保育者の成長と保育実践 : 専門家としての資質を高めるために
スポンサーリンク
概要
著者
-
山田 陽子
中部学院大学短期大学部
-
名須川 知子
兵庫教育大学
-
山田 陽子
和泉短期大学
-
多田 琴子
兵庫教育大学附属幼稚園
-
室谷 敦子
三木市自由が丘幼稚園
-
田中 亨胤
兵庫教育大学
-
室谷 敦子
豊地幼稚園
-
田中 亨胤
兵庫教育大学第1部(幼年教育講座)
-
名須川 知子
兵庫教育大
関連論文
- 今日の母親の育児経験とソーシャル・サポートの関連に関する研究(1) : 子ども家庭支援センターを利用する母親の育児ストレスとその要因
- 文化創造指導者の養成を目的とする専門職大学院構想 : 文化創造教育研究科の構想案
- 150 N子とY子の育ちあいについて(口頭発表I(障害児保育2))
- 268 子どもが保育者と出会うことについて
- 教育実践を支える思想(その3)(日本教育学会第60回大会報告)
- 185 自分の世界を開いていくこととリズムとの関係について
- 保育者の成長と保育実践 : 専門家としての資質を高めるために
- 教育実践を支える思想 (その2)
- 伝えあうことについての子ども側の工夫と私の工夫 : ことばを通して
- 300 音楽を介してつながりあうことについて
- 063 N子の自分の世界をひらいていくいとなみについて
- S子の対人関係に見られる同一視について
- 「私が倉橋惣三から学ぶこと」 : 自らの保育の体験から
- 倉橋惣三の遺産 : その評価と継承を巡って
- N子にとって『まねる行為』 の意味するものについて
- 180 K夫の期待に応じて保育者が着続けた赤いトレーナーの意味するもの
- 195 保育的関係における子どもの自我に対する保育者の存在の有り様について
- 111 一緒にトランポリンを跳ぶことの意味について
- 113 幼児の体力・運動能力テストについて : 保育者の立場からみた諸問題
- 幼児の身体表現の「意味」についての研究(II) : 「なわとび」運動が語る内面世界
- 共に響く歌・音・動き : 乳幼児の表現発達の道筋から(大会準備委員会企画シンポジウムIV)
- P68 「共に生きる」意味を探る : 地域の実践からの集約と再構築の試み
- 018 幼児期における道徳性研究のパースペクティブ (2) : 研究指定園における研究パラダイムの分析
- 017 幼児期における道徳性研究のパースペクティブ (1) : 理論的先行研究における仮説の位相
- P58 幼児期の表現行動における身体性に関する研究 : 上下する身体
- P78 幼児期の表現行動における身体性に関する研究 : 向かい合う空間の共有
- 幼児の「ふさわしい生活」を支える保育の研究
- 幼児前期の遊びにおける身体の方向性に関する研究 : 母親との関係を基点として
- 保育・親支援における受容と非受容の意味に関する考察 : かみつきが続くA子と保育者の関係性の変容過程を追いながら
- 子どもの心が複雑化・立体化していくことに関する一考察 : 心地よさを形成するという観点から
- 子どもの内的世界の形成とかかわりの質を考える : 「つなぐ」かかわりと自我の育ち
- 幼児にとっての「お手紙ごっこ」継続の意味 : 5歳児「わかばポスト」の事例から
- 現代子育て考--すこやかに,豊かに
- 保育実践と保育者の成長(保育実践と保育者の成長)
- P35 保育者の身体性に関する研究 II : 朝の出会いの場面を中心に
- V3 劇表現における葛藤場面の意味について(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表1))
- V1 「わらべうた遊び」による子供の『育ち』の研究(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表1))
- V3 子どもを生かす劇表現に関する研究
- 経験という落とし穴(保育実践と保育者の成長)
- P10 保育者の資質向上に関する研究 (II) : ビデオ研修からの学び
- P44 保育者の資質向上に関する研究 : 省察による方法と課題
- 143 体験学習カリキュラムの研究(V) : 大学生のリポートにみられる幼年期の回想と評価(その1)
- 134 体験学習カリキュラムの研究 (IV) : 中学校生徒の作文にみられる体験学習の評価 (その2)
