保育実践と保育者の成長(保育実践と保育者の成長)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-07-15
著者
-
横川 和章
兵庫教育大学
-
名須川 知子
兵庫教育大学
-
寺見 陽子
神戸松蔭女子学院大学
-
寺見 陽子
神戸親和女子大学
-
室谷 敦子
豊地幼稚園
-
高松 ヒロ子
(元)明石市立幼稚園長
-
室谷 敦子
三木市立口吉川幼稚園教諭
-
名須川 知子
兵庫教育大
-
寺見 陽子
神戸親和女子大
関連論文
- 今日の母親の育児経験とソーシャル・サポートの関連に関する研究(1) : 子ども家庭支援センターを利用する母親の育児ストレスとその要因
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(準備委員会企画シンポジウム3)
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- 文化創造指導者の養成を目的とする専門職大学院構想 : 文化創造教育研究科の構想案
- PD23 児童における約束の理解
- 保育者の成長と保育実践 (3) : 保育者自身のライフヒストリーから考える
- 保育者の成長と保育実践 : 専門家としての資質を高めるために
- 幼児の身体表現の「意味」についての研究(II) : 「なわとび」運動が語る内面世界
- 現代社会における子育ち・親育ちの課題と子育て支援の展望 : 子育て支援におけるスーパービジョンとコンサルテーションを考える
- 共に響く歌・音・動き : 乳幼児の表現発達の道筋から(大会準備委員会企画シンポジウムIV)
- PE023 母親の育児ストレスの構造とその要因に関する日中比較研究(1) : 育児ストレスと母親の生育暦と愛着スタイル、妊娠・出産・育児経験及び育児サポートとの関連
- PA1-25 母親の愛着回避傾向と育児ストレスの関連について(発達)
- 教師に必要な資質能力に関する研究(2) : 重要視される資質能力と教師の属性による差異の検討
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか)
- P68 「共に生きる」意味を探る : 地域の実践からの集約と再構築の試み
- P58 幼児期の表現行動における身体性に関する研究 : 上下する身体
- 乳児と保育者のかかわりに関する考察 (2) : 保育者のかかわりの「ずれ」が意味するもの
- 乳児と保育者のかかわりに関する考察 (1) : 行為の両極化と心的芽生えを支える保育者のかかわり
- P78 幼児期の表現行動における身体性に関する研究 : 向かい合う空間の共有
- 幼児前期の遊びにおける身体の方向性に関する研究 : 母親との関係を基点として
- P57 子どもの保育者理解に関する考察(I) : 日常における保育者の何気ない行為を中心に
- 保育者の自己変容過程に関する研究(II) : 保育者が体験した周りの人々との葛藤を中心にして
- 保育者の自己変容過程に関する研究(I) : 個への視点を見いだす過程を中心に
- PC007 母親の育児ストレスの背景とソーシャルサポートの関連に関する研究(6) : 育児ストレス関連要因の構造分析
- PC006 母親の育児ストレスの背景とソーシャルサポートの関連に関する研究(5) : 母親の自分の親との関係および育児サポートの関連について
- 育児ストレス因子と母親の属性及び背景との関連に関する調査研究(その1)母親の育児ストレスとその規定因子について
- 幼児の両耳分離聴検査にみられる右耳優位性 : 右耳優位性と言語能力との関係ならびに右耳優位性の発達的変化
- 保育者の変容と「育ち」(保育実践と保育者の成長)
- 発達 14-PB1 幼児の両耳分離聴調査にみられる右耳優位性と言語能力
- 学習6025 幼児の両耳分離聴法に見られる右耳優位性
- PB108 幼児の両耳分離聴法 (2) : 右耳優位性と言語能力との関係
- PB107 幼児の両耳分離聴法 (1) : ラテラリティ効果の検討
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(準備委員会企画シンポジウム5)
- 保育・親支援における受容と非受容の意味に関する考察 : かみつきが続くA子と保育者の関係性の変容過程を追いながら
- P90 自分らしさの基盤づくりとかかわりII : 自分らしさを支える保育者の援助(ポスター発表II)
- P89 自分らしさの基盤づくりとかかわりI : 自分なりの基準ができること(ポスター発表II)
- 046 母親の育児不安とソーシャルサポート : 母親の語りに見られるローカルな親になるプロセスとソーシャルサポートの意義(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2))
- 子育てネットワークと次世代育成を考える(大会準備委員会企画シンポジウムV)
- マイノリティーとしての子ども・親とその支援
- 子どもの心が複雑化・立体化していくことに関する一考察 : 心地よさを形成するという観点から
- P36 1 歳児のつながる・つなげる現象に見られる心の育ち (II) : 感情の揺れ動きにバランスをつくるための大人の関与
- P35 1 歳児のつながる・つなげる現象に見られる心の育ち (I) : 心地よい方向に自分の気持ちを仕立てていく姿
- 子どもの内的世界の形成とかかわりの質を考える : 「つなぐ」かかわりと自我の育ち
- P23 心の奥行きの形成と自我の育ちに関する考察(II) : 限界を乗り越える過程と自我の育ち
