音楽とCSCW
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1995-07-21
著者
-
志村 哲
大阪芸術大学芸術学部音楽学科
-
荒木 円博
豊田中央研究所
-
有吉 勇介
NEC関西C&C研究所
-
長嶋 洋一
イメージ情報科学研究所
-
志村 哲
大阪芸術大学
-
荒木 円博
豊田中研
-
有吉 勇介
Nec関西c&c研究所
関連論文
- "Improvisession" : ネットワークを利用した即興セッション演奏支援システム
- 伝統的尺八楽譜の情報処理システムに関する研究(音楽情報処理)
- 尺八譜の情報処理システム「尺八くん2002」 : システム評価と新機能(セッション4 : 音楽ツール)
- インタラクティブコンピュータミュージックの制作と作品の検討 : 「竹管の宇宙」を題材として(音楽情報科学)
- 尺八くん2001 : 尺八譜情報の処理システム
- 尺八譜の作成・出版支援システム
- 複数流派への拡張が容易な尺八譜情報処理システム
- COMSO : 尺八譜のための標準データ形式
- デモンストレーション:音楽研究のための試み
- 新世代楽器「Cyber尺八」の開発
- 「Cyber尺八」のコンセプトとテクノロジー
- パネル討論会「コンピュータサイエンスとしての音楽情報処理」の報告 : 第52回全国大会シンポジウム
- 音楽とCSCW
- Cyber尺八の開発
- Cyber尺八の製作
- Virtual Performerにおけるセンサ系と音楽情報の処理
- Virtual Musicianにおける演奏モーションの情報処理
- 日本音楽の情報処理 : 尺八の場合
- 邦楽器尺八のための伝統的文字譜作成支援システム
- 尺八吹奏音における指遣いと倍音構造の関係について
- 尺八譜の作成・出版支援システム
- 目利き利用者の発見と利用によるソーシャルフィルタリング方式
- リンク自動付与機能を持つ技術文書サーバの開発手法
- 車載組込みシステム向けの要求分析手法(組込みシステム,一般)
- 地無し尺八特性付加ツールの開発
- ネットワーク上で相互作用するアルゴリズム作曲系を用いた音楽教育システム
- (5)コンピュータ音楽におけるパフォーマンスをめぐって : 人とステージ(SIGMUS第27回研究発表会報告・質疑記録)
- 電気刺激フィードバック装置の開発と音楽パフオーマンスへの応用
- 生体センサによる音楽表現の拡大と演奏表現の支援について
- マルチメディア・インタラクティブ・アート開発支援環境と作品制作・パフォーマンスの実例紹介
- 画像情報と統合化されたコンピュータ音楽創造環境の構築
- マルチメディアComputer Music作品の実例報告
- 音楽情報科学研究会はどこへ行く : 聴いていますよ。僕にも言わせて下さいな
- 音楽情報科学研究会はどこへ行く : 聴いていますよ. 僕にも言わせて下さいな
- パネルディスカッション : 「なぜ作曲にコンピュータを使うのか」
- 3G-10 ハード音源/ソフト音源のMIDI発音遅延と音楽心理学実験環境における問題点の検討
- D-14-18 ハード音源/ソフト音源のMIDI発音遅延について
- ICMC1998報告
- 「広義の楽器」用ツールとしてのMIDI活用
- マルチメディア・インタラクティブアート・オーサリング環境の開発
- マルチメディア・アート開発支援環境における生成系エージェントのための制御構造モデル
- マルチメディア生成系におけるプロセス間情報交換モデルの検討
- Interactive Computer Musicのための生体センサ等を応用した「新楽器」について
- 2. 音素材の生成 ( 音楽情報処理)
- (4)90年代おじさん予備軍の歌えない若者の歌(SIGMUS第27回研究発表会報告・質疑記録)
- PGM音源の並列分散処理によるGranular Synthesis音源
- Attractor Synthesisによる楽音合成システムの検討
- Chaotic Interaction Model for Real-Time Composition
- カオスに対する聴覚的なアプローチ(1)
- 車載制御ソフトウェアモデルのための差分検出アルゴリズム