全方位視覚センサを持つ複数ロボットの同定と位置決め
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実世界における複雑で動的な問題を解決する複数ロボットシステムの開発は, ロボットの研究における重要な課題の一つである. このようなシステムで, 協調動作を実現するには, 各ロボットを同定するためのロバストな方法が必要となる. 本論文では, 全方位視覚センサをもつロボットシステムを想定し, それぞれのロボットの同定と, 相対位置を求める方法を提案する. 更に, 本システムを検証するため, シミュレーションと, 実環境における実験を行った.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-07-01
著者
-
石黒 浩
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
加藤 浩仁
未来大
-
石黒 浩
和歌山大学システム工学部
-
バース マシュー
カリフォルニア大学 リバーサイド校
-
加藤 浩仁
和歌山大学システム工学部
-
マシュー バース
カリフォルニア大学リバーサイド校
-
バース マシュー
カリフォルニア大学
関連論文
- 空間的制約の伝搬に基づく定性的空間構造の同定
- 小型芝刈りロボット群の協調作業の検討(S61 ムバコン・ユーザビリティ-知的クラスター「札幌ITカロッツェリアの創成」)
- 動き変化に基づくView-based Aspect Modelによる動作認識
- Town Digitizing : 全方位カメラとGPSによる実時間街モデリング
- 実世界情報基盤に向けた人間活動情報の獲得と利用
- 知能ロボットのめざすもの
- 人-ロボットの対話におけるロボット同士の対話観察の効果
- 研究用プラットホームとしての日常活動型ロボット"Robovie"の開発
- 身体表現を用いた人とロボットの共創対話
- ロボットの心を読む : 関係性に基づくコミュニケーションのモデル
- 主観的状況知覚を利用したヒューマンロボットインタラクション
- 分散環境システム
- 知覚情報基盤としての分散視覚 (AIチャレンジ)
- K-31 日常生活空間におけるユーザ支援システムとトラッキングによるアプリケーションの実現(マルチメディア・仮想環境基礎1,K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ユビキタスセンサとのインタラクションに基づくユーザ支援システム
- ユビキタスセンサとのインタラクションに基づくユーザ支援システム
- 実世界情報基盤に向けた人間活動情報の獲得と利用
- パネルディスカッション : 大量カメラとネットワークは本当に必要か?
- 全方位視覚センサを持つ複数ロボットの同定と位置決め
- 認知ロボティクスの目指すもの
- JST-2 デジタルシティのユニバーサルデザイン(科学事業振興財団 戦略的基礎研究推進事業)(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- WWWと電子メールを用いた合意形成支援システム
- 統計的解析による複雑な環境における環境モデルの獲得
- カメラ運動による正確な2眼ステレオ法
- 産官学におけるIT研究のあり方 : 産官学連携による独創的研究開発と地域活性化
- 全方位カメラを搭載した複数台の移動ロボットの高速な自己位置同定
- 複数視覚センサを用いた仮想空間の構築
- 画像処理研究 Town Digitizing技術
- View and Motion-based Aspect Modelによる人間行動認識
- UCRインテリシェア : UCRのインテリジェントEVカーシェアリングシステム社会実験
- View and Motion-based Aspect Modelによる人間行動認識
- 動き変化に基づく View-based Aspect Modelによる動作認識
- 分散全方位視覚システムの研究
- 複数の全方位視覚センサによる実時間人間追跡システム
- 分散視覚システムによる移動ロボットの誘導
- 観測による定性的空間構造の同定
- 分散視覚システムにおける定性的空間モデルの獲得