306 Great Serpentine Belt中の高圧変成岩 / 産状と年代
スポンサーリンク
概要
著者
-
板谷 徹丸
岡山理大・蒜山研
-
渡辺 暉夫
北大・理
-
渡辺 暉夫
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
福井 志郎
岡山理大・蒜山研
-
Leitch E.
Univ. Technology, Sydney
-
板谷 徹丸
岡山理大・自然研
-
Leitch E.
Univ. Technology Sydney
-
福井 志郎
岡山理科大学自然科学研究所
関連論文
- 東北日本における石炭紀花崗岩質岩及び変成岩の年代とその配列
- 地震のアルゴン年代測定 (総特集 地震断層の年代学--最近の新展開と今後の展望)
- O-131 北インド,ラダックヒマラヤのインダス縫合帯沿いに分布する新生代モラッセ堆積物中のチャート礫より得られた中生代放散虫化石とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 337. 東北日本弧・後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代 : 西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷
- 島根県西部,大麻山深成複合岩体の地質・岩石記載とK-Ar年代
- 307. 日高衝突帯のバイブロサイス反射断面とテクトニクス
- 十勝岳1988〜89年本質噴出物とこれに伴うガラス質岩の岩石学 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 75. 九州の新第三紀火山活動の時空変化
- 有珠山歴史時代噴出物の組成変化 : 日本火山学会1978年春季大会
- 四国西部 '石鎚山第三系'のK-Ar年代とその意味
- O-27 ベトナム北部Sam Nua Depression Zoneのメタロジェニー(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- ケニア・フォノライト溶岩の鉱物^Ar/^Ar年代とその人類学的意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- ケニアにおける中新世ヒト上科化石産出層の地質学的背景と年代((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- 人類紀年代学--進化したレーザー加熱単結晶アルゴン年代測定法 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- パルスレーザーを用いた岩石薄片微細組織のアルゴン同位体分析と測定限界
- 藍晶石の超過剰アルゴン : 15 Ga Ar/Ar age
- 質量分析計イオン加速用高電圧の安定性II
- 質量分析計イオン加速用高電圧の安定性と自動測定
- XYZステージの自動制御とレーザーガス抽出システム
- レーザーマイクロプローブ^Ar/^Ar年代測定
- レーザー段階加熱^Ar/^Ar年代測定自動化システム
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 29. 予報 : 1988-89年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
- 29 予報 : 1988-89 年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴
- 28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
- 306 Great Serpentine Belt中の高圧変成岩 / 産状と年代
- 489 蛇紋岩メランジ中のブリスベーン変成岩 : 産状と年代
- 7 上月-龍野帯東南部に分布する"Ribbon Rocks"のK-Ar年代
- G18 日光火山群西部地域の K-Ar 年代
- 宮崎層群に挟在する凝灰岩層とそのK-Ar年代
- ガラス円板を使った珪酸塩岩石中の微量元素の蛍光X線分析装置(Rh管球)による定量分析
- 若い火山岩の感度法によるK-Ar年代測定
- アルゴン同位体比異常を持つ火山岩 : マグマ溜まりの役割
- 北東ユーラシアの地殻の進化
- ラダックヒマラヤにおける2つの白亜紀北沈み込み帯
- 渡島帯ジュラ紀石英長石質砂岩の組成と供給地質体
- 153. 渡島帯ジュラ紀砂岩中の砕屑性ジルコンの原生代 SHRIMP 年代
- 537 日高衝突帯前縁部イドンナップ帯におけるバイブロサイス反射断面(96HIDAKA)
- 520 日高バイブロサイス94と日高衝突帯の深部構造・テクトニクス(構造地質)
- 天竜地域「三波川帯」の堆積年代及び変成年代