- 133 体験学習カリキュラムの研究 (IV) : 中学校生徒の作文にみられる体験学習の評価 (その1)
- 気になる子を理解する視点に関する研究II : J男の自己存在の気づきへの過程
- P34 保育者の身体性に関する研究 I : 子どもが心を開くとき
- 気になる子を理解する視点に関する研究I : 保育者の気になる子どもを見る視点
- 208 幼児の創造的遊びを支える教師の役割 : 砂場における教師と幼児の対話の分析を通して(口頭発表II(保育内容I1))
- 107 遊びを創る過程におけるリーダー的幼児の言説内容 (II) : 園庭での幼児同士の調整場面を事例として
- 106 遊びを創る過程におけるリーダー的幼児の言説内容 (I) : 言説内容分析の視座
- 親の性役割観をモデル環境とした子どものしつけ文化(家庭と教育(1))
- 親も共に育つ子育て支援とは(2.保育フォーラム,第3部保育の歩み(その2))
- 『日本幼稚園史序説 関信三と近代日本の黎明』, 国吉 栄著, 新読書社, 2005年4月11日発行(第2部 保育の歩み(その1))
- 『保育実践研究の方法-障害のある子どもの保育に学ぶ-』, 堀 智晴著, 川島書店, 2004年10月18日発行(2.書評,第3部 保育の歩み(その1))
- 大正・昭和前期における保育時間割の研究--龍野市龍野幼稚園を中心に
- 明治期の幼稚園における保育時間割の研究 : 京阪神地域を中心に
- 唱歌遊戯作品における身体表現の史的変遷 : 明治〜昭和前期の作品事例分析
- 119 戸倉ハルの遊戯観 (III) : 歌曲と振りの関連から
- 幼児期の身体表現教育における「定型性」の意味 : 戸倉ハルの遊戯作品分析を手がかりに
- 幼児期にふさわしい生活を支える保育の実践--地域とのかかわりを教育資源化するS幼稚園の事例から
- ことばを響き合わせる生活世界を創造する--子どもの自然体験と共振する詩の唱和を推進する保育をめざして
- 幼児期にふさわしい生活を支える教師の役割--姫路市立T幼稚園の実践を事例として
- P13 「人とかかわる力を育む」ために
- 交わりのくらしからある自分づくり
- 保育者間の相互性の意義について
- 保育における育ちをとらえる視点に関する一考察 : 「つなぐ」行為から
- 園だよりにみられる教育メッセージ分析
- 幼稚園における心を育む教育のパラダイムと実践の変遷
- The multiplex structure and the stance of multicultural infant education
- 幼児教育カリキュラムの研究(IV) : 我が国におけるニュー・ストラテジー視座
- 幼児教育カリキュラムの研究(III) : 米国における幼児教育エイジェントのイデオロギーを中心にして
- 幼児教育カリキュラムの研究(II) : 目的・目標論を中心にして
- 幼児前期の遊びの変化とその契機に関する研究
- 幼児期における人間関係の質的発達とカテゴリー : 幼稚園の遊び時間における観察事例をもとにして
- P19 子どもの内的世界への保育者のかかわりに関する研究 (I)
- 幼稚園と保護者の関係構築 : 園だよりのメッセージ内容と評価の分析を手がかりとして(家庭と教育(2))
- 幼稚園における生活世界の了解的創造 : コミュニケーション的行為の理論による幼稚園的展開(IV-3部会 子ども)
- 363 体験学習カリキュラムの研究 (III) : 児童の作文にみられる体験学習の評価 (その2)
- 362 体験学習カリキュラムの研究 (III) : 児童の作文にみられる体験学習の評価 (その1)
- 056 体験学習カリキュラムの研究(II) : 6歳〜16歳までの育ちの病理(その2)
- 055 体験学習カリキュラムの研究(II) : 6歳〜16歳までの育ちの病理(その1)
- 体験学習カリキュラムに関する実践的研究 : 「勤労体験学習」を中心にして
- 幼児の身体表現の「意味」についての研究
- 幼児の音楽リズム適性についての調査研究
- P24 気になる子を理解する視点に関する研究II : J男の自己存在の気づきへの過程(ポスターセッションII)
- 025 幼児にとっての「お手紙ごっこ」継続の意味 : 5歳児「わかばポスト」の事例から(口頭発表I,保育内容I(1))
- P25 気になる子を理解する視点に関する研究I : 保育者の気になる子どもを見る視点(ポスターセッションII)