『遊びにおけるかかわりとその質を考える : かかわりと自我の育ちの視点から』
スポンサーリンク
概要
著者
-
菅田 栄子
松山東雲短期大学
-
吉村 真理子
元松山東雲短期大学
-
寺見 陽子
神戸松蔭女子学院大学
-
寺見 陽子
神戸親和女子大学
-
寺見 陽子
中部学院大学子ども学部子ども学科・子ども家庭支援センター
-
西垣 吉之
中部学院大学子ども学部子ども学科・子ども家庭支援センター
-
吉村 真理子
松山東雲短期大学
-
片岡 光
岐阜の保育を考える会
-
寺見 陽子
神戸親和女子大
関連論文
- 保育者養成における授業の研究(7) : 子どもの発達を線で理解する試み
- 今日の母親の育児経験とソーシャル・サポートの関連に関する研究(1) : 子ども家庭支援センターを利用する母親の育児ストレスとその要因
- 今、子どもの危機に保育はどう向き合うか
- 施設実習に関する学生の意識(第4報) : 効果的な事前指導の内容と方法をめざして
- 施設実習に関する学生の意識(第3報) : 事前の不安への対策
- 施設実習についての学生の意識(第2報)
- 現代社会における子育ち・親育ちの課題と子育て支援の展望 : 子育て支援におけるスーパービジョンとコンサルテーションを考える
- PE023 母親の育児ストレスの構造とその要因に関する日中比較研究(1) : 育児ストレスと母親の生育暦と愛着スタイル、妊娠・出産・育児経験及び育児サポートとの関連
- PA1-25 母親の愛着回避傾向と育児ストレスの関連について(発達)
- 乳児と保育者のかかわりに関する考察 (2) : 保育者のかかわりの「ずれ」が意味するもの
- 乳児と保育者のかかわりに関する考察 (1) : 行為の両極化と心的芽生えを支える保育者のかかわり
- 今、子どもの危機に保育はどう向き合うか
- P57 子どもの保育者理解に関する考察(I) : 日常における保育者の何気ない行為を中心に
- 保育者の自己変容過程に関する研究(II) : 保育者が体験した周りの人々との葛藤を中心にして
- 保育者の自己変容過程に関する研究(I) : 個への視点を見いだす過程を中心に
- PC007 母親の育児ストレスの背景とソーシャルサポートの関連に関する研究(6) : 育児ストレス関連要因の構造分析
- 今,保育者の出番を考える(特別講演I,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第63回大会の開催,平成22年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 「保育の指導」そのとり扱いの工夫を探る : 教師養成カリキュラムの中で
- 保育の質を高めるとは
- 子どもの目・実践の目・研究の目
- PC006 母親の育児ストレスの背景とソーシャルサポートの関連に関する研究(5) : 母親の自分の親との関係および育児サポートの関連について
- 育児ストレス因子と母親の属性及び背景との関連に関する調査研究(その1)母親の育児ストレスとその規定因子について
- 幼児の両耳分離聴検査にみられる右耳優位性 : 右耳優位性と言語能力との関係ならびに右耳優位性の発達的変化
- 保育者の変容と「育ち」(保育実践と保育者の成長)
- 発達 14-PB1 幼児の両耳分離聴調査にみられる右耳優位性と言語能力
- 学習6025 幼児の両耳分離聴法に見られる右耳優位性
- PB108 幼児の両耳分離聴法 (2) : 右耳優位性と言語能力との関係
- PB107 幼児の両耳分離聴法 (1) : ラテラリティ効果の検討
- 保育実践と「物語る」ことをめぐって
- 保育・親支援における受容と非受容の意味に関する考察 : かみつきが続くA子と保育者の関係性の変容過程を追いながら
- P90 自分らしさの基盤づくりとかかわりII : 自分らしさを支える保育者の援助(ポスター発表II)
- P89 自分らしさの基盤づくりとかかわりI : 自分なりの基準ができること(ポスター発表II)
- 046 母親の育児不安とソーシャルサポート : 母親の語りに見られるローカルな親になるプロセスとソーシャルサポートの意義(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2))
- 子育てネットワークと次世代育成を考える(大会準備委員会企画シンポジウムV)
- マイノリティーとしての子ども・親とその支援
- 子どもの心が複雑化・立体化していくことに関する一考察 : 心地よさを形成するという観点から
- P36 1 歳児のつながる・つなげる現象に見られる心の育ち (II) : 感情の揺れ動きにバランスをつくるための大人の関与
- P35 1 歳児のつながる・つなげる現象に見られる心の育ち (I) : 心地よい方向に自分の気持ちを仕立てていく姿
- 子どもの内的世界の形成とかかわりの質を考える : 「つなぐ」かかわりと自我の育ち
- P23 心の奥行きの形成と自我の育ちに関する考察(II) : 限界を乗り越える過程と自我の育ち
- P22 心の奥行きの形成と自我の育ちに関する考察(I) : 限界を感じるということ
- 217 人とのかかわりと直接体験が知的育ちに及ぼす影響に関する考察
- 遊びにおけるかかわりの質を考えるII : 遊びの中の学びと自我の育ち
- PF21 現代の父親の育児意識に関する研究 (I) : 父親の自己評価と母親による父親評価の比較検討を通して
- P33 「人」と「もの」とのかかわりと自我の育ちに関する考察 (2) : 幼児における「感情を切り替える」体験と自己統制
- P32 「人」と「もの」とのかかわりと自我の育ちに関する考察 (1) : 乳児における「感情を切り替える」現象とその意味
- 『遊びにおけるかかわりとその質を考える : かかわりと自我の育ちの視点から』
- 保育者養成における授業の研究(3) : 保育実践に学ぶ実習事例を通した授業の展開
- 保育者養成における授業の研究 : 保育実践に学ぶ授業の構想
- 189 愛媛県における保育の歴史とキリスト教の役割(口頭発表II(保育思想・保育理論4))
- 089 愛媛県の保育所の成立過程の研究 : その役割と現状
- 保育者養成における乳児保育の構想 : 育児記録を用いた授業実践の試み(?)