- P22 心の奥行きの形成と自我の育ちに関する考察(I) : 限界を感じるということ
- 217 人とのかかわりと直接体験が知的育ちに及ぼす影響に関する考察
- 遊びにおけるかかわりの質を考えるII : 遊びの中の学びと自我の育ち
- PF21 現代の父親の育児意識に関する研究 (I) : 父親の自己評価と母親による父親評価の比較検討を通して
- P33 「人」と「もの」とのかかわりと自我の育ちに関する考察 (2) : 幼児における「感情を切り替える」体験と自己統制
- P32 「人」と「もの」とのかかわりと自我の育ちに関する考察 (1) : 乳児における「感情を切り替える」現象とその意味
- 『遊びにおけるかかわりとその質を考える : かかわりと自我の育ちの視点から』
- 発達2042 幼児前期の遊び仲間形成行動に関する研究
- 幼児にとっての「お手紙ごっこ」継続の意味 : 5歳児「わかばポスト」の事例から
- PG2-02 子育てサークル参加者の子育て意識の変化に関する研究(3) : サークルのリーダーに注目して(社会)
- PD103 子育てサークル参加者の子育て意識の変化に関する研究(2)
- PD102 子育てサークル参加者の子育て意識の変化に関する研究(1)
- PB058 学級における他者への肯定的認知に及ぼすポジティヴフォーカスの効果(3)(ポスター発表B,研究発表)
- 保育における危機管理を考える(大会準備委員会企画シンポジウムVII)
- 現代子育て考--すこやかに,豊かに
- PE70 小学校教育におけるオノマトペの有効性の研究(1) : 授業における教師のオノマトペの使用実態(教授・学習,ポスター発表E)
- PG57 教師の個別的かかわりが生徒の学習意欲に及ぼす影響
- PE98 発達に遅れのある児童を持つ母親に対するポジティヴフォーカスの効果
- PG100 発達に遅れのある児童に対するポジティヴフォーカスの効果
- PE44 児童・生徒の自己価値関する研究 : 対人場面によって変動する自己価値に着目して
- PB46 学級における他者への肯定的認知に及ぼすポジティブフォーカスの効果(2)
- 保育実践と保育者の成長(保育実践と保育者の成長)
- 教師に必要な資質能力に関する研究(1) : 現職教員が認知する資質能力の要因とその構造の検討
- 母親の育児感情の構造に関する研究
- 社会 B-6 学級における他者への肯定的認知に及ぼすポジティヴフォーカスの効果
- 発達 A-2 思春期・青年期における信頼感に関する研究 : 依存欲求及び特定の他者の存在からみた信頼感の再確立の可能性
- 社会 7-PC8 教師による生徒の非言語的信号の理解に関する研究(2) : 授業における指名場面を中心に
- ダウン症を伴う幼児の教師との社会的相互作用に関する縦断的研究 : 遊び文脈の社会的随伴性への効果の検討
- P35 保育者の身体性に関する研究 II : 朝の出会いの場面を中心に
- 4A-16 社会的葛藤場面への介入に関する発達的研究(1)(発達4A)
- PC325 ダウン症を伴う幼児の社会的相互作用に関する縦断的研究 (2) : 対人行動の随伴性と遊び文脈との関連性の検討
- ダウン症幼児の遊びにおける対物-対人的側面と社会的文脈との関係
- P10 保育者の資質向上に関する研究 (II) : ビデオ研修からの学び
- P44 保育者の資質向上に関する研究 : 省察による方法と課題
- 大学卒業時に求められる幼稚園教員の実践的資質能力の明確化--幼稚園教員養成スタンダードの開発
- 4A-17 社会的葛藤場面への介入に関する発達的研究(2)(発達4A)
- 気になる子を理解する視点に関する研究II : J男の自己存在の気づきへの過程
- P34 保育者の身体性に関する研究 I : 子どもが心を開くとき
- 気になる子を理解する視点に関する研究I : 保育者の気になる子どもを見る視点
- 親も共に育つ子育て支援とは(2.保育フォーラム,第3部保育の歩み(その2))
- 『日本幼稚園史序説 関信三と近代日本の黎明』, 国吉 栄著, 新読書社, 2005年4月11日発行(第2部 保育の歩み(その1))
- 『保育実践研究の方法-障害のある子どもの保育に学ぶ-』, 堀 智晴著, 川島書店, 2004年10月18日発行(2.書評,第3部 保育の歩み(その1))
- 明治期の幼稚園における保育時間割の研究 : 京阪神地域を中心に
- 唱歌遊戯作品における身体表現の史的変遷 : 明治〜昭和前期の作品事例分析
- 119 戸倉ハルの遊戯観 (III) : 歌曲と振りの関連から
- 幼児期の身体表現教育における「定型性」の意味 : 戸倉ハルの遊戯作品分析を手がかりに
- 幼児前期の遊びの変化とその契機に関する研究
- P19 子どもの内的世界への保育者のかかわりに関する研究 (I)
- 361 幼稚園教諭の保育観に関する研究 (2)
- 360 幼稚園教諭の保育観に関する研究 (1)
- 幼児の身体表現の「意味」についての研究
- 608 幼児の物語理解に及ぼすスピーチ速度の影響(教授過程(2),口頭発表)
- 幼児の音楽リズム適性についての調査研究
- P5-15 児童生徒のコミュニケーション行動とキャリア発達の関係(発達,その他,ポスター発表)
- 幼稚園での異年齢交流型子育て支援プログラムにおける未就園児親子と在園児との関わり : 行動観察記録のM-GTAによる質的分析(第1部 自由論文)
- 025 幼児にとっての「お手紙ごっこ」継続の意味 : 5歳児「わかばポスト」の事例から(口頭発表I,保育内容I(1))