- S-45 中部地方天竜地域三波川変成岩のフェンジャイトK-Ar年代と変成温度の関係((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- コンドルール中のソーダライトとネフェリンの重要性
- 北西インド,ラダックヒマラヤの地質
- P-220 関東山地下仁田地域ヒスイ輝石岩体の地質構造と岩石学(26. 変成岩とテクトニクス)
- 214 関東山地三波川変成岩類のK-Ar年代
- 日高山脈のテクトニクスと上昇過程ー熱放射年代学からの検討
- 年代学からみた飛騨外縁帯の構造発達史 : 高圧変成岩類のK-Ar年代と蛇紋岩に接触変成作用を与えた花崗岩類のU-Th-Pb EMP化学年代からの制約(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- 313. 山形県出羽丘陵・青沢火山岩類のK-Ar年代
- 長崎県茂木地域における長崎変成岩類とその地体構造 : 周防帯と三波川帯との並列
- 男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
- 379 西アルプス・ペンニン帯の泥質変成岩にみられる白雲母混合年代
- 305 ヨーロッパ西アルプス地域の放射年代
- 肥後変成帯のK-Ar年代
- 九州、天草下島の含藍晶石緑れん石角閃岩類
- 中国山地, 大佐山産ローソン石青色片岩中のスティルプノメレンK-Ar年代測定 : 予報
- 西南日本内帯大江山地域の普甲峠変成沈積岩に産する4〜4.4億年含藍晶石緑れん石角閃岩
- 岐阜県および沖縄県のジュラ紀-白亜紀初頭付加体に産するP-T境界付近の遠洋性粘土岩のK-Ar年代
- P-14 インド北部・カラコルム断層に発達するマイロナイトの形成過程(4.東南アジアの地殻形成史とテクトニクス:地質学・岩石学からのアプローチ,ポスター発表,一般講演)
- P-105 インド北部・カラコルム断層に発達するマイロナイトの変形構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 108 岡山県柵原北東部のペルム系舞鶴層群と夜久野オフィオライト起源の礫岩の関係
- 島根県六日市町および山口県錦町の中・古生界
- ヒマラヤの上昇と断層運動に関する熱放射年代学的研究(予報)
- 227 久万ナップの疑問 : 単結晶レーザー加熱~Ar/~Ar年代
- 100万年より若い火山岩のK-Ar年代測定 : 火山および火山岩
- 珪酸塩岩石主成分元素の螢光X線による全自動分析
- 358. 領家花崗岩類及び山陽帯花崗岩類の SHRIMP 年代
- 21世紀にむけての岩石学の展望 : I.高圧変成帯を中心として
- 変成岩と変成帯
- 362 神居古潭帯中部の蛇紋岩メランジュ中の変成岩ブロック
- オーストラリア東部ニューイングランド褶曲帯のHastings block産デボン期新世放散虫Palaeoscenidiidae
- 島根県江津市東部に分布する波積南テクトニック・メランジ : 地質・岩石・構造
- 岡山県勝山北方,神庭ノ滝付近の石灰岩オリストリス虫の紡錘虫類
- 第2白糸トンネル岩盤崩落と渡島半島西縁部の地質
- 1977年有珠山噴火の噴出物 : 火山および火山岩
- 珪化木の形成過程における組織構造と鉱物形成-3-珪化作用における樹脂様物質の役割〔英文〕
- 北東ユーラシアの地域地質研究とグローバル・テクトニクス (総特集 地域地質研究の多様な展開--グローバルテクトニクスの深化に向けて)
- 205 サハリン中部の広域変成岩
- サハリン中部の広域変成岩類
- 249. 壷の沢変成岩 : 始生代ジルコンの供給からオルドビス紀末の形成まで
- 376. 日高変成帯グラニュライト相-角閃岩相変成岩中の流体包有物 : 特に包接化合物の産状について
- 483 デイサイトの貫入による微弱な熱変成作用 : 理系大学一般教育の教材として
- 313 変成岩中の流体包有物(2) : 日高変成帯南部
- 鏡肌の観察--北見北陽地区国道333号線の斜面土砂崩壊
- 国道230号線無意根大橋付近の地滑りについて
- 豊浜トンネル西側坑口岩盤崩落面の氷柱観察
- ロディニアの分裂とシベリアの成長/改変 (特集 超大陸の形成・分裂と地球環境--原生代後期から古生代初頭へ)
- 変成帯研究とテクトニクス
- 476 旭川市北西方幌内山周辺の神居古潭帯泥質片岩の変形と構造
- オーストラリア東部,ニューイングランド褶曲帯の広域変成岩の概要
- 西南日本,岡山県柵原地域北東部のペルム系舞鶴層群と夜久野オフィオライト
- 27 四国中央部三波川帯南縁部における緑泥石帯のK-Ar年代 : 変性年代の異なる3つのユニットの識別
- 478 南富良野町落合岳周辺の変成作用
- 303 南富良野町落合岳周辺の地質と変形運動
- 玖珂層群の層状チャートに伴う炭質岩について(予報)
- 出雲市西谷遺跡三号基第一主体の墓坑下底埋土中の礫
- 三郡変成帯の年代論と変成岩に関するノート
- 408 planar featuresのある石英 : 御池山はインパクトクレーターか?(セッション4)