炭素炉原子吸光法によるピコグラム以下の亜鉛定量における問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although atomic absorption spectrometry of zinc is highly sensitive, its precision and accuracy are decreased on account of the zinc contamination from the environment or the strong interferences of concomitant acids when carbon rod is applied as the atomization tool. The authors, therefore, checked the contamination of zinc in the distilled or deionized water which is used as the media diluting the sample, and examined the acid interference in zinc atomic absorption at ppb level. In the present study, atomic absorption spectrophotometer, with a D_2 lamp background compensation circuit, and a carbon rod atomizer were employed. Analytical line for zinc atomic absorption was 213.9 nm, and spectral slit width was 1.1 nm. Among the hydrochloric, sulfuric, and nitric acid, the. hydrochloric. acid most suppresses the atomic absorption peak of 0.05 ng zinc. Under the coexistences of these acids, the peak height of zinc atomic absorption is complicatedly varied against the change in the ashing temperature of carbon rod. The distilled or deionized water obtained by the ordinary methods contain (0.2〜1) ppb zinc as the contaminant. Conversely, the sub-oiled water obtained from the sub-boiling distiller by (Daiken Quartz Co., Ltd.) contain zinc below 0.02 ppb, and is suitable for the trace analysis of zinc. The sub-boiled water stocked over two weeks in the polyethylene container which was beforehand soaked in 1: 1 nitric acid is free from the zinc contamination. During the sixty times of repetitions of zinc measurements in 5μl sub-boiled water, the high atomic absorption peaks ascribed to the zinc contamination sometimes appeared, which corresponded with the zinc content over 0.05 ppb. This can be interpreted as the zinc contamination in the carbon rod or the pipet used in mounting the sample. The present result suggests that the zinc determination at sub-ppb level includes unexpectable error over 100%.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1977-12-05
著者
-
藤原 祺多夫
東京大学理学部化学教室
-
不破 敬一郎
東京大学理学部化学教室
-
不破 敬一郎
東京大学
-
不破 敬一郎
東京大学理学部化学科
-
原田 知子
相模中央化学研究所第104研究室
-
藤原 祺多夫
東京薬科大学生命科学部
関連論文
- 3A1000 極楽寺山における林外雨、樹幹流と土壌pHの測定
- 高速液体クロマトグラフィーによる天然水中の溶存金属酵素アルカリホスファターゼの同定
- 無機ヒ素の胸腺に対するin vivo急性毒性
- ヒ素化合物の暴露によるマクロファージの機能変化
- 炭素炉原子吸光法による生体試料の前処理なし直接定量
- 溶液中の原子吸収は観測可能か
- 原子吸光分析によるケイ酸塩中の銅,亜鉛,ニッケルの定量条件
- 分析化学--環境化学としての分析化学--リンの分析法を中心として (1979年の化学-12完-)
- 瀬戸内海における海洋光化学反応の解析
- 天然水中有機物の光分解装置の製作と化学発光法を用いたその性能評価
- レ-ザ-誘起熱レンズ効果とその比色法への応用
- Sir Alan Walsh 名誉会員をしのぶ
- 人体における微量元素の役割
- 高温炭素炉中のInCl吸収スペクトルによる塩素の定量
- 微小生体試料用低温灰化装置の開発
- 金属キレート錯体共沈-炭素炉原子吸光法による海水中のバナジウム,モリブデンの定量
- Source Light Pathways Inside a Long Capillary Cell Used for Colorimetry
- 化学史と化学教育
- 還元気化法を用いたリンの誘導結合プラズマ発光分析
- フレームレス原子吸光分析におけるタンタルカーバイド処理炭素管の特性
- 亜鉛酵素--とくにアルコ-ル脱水素酵素について (「生体関連微量金属をめぐる最近の話題」特集号)
- エネルギー分散型けい光X線分析法による岩石及び底質試料中のクロムの定量 : ペレット作製と内部標準の有効性
- 非分散型真空紫外水銀分析計の試作
- 水銀の真空紫外原子吸光分析のための吸収セルシステムの試作
- クロム,銅,コバルトの原子吸光法における炎中のノイズ分布
- 生物の微量元素 (純度と微量成分)
- 炭素炉原子吸光法によるピコグラム以下の亜鉛定量における問題点
- 炭素炉を用いる水銀の原子吸光分析
- 生物無機化学の現状--金属錯体の生理活性
- 必須元素としての重金属とその臨床的意義 (発光分析)
- 韓国済州島ハルラ山における燃焼起源分子マーカーの季節変動
- 多摩川河口域の水中および干潟表面からのアルキルフェノール類の非生物学的除去の可能性について
- 生命科学と分析化学
- 電気化学発光を利用した走査型光学顕微鏡の開発
- 東広島における降水中有機酸の濃度, 沈着量および発生源
- 記念講演 新しい検出法による海洋化学成分の解明
- 「外に耳を傾け内を培う」分析化学を
- 水圏における光化学反応の測定
- 日本分析化学会会長に就任される熊丸尚宏氏 : Takahiro KUMAMARU 広島大学理学部教授
- 全反射と導波現象を用いる分光分析法の高選択・高感度化
- 2A0945 広島県における露の化学種の測定
- 1A0945 降水中の重金属濃度の測定と統計解析による起源の推定
- 環境試料の分析法 化学発光法による大気,海水の分析
- 中国地方のアカ松年輪中の重金属濃度および鉛安定同位体比の測定と海底堆積物との比較
- 原子吸光並びに可視吸光分析に関する基礎的研究
- 天然水中有機物の光分解装置の製作と化学発光法を用いたその性能評価
- 「超微量分析のための前処理と予備濃縮」特集号刊行に当たって(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- 炎吸収スペクトル用2フレーム自記分光光度計におけるバックグラウンド補正
- 広島および東広島における大気並びに雨水中の過酸化水素の測定
- Source Light Pathways Inside a Long capillary Cell Used for Colorimetry
- A Critical Review of Spectrochemical Methods for Chemical Speciation Using Element Specific Detectors with Chromatography
- 亜鉛酵素 : とくにアルコール脱水素酵素について
- 空気-アセチレン炎を用いた第一遷移金属錯体の原子吸光分析における干渉
- 炎中のPO分子吸収スペクトルの研究
- 第五福龍丸に降った放射性物質について
- 弗素の蒸溜分離ならびに比色定量について
- ヒ素によるマクロファージの apoptosis 誘導とその意義
- 広島県における大気および雨水中の有機酸の測定
- 広島大学理学部熊丸研究室を訪ねて
- 光源(1)
- エバネッセント波を用いる局所蛍光分析
- レ-ザ-励起原子蛍光分析
- 「無機材料分析のためのスペクトロメトリー」特集号刊行に当たって
- 分析化学における光ファイバ-の応用
- 高感度原子分光分析の現状
- 分析化学--環境科学としての分析化学 (1976年の化学-3-)
- 環境中のヒ素と化学形態別分析法
- 無機ヒ素の in vivo 急性免疫毒性評価
- 分光分析における選択性の評価と考察
- セミミクロカラムを用いたHPLC/ICP-MSによる生物中ヒ素化合物の迅速形態別分析
- ヒ素によるアポトーシス誘導の分子機構 : メチル化とアポトーシス誘導との因果関係
- ヒト体内における無機ヒ素のメチル化代謝とアポトーシス誘導との因果関係について
- 韓国済州島ハルラ山における燃焼起源分子マーカーの季節変動