九州大学における一般情報処理教育支援システムについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州大学では、毎年およそ2,300人の新入生が情報処理の入門教育を受講する。これらの学生は、Windows95の動くパソコン上で、プログラミングを始めとする情報処理の基礎を学ぶ。個人差が大きくなりがちな情報処理を学ぶ学生の習熟度に対処するため、講義をサポートし、かつ、講義時間外に利用できる自学自習用のホームページを用意した。このページでは、我々のこれまでの情報処理教育の経験から得た講義のエッセンスを再現(Lecture Capture)している。しかし、プログラムが如何に動作するかを理解させることは難しかった。そこで、我々は、プログラムの動作の理解を助ける機能として、「プログラムアニメーションコンパイララ」と呼ぶPascalプログラムをJava Appletに変換するシミュレータを開発した。これにより、Webのブラウザを通してプログラムの動きを体験し、実感してもらえるようになった。本稿では、本システムのアイデアと概要、並びに今後の開発予定について報告する。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1997-05-23
著者
-
峯 恒憲
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
正代 隆義
九州大学大学院システム情報科学府・研究院
-
森 雅生
九州大学大学評価情報室
-
森 雅生
九州大学総合理工学研究科情報システム学専攻
-
佐藤 周行
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
廣川 佐千男
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
有村 博紀
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
篠原 歩
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
竹田 正幸
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
正代 隆義
九州大学大学院システム情報科学研究院情報理学部門
-
森 雅生
九州大学 大学評価情報室
-
正代 隆義
九州大学大学院システム情報科学{府 研究院}:財団法人九州先端科学技術研究所
-
篠原 歩
九大 大学院システム情報科学研究院
-
竹田 正幸
九州大学大学院システム情報科学府情報学専攻
関連論文
- FFTを用いた近似文字列照合のスコア計算のための最適な写像
- エージェントコミュニティを利用したP2P型情報検索とその評価(ネットワーク/モバイル/ユビキタス, ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- ODPを利用したユーザプロファイルを用いた個人化検索システム(情報検索)
- 半構造データからの縮約可能変数つきタグ木パターンの抽出
- 半構造データからの縮約可能変数つきタグ木パターンの抽出(「アクティブマイニング」及び一般)
- 半構造データにおける極大頻出タグ木パターンの発見について
- 木構造データのパターンを用いる知識発見について
- 木構造データからの知識発見について
- 緊密な産学連携に基づく自律的なICT人材育成の実践(情報システム教育コンテスト(3))
- ブラウジング支援に向けた情報推薦のための関連度計算方法の提案(「Webインテリジェンス」及び一般)
- ダークネット観測データの時系列パタン発見によるスクリーニングについて (インターネットアーキテクチャ)
- 和語動詞の格フレームを利用したサ変名詞の格フレームの獲得
- 関連単語抽出アルゴリズムを用いたWeb検索クエリの生成(Web情報検索,データ工学論文)
- Wikipediaへの関連単語抽出アルゴリズムの適用とその評価(Wikipedia)
- 関連単語抽出アルゴリズムを用いたWeb検索クエリの生成(Web解析・検索クエリ)
- 6S-9 ユーザーのスケジュールを用いたWebページ推薦(ユーザ指向・推薦,学生セッション,データベースとメディア)
- スケジュールに基づくWebページ推薦に用いる検索単語の選定(WEBサービス,特集「Web情報処理」及び一般)
- スケジュールに基づく Web ページ推薦に用いる検索単語の選定
- 教官の研究教育活動等報告書データベースシステムの開発と運用
- PVMを用いた1次元有限セルオートマトンの挙動解析
- CCSに基づく並列処理言語の実装(計算理論とその応用||)
- リサイクルデータを用いた大学情報のデータベース化について
- 大学情報の組織内共有と活用 -九州大学大学評価情報室の取組から-
- 大学評価担当者の抱える現場の課題--アンケートの結果から
- WebDBにおける出力レコードのメタデータ自動抽出(セッション2:Web応用)
- D_040 WebDBをコンポーネントとするセマンティック・メタ検索の提案(D分野:データベース)
- 九州大学における一般情報処理教育支援システムについて
- マルチエージェントの知識論理における多様相化した推論の正当性について(アルゴリズムと計算量理論)
- マッシュアップを簡単に実現するメタCGIとそのアーキテクチャ(セッション2:Web応用)
- 安全な暗号プロトコルの十分条件について
- ユーザフィードバックを利用したACP2P法とその評価(一般,膨大なデータから学ぶもの)
- マルチエージェントシステムのための基盤ネットワーク構成手法(モバイル/ユビキタス/P2P,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- ブラウジング支援のためのアクティブブラウジングシステムの提案(意図解析,特集「Web情報処理」及び一般)
- クラスタリングと内部ネットワーク処理を利用した経路制御アルゴリズムに基づくデータ収集の仕組み(ユビキタスネットワーク,ITS,センサーネットワーク,アドホックネットワーク)
