小麦フスマシリアル摂取が青年期女性の排便ならびに血液成分に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
青年期女性ボランティアに小麦フスマシリアルを5〜70g摂取させ,排便回数並びに便通感あるいは血液成分に及ぼす影響を検討した.その結果,小麦フスマシリアル摂取20g以上で排便回数,排便量の改善効果が認められた.食事摂取状況,血液成分値への影響を考慮すると,1日20〜50gの小麦フスマシリアル摂取は若い女性の食物繊維不足を補足し,正常な排便作用に対して改善効果を有していることが示された.また,最大無作用量は50g/日であることが判明した.
- 2003-02-15
著者
-
浦田 郡平
実践女子大学家政学部
-
三浦 麻子
実践女子大学生活科学部食生活科学科栄養学第2研究室
-
辻 啓介
姫路工業大学環境人間学部
-
鈴木 志保子
鹿屋体育大学
-
鈴木 志保子
鹿屋体育大学体育学部
-
辻 啓介
兵庫県立大学環境人間学部
-
浦田 郡平
実践女子大学生活科学部
-
辻 啓介
畿央大学健康科学部
-
辻 啓介
ヤエガキ醗酵技研
-
浦田 郡平
実践女子大学家政学部食物学科
-
辻 啓介
姫路工業大学
-
中川 靖枝
実践女子大学大学院生活科学研究科
-
原島 恵美子
実践女子大学生活科学部
-
三浦 麻子
実践女子大学生活科学部
-
中川 靖枝
実践女子大学大学院
-
原島 恵美子
実践女子大学大学院
-
中川 靖枝
実践女大 生活科学
-
中川 靖枝
実践女子大学
関連論文
- ブロッコリー・キャベツを配合した野菜・果物混合飲料による高コレステロール血症者の血清LDL-コレステロール低下作用
- HPLCによる血中プロトポルフィリン測定法の検討 : 標準液調製の協定と4施設での血液試料の測定結果の比較
- アトピー性皮膚炎における食物制限が子供の成長におよぼす影響
- ラットにおけるカキドオシ抽出物の血糖値上昇抑制作用
- 解説 食中毒および経口感染症の現状とその予防法
- 腸管出血性大腸菌O157:H7に対するこんにゃく液の殺菌作用
- ラットにおけるメシマコブ菌糸体の血糖値上昇抑制作用
- 537 HPLCによる血中プロトポルフィリン測定法の検討 : 標準液調製の協定と4施設での血液試料の測定結果の比較(鉛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 中年女性における低エネルギー食品を用いた短期減量の効果
- 若年成人女性の血漿および赤血球膜中脂肪酸組成に及ぼす魚または牛肉を含む低リノール酸食摂取の影響
- 亜臨界・超臨界水による酒粕の処理および可溶成分の生理機能
- マウスにおける多穀麹の蛋白質分解促進効果
- 本態性高血圧自然発症ラットにおけるカキドオシ抽出物の血圧上昇抑制作用
- 紅花色素がラットの脂質代謝に及ぼす影響
- マウスにおけるメシマコブ菌糸体のコレステロール胆石形成抑制作用
- 乳酸菌で再醗酵させたアルコール醗酵副産物の本態性高血圧自然発症ラットにおける血圧上昇抑制作用
- 軽症高血圧者の血圧に及ぼす自己消化処理させたアガリクス茸の影響
- 醗酵(自己消化)させたアガリクス茸素材の開発とその機能性
- 本態性高血圧自然発症ラットの血圧および血清脂質レベルに及ぼす自己消化処理したシイタケの影響
- 高血圧自然発症ラットにおけるγ-アミノ酪酸蓄積アガリクス茸の血圧降下作用
- 高コレステロール食投与ラットの脂質代謝に及ぼす亜臨界水処理小麦フスマの影響
- 本態性高血圧に対する紅麹の臨床評価-プラセボを対照とした多施設ニ重盲検群間比較試験-
- 極低出生体重児の発育と栄養摂取量に関する研究
- アルコール依存症者における味覚障害の評価
- Folin-Denis法による総ポリフェノール量測定のための抽出溶媒の検討
- 218.大学競技選手の食生活と身体組成の現状 : 第2報(バレー、陸上投擲、柔道)(栄養・消化)
- 265.大学競技選手の食生活と身体組成の現状 : 第1報 漕艇、水泳、体操(【代謝】)
- P-06 環状ポリ乳酸 (CPL) の抗腫瘍作用(第 4 報) : 担癌マウスにおける腫瘍増殖抑制効果と副作用について
- アルコール依存症者における味覚障害の検討
- 45.高齢者における生活様式と骨密度(超音波法)の関係
- 243.幼児期における皮下脂肪厚および筋の厚みと運動能力の発育変化(加齢・性差)
- 306.50歳代女性の1日当たりの歩行数と身体特性、体力、血液性状との関係(【形態・加齢・性差】)
- 186.女子学生における運動歴と体力および骨強度との関係
- 185.軽度持久性トレーニングが食生活に及ぼす影響
- 325.トレーニング終了後の皮下脂肪厚と筋厚の変化
- 半枝蓮と白花蛇舌草の癌細胞増殖抑制効果と自然発症肝腫瘍マウスの延命効果
- セルロース並びにイヌリンのラットにおける代謝(動物-蛋白質, 炭水化物-)
- 2型糖尿病患者における血清亜鉛濃度低下要因の検討
- 334.高齢者の最大歩行速度と体力
- コンブの調理における低分子アルギン酸の生成量
- 高コレステロール飼料を摂取させたラットの血清および肝コレステロールに及ぼす低分子化アルギン酸ナトリウムの影響
