference-Frequency Mixing
- Terahertz-Wave Generation Using a 4-Dimethylamino-N-methyl-4-stilbazolium tosylate Crystal Under Intra-Cavity Conditions
- Band Widening of NRD Guide Schottky Barrier Diode Devices and Its Application to a Wireless Multi-Channel TV-Signal Distribution System at 60 GHz(Active(Switch))(Recent Trends on Microwave and Millimeter Wave Application Technology)
- Design and Experimental Results of CMOS Low-Noise/Driver MMIC Amplifiers for Use in 2.4-GHz and 5.2-GHz Wireless Communications
- 2.4-GHz-Band CMOS RF Front-End Building Blocks at a 1.8-V Supply(Special Section on Analog Circuit Techniques and Related Topics)
- Band-Widening of Ceramic Resonator Loaded NRD Guide Band-Pass Filter at 60 GHz(Special Issue on Millimeter-Wave Circuits and Fabrication Technologies Opening up the 21st Century)
- Influence of Ions on Voltage Holding Property of LCDs(Special Issue on Electronic Displays)
- Delay Library Generation with High Efficiency and Accuracy on the Basis of RSM (Special lssue on SISPAD'99)
- Study of Internal Electric Field of Liquid-Crystal Cell Effected by Space-Charge Polarization
- Precisely Molded Plastic V-Grooved Alignment Parts for Multi-Port Optical Devices (Joint Special Issue on Recent Progress in Optoelectronics and Communications)
- Precisely Molded Plastic V-Grooved Alignment Parts for Multi-Port Optical Devices (Joint Special Issue on Recent Progress in Optoelectronics and Communications)
- CS-11-8 超伝導トンネル素子テラヘルツ波検出器アレイとイメージング応用(CS-11.テラヘルツ波技術の進展と実用化への展望,シンポジウム)
- A Single-Chip 2.4-GHz RF Transceiver LSI with a Wide-Input-Range Frequency Discriminator(Special Issue on Silicon RF Device & Integrated Circuit Technologies)
- 基板吸収型STJを用いた広帯域フォトン検出器(デバイス・一般)
- A New Hierarchical RSM for TCAD-Based Device Design in 0.4μm CMOS Development (Special Issue on Microelectronic Test Structure)
- テラヘルツイメージングの展望(画像変換技術)
- テラヘルツイメージングの展望
- A Novel Injection-Molded Precision Plastic Platform for the Passive Alignment of a Polymer Waveguide Film and Optical Fibers
- A Flip-Flop Circuit with a Directly Controlled Emitter-Follower and a Level Stabilizer for Low-Power Prescalers (Special Issue on Ultra-High-Speed IC and LSI Technology)
- Modeling and Simulation on Degradation of Submicron NMOSFET Current Drive due to Velocity-Saturation Effects (Special Issue on 1993 VLSI Process and Device Modeling Workshop (VPAD93))
- Evaluation of Two-Dimensional Transient Enhanced Diffusion of Phosphorus during Shallow Junction Formation (Special Issue on 1993 VLSI Process and Device Modeling Workshop (VPAD93))
- Effects of Chicken Essence Tablets on Resting Metabolic Rate(Food & Nutrition Science)
- テラヘルツ波の安心安全応用とイメージング--郵便物の非開披検査装置の開発と先端デバイス開発