- D-041 エージェントコミュニティを利用したP2P型情報検索の検索精度評価(D分野:データベース)
- 繰り返し内部構造変数を持つ木パターンの有限和の質問学習
- 高さ制約変数を持つ順序木パターン言語の正データからの多項式時間帰納推論可能性について
- D-8-7 正データから多項式時間帰納推論可能な順序木構造パターンのクラスについて
- 学生の理解度と問題の難易度を動的に評価する練習問題自動生成システム(学習支援)
- 単方向リングにおけるリーダー選択問題のメモ数について
- 内部変数付き木パターン言語の有限和の質問学習
- D-8-28 一般化結合ルールのデータマイニングとその近似可能性について
- 大規模な産学連携による高度ICT人材育成に向けての取り組み
- 特集「エージェント」の編集にあたって
- プログラミング教育のためのWEB上の動作表示システム
- 国際会議の論文募集ファイルからのトピックの抽出とクラスタリング
- ウェブデータウエアハウスと協働する業務報告書オーサリングシステム
- ダークネット観測データの時系列パタン発見によるスクリーニングについて(マルウェア対策,インターネットセキュリティ,一般)
- 辺縮約制約を持つ部分k-木への辺縮約問題に対する多項式時間アルゴリズム
- P2P型情報検索のためのユーザフィードバックの活用とクエリ送信先学習手法の評価(「Webインテリジェンス」及び一般)
- マッシュアップを簡単に実現するメタCGIとそのアーキテクチャ(セッション2:Web応用)
- 安全な暗号プロトコルの十分条件について
- 半構造データにおける極大頻出タグ木パターンの発見について
- 半構造データにおける極大頻出タグ木パターンの発見について
- グラフデータからの知識発見システムKD-FGSについて
- ウェブデータウエアハウスと協働する業務報告書オーサリングシステム
- FFTを用いた近似文字列照合のスコア計算のための最適な写像
- ユーザフィードバックを利用したACP2P法とその評価(一般,膨大なデータから学ぶもの)
- エージェント・プラットフォームを相互運用するためのメッセージ通信プロトコル
- ウェブデータウエアハウスと協働する業務報告書オーサリングシステム
- 不一致を許す文字列照合のためのFFTを用いた確率的アルゴリズムの精度評価
- クラスタリングと内部ネットワーク処理を利用した経路制御アルゴリズムに基づくデータ収集の仕組み(ユビキタスネットワーク,ITS,センサーネットワーク,アドホックネットワーク)
- 2K1 大学評価の報告書作成支援システムと大学情報のデータウェアハウスについて((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- WebDBにおける出力レコードのメタデータ自動抽出(セッション2:Web応用)
- Wikipediaへの関連単語抽出アルゴリズムの適用とその評価(Wikipedia)
- 関連単語抽出アルゴリズムを用いたWeb検索クエリの生成(Web解析・検索クエリ)
- ODPを利用したユーザプロファイルを用いた個人化検索システム(情報検索)
- ユーザフィードバックとクエリ学習手法の複数コミュニティ上での評価
- 時系列評価文章の分析による学習者群の分類へ向けて : PCN法の提案(e-learningの学習環境と効果測定/一般)
- ダークネット観測データの時系列パタン発見によるスクリーニングについて(マルウェア対策,インターネットセキュリティ,一般)
- JAWSの発展とエージェント分野への寄与(エージェント)
- 係り受け情報を利用したWeb上の日本語テキスト検索システム
- 大規模な産学連携による高度ICT人材育成に向けての取り組み
- 既存の和語動詞の格フレームを利用したサ変動詞の格フレーム獲得
- 既存の和語動詞の格フレームを利用したサ変動詞の格フレーム獲得
- 大規模な産学連携による高度ICT人材教育におけるインターンシップの役割とその効果
- 2分決定グラフによるデータマイニングシステム
- ユーザフィードバックとクエリ学習を利用したP2P型情報検索の複数コミュニティ上での評価(ブログ・情報検索)
- エージェントコミュニティを利用したP2P型情報検索
- G-15 異種エージェントシステム間の相互運用(人工知能(エージェント),G.人工知能)
- 項グラフ言語の正データからの多項式時間帰納推論可能性について(計算理論とその応用)
- 項グラフ言語の正データからの多項式時間帰納推論可能性について
- AAOSAを用いた自然言語インターフェイスAgenTV
- B-017 エージェントによる自律的なコミュニティの生成についての一試み(B分野:ソフトウェア)
- 概念の活性値の伝搬・争奪による並列意味解析
- AAOSAを用いた動的内部管理方式 : Web検索システムを例として
- 既存の概念辞書を用いた動詞語義による文の分類
- リサイクルデータを用いた大学情報のデータベース化について
- 飛行船自動航行システム開発におけるSysMLを用いたプロセス改善事例
- タグ付きテキストからの問題自動生成システム
- 分散共有メモリシステム上にソフトウェアによって構築されたキャッシュシステムの静的制御
- 情報インフラとしての大学情報データベースのあり方について--大学および社会の視点から
- 国立大学法人評価における教育成果に関する記述の現状と課題について : 現況調査表・現況分析結果の記述の分析を中心に
- 国立大学におけるインスティテューショナル・リサーチの機能・人・組織等に関する意識と現状 : IR担当理事に対するアンケート調査結果を基に
- 機関リポジトリと研究者データベースの連携
- ユーザフィードバックを利用したACP2P法とその評価
- ユーザフィードバックを利用したACP2P法とその評価
- 双方向フィードバックを利用したジョブマッチング(「Webインテリジェンス」及び一般)
- 11種類のfault密度予測モデルの実証的評価(ソフトウェア工学)
- マルチモーダル乗換案内推薦システムPatrashの提案(「持続可能エネルギー社会とAI」及び一般)