- 低分子化アルギン酸ナトリウムがラットのコレステロール排泄におよぼす影響
- 高コレステロール食を摂取した健常女性の血清コレステロールに及ぼす低分子化アルギン酸ナトリウムの影響
- 高脂肪食負荷時における分離大豆タンパク質添加ソーセージによる成人男子の血清コレステロール上昇抑制
- 難消化性デキストリンの開発
- ICD-10分類によるアルコール依存症者の身体合併症と性差
- アルコール依存症者の既往症からみたアルコール問題に対する早期介入の可能性
- ICD-10分類によるアルコール依存症者の身体合併症と性差
- γ-アミノ酪酸 (GABA) 含有酵母エキスの脳卒中易発症性高血圧自然発症ラットに対する血圧上昇抑制作用
- γ-アミノ酪酸配合和風調味料の軽症高血圧者, 正常高血圧者を含む健常者に対する降圧作用
- 摂食行動の規律性の指標としてのエネルギー摂取量の変動係数
- 359.軽度・中等度持久性トレーニングが食生活と血液性状に及ぼす影響
- 322.歩行能力からみた高齢者の体力
- 393.一般女子学生における食習慣と身体特性の現状について
- 介護老人福祉施設における MNA (Mini Nutritional Assessment) による栄養評価の試み
- 小麦フスマシリアル摂取が青年期女性の排便ならびに血液成分に及ぼす影響
- イソマルトオリゴ糖摂取が健常人の便通と腸内環境に及ぼす影響
- 咀嚼と食育
- 346.高齢者の体力の実態について
- 29G-02 流出熱量(自由熱量)を指標とした漢方薬の薬効評価(第 7 報) : 日内リズムのフーリエ変換, 老化の定義 2
- 30C-19 自由熱を指標とした漢方薬の薬効評価(6 報) : 老化を定義する
- S-5 流出熱量を指標とした漢方薬の薬効評価(第 5 報) : 加齢に伴う流出熱量日内リズムの変化と補中益気湯の効果
- 成人女性に対するサイリウム粉末飲料の摂取による便への影響
- カカオ豆植物繊維の高血圧自然発症ラットの血圧及び血清脂質への影響
- 日本人の食物繊維摂取量と糖尿病発症の時系列分析
- カカオリグニン摂取が高血圧自然発症ラットの血圧および血漿脂質に及ぼす影響
- 紅麹の抽出物と色素が高血圧自然発症ラットの血圧, ミネラル出納, コレステロール代謝に与える影響
- アルギン酸カリウムが高血圧自然発症ラットの血圧, ミネラル出納, 血清コレステロールレベルに及ぼす影響
- ***とその家族の身体状況と影響因子に関する研究
- 間食習慣が青年期女子の食事に及ぼす影響
- 特殊調製粉乳中のステロール組成と含有量 (創立80周年記念)
- 腸管出血性大腸菌に対するアルカリ性呈示食品、特にこんにゃく液の殺菌効果 (特集 食品の殺菌技術の動向)
- デルタアミノレブリン酸脱水酵素(ALA-D)活性の医学・公衆衛生学への応用
- 30C-03 嫌気的解糖系抑制物質環状ポリ乳酸 (CPL) の抗腫瘍作用 : (第1報)経口投与によるマウス発癌抑制の検討
- 324.中長距離走者での血液粘度-3年間の経過
- 149.汗の役割(第1報) : 汗に含まれるpH、乳酸値測定
- P-19 紅参を服用した糖尿病患者の血液粘度(2 報)
- 30A-01 紅参末(正官庄)は血糖コントロールを改善し得るか
- 514.運動によっておこる血液粘度の変化に関する研究
- 31A-02 糖尿病性血管障害の臨床的検討 : 血液粘度と臨床症状
- 31A-01 紅蔘を服用した糖尿病患者の血液粘度
- 331.軽度トレーニングによるα1-アンチキモトリプシンへの影響
- 植物性たん白質の摂取が乳がん死亡率に及ぼす時系列解析
- 高血圧自然発症ラットにおける小麦フスマヘミセルロースの血圧上昇抑制効果
- ビフィズス菌の研究 光岡知足編著, (財)日本ビフィズス菌センター, 定価12,000円, 1994年7月1日発行
- 生理人類学 富田守, 真家和生著, 朝倉書店, 定価2,575円, 1994年3月発行
- 食と運動の生理学 飯塚誠市,上田伸男,小林英一,中尾芙美子共著, 弘学出版, 定価2,000円, 1993年4月発行
- 家政学を考える : 健康科学からみた家政学 (<視点> 家政学を考える 6)
- 食品の生態調節機能, 千葉英雄 監修, 学会出版センター, 10,000円, 1992年2月発行
- 食物繊維の生理機能と最新知見 (特集 食物繊維とデトックス)
- 肥満を防ぐ食物繊維の作用と応用 (特集 肥満を防ぐ食品・食材)
- 食物繊維による腸機能の改善 (特集/腸の健康 繊維・オリゴ糖・乳酸菌)
- 視点-癒す キレートフーズ--癒しの機能を持った食品
- キレート作用をもつ食成分とそれらの生体内機能 (特集 21Cの健康志向食品"キレートフード")
- ポルフィリンの科学 : その新しい応用分野
- 紅麹抽出物が本態性高血圧者の血圧に及ぼす影響
- 動植物性たん白質摂取が大腸がん死亡率に及ぼす影響についての時系列解析
- 麹が高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす影響
- キトサン摂取による人血清コレステロール値の改善
- B-06 「醗酵アガリクス」の機能性(一般講演,第14回日本健康医学会総会抄録集)