- 214 愛媛県の幼稚園の歴史と現状 : その普及過程とこれからの課題
- 保育者養成における乳児保育の構想 : 育児記録を用いた授業実践の試み(1)
- 保育者の視点から
- 自主シンポジウム8 保育実践研究の目的と方法
- 「時代の変化に対応した今後の幼稚園教育の在り方について」(文部省)最終報告が私たちに語りかけるもの・続
- 家庭と地域との連携
- 保育研究のあり方をめぐって
- 119 1・2才児の発達と保育 : 情緒社会を中心として : そのII 保育内容
- 118 1・2才児の発達と保育 : 情緒社会を中心として : そのI 発達の実態
- 117 0才児の発達と保育 : 情緒社会を中心として : そのII 保育内容
- 116 0才児の発達と保育 : そのI 発達の実態
- 保育実践と保育者の成長(保育実践と保育者の成長)
- P35 保育者の身体性に関する研究 II : 朝の出会いの場面を中心に
- PF014 母親の育児ストレスに関する日韓比較研究(2) : 母親の生育歴および愛着と育児ストレスとの関連についての検討(ポスター発表F,研究発表)
- PF013 母親の育児ストレスに関する日韓比較研究(1) : ストレス関連要因の日韓比較(ポスター発表F,研究発表)
- PD20 母親の育児・日常生活ストレスに関する研究(2) : 母親の愛着とソーシャル・サポートとの関連(発達,ポスター発表D)
- PD19 母親の育児・日常生活ストレスに関する研究(1) : ストレス関連要因の検討(発達,ポスター発表D)
- 子どもの内的理解とかかわり (保育における「かかわりとその質」を考える)
- 子どもの「自分づくり」を支える保育者の関わり (I) : 子どもの自己存在感の形成と保育者の受容的・共感的関わりの意味
- P66 子どもと保育者の何気ない言葉のやりとりに表現される意味と育ち
- P58 子どもの保育者理解に関する考察(II) : 保育者が子どもの活動に参入しようとする行為を中心に
- 気になる子を理解する視点に関する研究II : J男の自己存在の気づきへの過程
- P34 保育者の身体性に関する研究 I : 子どもが心を開くとき
- 子どもの「自分づくり」を支える保育者の関わり (II) : 子どもの内的世界における他者の位置づけと重要な他者としての保育者の役割
- 気になる子を理解する視点に関する研究I : 保育者の気になる子どもを見る視点
- PG22 現代の家庭における父親の役割意識(1) : 現代の父親の家庭における役割意識とその揺れる心理
- ウィスコンシン大学マジソン校における乳幼児のケアと教育
- Ambivalent Meanings of "Being a Mother" : Identity Formations of Japanese "Sengyo-Shufu" Women (Full-Time Housewives) in Their Child-Rearing Practices
- 保育者間の相互性の意義について
- 保育における育ちをとらえる視点に関する一考察 : 「つなぐ」行為から
- 保育実践と保育者の成長--新任保育者の子どもとのかかわりと自己変容過程を通して
- 保育者養成における授業の研究(8)エピソード記述の指導と実習時期との関係について
- してもらう体験による心地よさの形成の意義
- 保育における家庭との連携に関する考察(第2報) : 地域の社会資源としての子育て支援サービスとのかかわり
- 保育における家庭との連携に関する考察(第1報) : 親の子育て不安に対する園の対応・支援を中心にして
- 幼児の身体活動と自我の育ち
- 大学における育児講座と子育て支援(1) : 子育て実践講座のこれまでの実践経過報告と講座の意義について
- やる気を育てる親のかかわり
- P19 子どもの内的世界への保育者のかかわりに関する研究 (I)
- かかわりと保育の内容 (保育における「かかわりとその質」を考える)
- 核家族と三世代家族における母親の育児意識と養育態度の差異と子どもの育ちに関する調査研究
- 保育実践と保育者の成長 : 新任保育者の子どもとのかかわりと自己変容過程を通して
- 子どもの内的イメージと保育者のかかわりに関する一考察
- 現代の家庭における父親の役割意識とその心理 : 現代の父親の揺れる心理とその世代間差異を中心に
- 現代の母親の育児意識と子育て支援ニーズに関する調査研究 : 神戸市とその周辺を中心に
- 幼稚園降園後の子どもの生活と遊びに関する研究 : 地域・住居環境との関連を中心に
- PB081 母親の育児意識の世代間差異に関する研究 : 育児への自信とライフスタイル・ソーシャルサポートとの関連を中心に(ポスター発表B,研究発表)
- P24 気になる子を理解する視点に関する研究II : J男の自己存在の気づきへの過程(ポスターセッションII)