多摩川河口域の水中および干潟表面からのアルキルフェノール類の非生物学的除去の可能性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The abiotic removal (i. e., flocculation and photolysis) of alkylphenols (i. e., nonylphenol (NP) and octylphenol (OP)) from the estuarine environment was studied by investigating the environmental distributions of these compounds in the Tamagawa river, Japan and the photoinduced decrease in their concentration in water and on the tidal flat. The concentrations of NP and OP in the dissolved from (<0.7μm) as well as in the ‘total’ (dissolved and particulate form) form decreased by 50% in the upper part of the inter tidal zone (salinity : 0-7‰). The ‘mixing experiment’ in which river water (salinity : 0‰) was mixed with seawater (salinity : 31.3‰) at various rates revealed an almost linear inverse relationship between total-NP and -OP concentrations and water salinity. These results suggest that alkylphenols are removed from the water column through a process other than flocculation. Irradiated for 8 hours using a solar simulator, the concentration of NP and OP dissolved in 1 mg·l-1 humic acid solution decreased significantly (-50%), whereas those in distilled water behaved more conservatively, this suggests that the photolytic decomposition of NP and OP can occur in natural waters. Although small, but significant amounts of alkylphenols were removed from a river sediment after a 6-hour exposure to sunlight, the anoxic production of NP and OP from their precursors in the sediment was revealed to be a far more important process than the photolytic decomposition.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2004-04-10
著者
-
熊田 英峰
東京薬科大学生命科学部
-
熊田 英峰
東京農工大学農学部
-
藤原 祺多夫
東京薬科大学生命科学部
-
長南 学
東京薬科大学大学院生命科学研究科
-
村上 陽子
東京薬科大学生命科学部環境衛生化学研究室
関連論文
- 3A1000 極楽寺山における林外雨、樹幹流と土壌pHの測定
- 高速液体クロマトグラフィーによる天然水中の溶存金属酵素アルカリホスファターゼの同定
- プラスチック製食器等からのノニルフェノールの溶出
- 環境試料中の内分泌攪乱化学物質の包括的分析 (環境ホルモンと分析化学)
- 無機ヒ素の胸腺に対するin vivo急性毒性
- ヒ素化合物の暴露によるマクロファージの機能変化
- 東アジアのエアロゾルの有機地球化学的特徴
- 中国,日本,マレーシアのエアロゾル中の多環式芳香族炭化水素組成
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- 炭素炉原子吸光法による生体試料の前処理なし直接定量
- 溶液中の原子吸収は観測可能か
- 分析化学--環境化学としての分析化学--リンの分析法を中心として (1979年の化学-12完-)
- 気候変動と高緯度北極土壌圏--土壌有機炭素リザーバーへの温暖化影響 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究(3)近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見)
- 北西北太平洋における最終氷期・最終退氷期のブラックカーボンとPAHの堆積履歴 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究--近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見(2))
- 瀬戸内海における海洋光化学反応の解析
- 天然水中有機物の光分解装置の製作と化学発光法を用いたその性能評価
- レ-ザ-誘起熱レンズ効果とその比色法への応用
- 金属キレート錯体共沈-炭素炉原子吸光法による海水中のバナジウム,モリブデンの定量
- クロム,銅,コバルトの原子吸光法における炎中のノイズ分布
- 炭素炉原子吸光法によるピコグラム以下の亜鉛定量における問題点
- 炭素炉を用いる水銀の原子吸光分析
- 生物無機化学の現状--金属錯体の生理活性
- 韓国済州島ハルラ山における燃焼起源分子マーカーの季節変動
- 多摩川河口域の水中および干潟表面からのアルキルフェノール類の非生物学的除去の可能性について
- 弱酸性〜中性領域で起こるルミノール-過酸化水素-遷移金属錯体不均一系での化学発光現象
- 生命科学と分析化学
- 電気化学発光を利用した走査型光学顕微鏡の開発
- 東広島における降水中有機酸の濃度, 沈着量および発生源
- 記念講演 新しい検出法による海洋化学成分の解明
- 「外に耳を傾け内を培う」分析化学を
- 水圏における光化学反応の測定
- 日本分析化学会会長に就任される熊丸尚宏氏 : Takahiro KUMAMARU 広島大学理学部教授
- 全反射と導波現象を用いる分光分析法の高選択・高感度化
- 2A0945 広島県における露の化学種の測定
- 1A0945 降水中の重金属濃度の測定と統計解析による起源の推定
- 環境試料の分析法 化学発光法による大気,海水の分析
- 中国地方のアカ松年輪中の重金属濃度および鉛安定同位体比の測定と海底堆積物との比較
- 2-(4-Morpholinyl)-Benzothiazole と N-Cyclohexyl-2-Benzothiazolamine の環境中における分布・挙動および路上粉塵・路面流出水の Molecular Marker としての意義
- 原子吸光並びに可視吸光分析に関する基礎的研究
- 天然水中有機物の光分解装置の製作と化学発光法を用いたその性能評価
- 「超微量分析のための前処理と予備濃縮」特集号刊行に当たって(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- 広島および東広島における大気並びに雨水中の過酸化水素の測定
- Source Light Pathways Inside a Long capillary Cell Used for Colorimetry
- 空気-アセチレン炎を用いた第一遷移金属錯体の原子吸光分析における干渉
- ヒ素によるマクロファージの apoptosis 誘導とその意義
- 広島県における大気および雨水中の有機酸の測定
- 広島大学理学部熊丸研究室を訪ねて
- 光源(1)
- エバネッセント波を用いる局所蛍光分析
- レ-ザ-励起原子蛍光分析
- 「無機材料分析のためのスペクトロメトリー」特集号刊行に当たって
- 分析化学における光ファイバ-の応用
- 高感度原子分光分析の現状
- 分析化学--環境科学としての分析化学 (1976年の化学-3-)
- 環境中のヒ素と化学形態別分析法
- 無機ヒ素の in vivo 急性免疫毒性評価
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- セミミクロカラムを用いたHPLC/ICP-MSによる生物中ヒ素化合物の迅速形態別分析
- ヒ素によるアポトーシス誘導の分子機構 : メチル化とアポトーシス誘導との因果関係
- ヒト体内における無機ヒ素のメチル化代謝とアポトーシス誘導との因果関係について
- 2-(4-Morpholinyl)-BenzothiazoleとN-Cyclohexyl-2-Benzothiazolamineの環境中における分布・挙動および路上粉塵・路面流出水のMolecular Markerとしての意義(博士論文抄録)
- 韓国済州島ハルラ山における燃焼起源分子マーカーの季節変動