米飯の性状と構造の関係について(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined the fine structures and the physicochemical properties of cooked Koshihikari and cooked Yukihikari to clarify the determining factors for the quality of cooked rice. 1) At the start of boiling during rice-cooking the volume of the rice soup of Yukihikari was less than that of Koshihikari and its apparent viscosity of Yukihikari was higher than that of Koshihikari. 2) The degree of the gelatinization of cooked Koshihikari was higher than that of cooked Yukihikari at the end of its process. 3) Cooked Koshihikari had higher solid contents of Oneba, the viscous matter covered cooked rice, and reducing sugar than cooked Yukihikari. 4) The hydration of starch grain in cooked Koshihikari was found to have fairly proceeded. In the case of cooked Yukihikari, we observed that the starch grain could not contact with absorbed water because of many gaps between the amyloplasts or the starch cells in the endosperm.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 1996-09-15
著者
-
木村 利昭
雪印乳業株式会社技術研究所
-
佐伯 幸弘
雪印乳業(株)技術研究所
-
木村 利昭
雪印乳業(株) 技術研究所
-
小川 敬子
雪印乳業(株)技術研究所
-
池田 ひろ
京都女子大学家政学部
-
口羽 章子
京都女子大学家政学部
-
友田 健治
雪印乳業(株)技術研究所
-
池田 ひろ
日本調理科学会近畿支部 炊飯分科会
-
口羽 章子
日本調理科学会近畿支部 炊飯分科会
-
佐伯 幸弘
雪印乳業 技研
関連論文
- 仙草水抽出物とデンプンとのゲルの弾性率の温度依存性
- 馬鈴薯澱粉スポンジケーキの気孔構造の形成におよぼす澱粉粒径の影響
- 非定常プローブ法による複合材料の温度伝導率測定の研究(第2報)-測定の適用性拡張の試み-
- 非定常熱線法による食品の温度伝導率の測定 -分散系混合物における分散状態の影響-
- 非定常熱線法による食品の温度伝導率の測定 -測定法および機器の開発
- 非定常プローブ法による複合材料の温度伝導率測定の研究
- 非定常プローブ法による温度伝導率測定の研究
- 走査電子顕顕微鏡法(5)
- 走査電子顕微鏡法(4)
- 走査電子顕微鏡を用いた飯の観察における試料作製法の比較
- 走査電子顕微鏡法(3)
- アガロースゲルの離漿に関する電顕観察
- 走査電子顕微鏡法(2)
- カラーSEM法の食品組織学への応用
- 走査電子顕微鏡法(1)
- 米飯の性状と構造の関係について(第2報) : 炊飯における加熱速度の影響
- 走査電子顕微鏡による茹でうどんの構造観察
- 米飯の性状と構造の関係について(第1報)
- 食品の微細構造をみる : 電子顕微鏡による微細構造の立体的観察 : 食品の品質を測る : シンポジウム(S-12)
- 食品の電子顕微鏡観察てくにっく
- グルコース-6-リン酸結合β-ラクトグロブリンとリン酸カルシウムとの相互作用 : 食品
- バタースポンジケーキバッターとそのケーキの構造
- カゼインの電子顕微鏡像
- Cryo-SEMによるクリ-ムチ-ズの微細構造--製造における溶融塩と乳化翼回転数の影響
- チ-ズ中カゼイン粒子の電子顕微鏡観察〔英文〕
- 無菌包装米飯に対する消費者の意識と食味についての調査
- 無菌包装米飯に対する消費者の意識と品質についての調査 : 近畿支部 第26回研究発表会講演要旨
- 炊飯過程中に溶出する糖成分の動向と米飯の食味について
- エンゼルケーキの性状に及ぼす糖の影響
- 納豆製造過程における成分変化(第2報) : 水溶性タンパク質について
- 納豆製造過程における成分変化(第1報) : アミノ態窒素, アンモニア態窒素, 糖, ビタミンB_2について
- 1. 現在の食生活とビタミンB_1(I)摂取カロリーとビタミンB_1の関係 : 第266回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- イオン交換膜電気透析法による脱脂乳脱塩過程のカゼインミセルの形態変化
- ストリングチ-ズのマクロ構造
- イオンビ-ムスパッタリングによるカゼインサブミセルの内部構造観察〔英文〕
- イオンビ-ムスパッタリングによるカゼインサブミセルの内部構造の観察〔英文〕
- イオンビームスパッタ法による電子顕微鏡の支持膜作製と試料研磨
- 炊飯について : その2.米飯の評価
- 冷凍魚の調理学的研究(第2報) : 冷凍鯉の油揚条件について
- 冷凍魚の調理学的研究(第1報) : 冷凍鯉の加熱調理における調味料の影響
- うどんの構造とテクスチャ-
- ストリングチ-ズにおけるカゼインサブミセルの構造に関する電子顕微鏡的研究
- ストリングチ-ズカ-ドの動的粘弾性
- ストリングチーズカードの動的粘弾性
- 動粘度モニタリング・システム「レオキャッチ」--開発とその応用
- 調理学の研究方法・手法 : V. 調理科学領域別現状と展望
- 調理学教育についての一考察
- 調理学教育についての一考察
- たけのこ料理と京都
- 各地域における改良米の食味について
- 納豆中の水可溶性ビタミンK_2複合体について
- バクテリアの生産するビタミンK_2結合性因子
- 電子顕微鏡による限外濾過膜の細孔観察と純水透過流束
- ストリングチーズのマクロ構造