第五福龍丸に降った放射性物質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to find the proper method of medical treatment for the afflicted men on board the No.5 Fukuryu Maru on March 1, 1954, it was necessary to know the species and amounts of radioactive elements in the dust of the so-called Bikini Ashes which had fallen on board.At the request of the Hospital of Tokyo University, the authors started analyses on March 18.A combined method of chemical separation with the use of carriers and separation with the use of ion exchange resin was applied;17 nuclides were detected and the results of quantitative estimation of alkaline earth metals were reported on March 31.The main constituent of the ashes was found to be calcium hydroxide and its radioactivity was 0.37mC/g (April 23) which was decayed proportionally to -1.37 power of the time elapsed.The chemical group separation was carried out as shown in Table 3; the second, third(especially rare earth metals)and fifth(alkaline earth metals)analytical groups showed strong radioactivity.By ion exchange method(Fig. 4), the fraction of anions, Zr and Nb fraction, U fraction, the fraction of rare earth metals and the fraction of alkaline earth metals were separated.Furthermore, each constituent of those fractions was estimated quantitatively.In order to confirm the presence of <SUP>129m</SUP>Te, <SUP>129</SUP>Te, <SUP>131</SUP>I, <SUP>132</SUP>I, <SUP>103</SUP>Rn, <SUP>106</SUP>Ru, <SUP>106</SUP>Rh, <SUP>95</SUP>Zr and <SUP>95</SUP>Nb, the chemical method was used.The members of alkaline earth metals, e.g.<SUP>45</SUP>Ca, <SUP>89</SUP>Sr, <SUP>90</SUP>Sr, (<SUP>90</SUP>Y), <SUP>140</SUP>Ba and (<SUP>140</SUP>La), and the members of rare earth metals, e.g.<SUP>91</SUP>Y, <SUP>141</SUP>Ce, <SUP>143</SUP>Pr, <SUP>144</SUP>Ce, <SUP>144</SUP>Pr and <SUP>147</SUP>Nd were estimated after the separation with the use of ion exchange resin.The presence of <SUP>237</SUP>U was confirmed from its radioactivity and chemical properties.Also α-tracks of <SUP>239</SUP>Pu.were detected by autoradiograph ic method.Table 6 indicates the summary of the results.
著者
-
木村 健二郎
東京大学理工学研究所
-
不破 敬一郎
東京大学理学部化学教室
-
中田 賢次
東京大学理工学研究所
-
馬淵 久夫
東京大学理学部
-
本田 雅健
東京大学理学部化学教室
-
夏目 晴夫
東京大学理学部化学教室
-
鈴木 康雄
東京大学理学部化学教室
-
横山 祐之
東京大学理学部化学教室
-
南 英一
東京大学理学部化学教室
-
池田 長生
東京大学理学部化学教室
-
石森 達二郎
東京大学理学部化学教室
-
佐々木 行美
東京大学理学部化学教室
-
酒井 均
東京大学理学部化学教室
-
水町 邦彦
東京大学理学部化学教室
-
浅田 正子
東京大学理学部化学教室
-
阿部 修治
東京大学理学部化学教室
-
小松 一弘
東京大学理学部化学教室
-
木村 健二郎
東京大学理学部化学教室
-
石森 達二郎
東京大学理学部
-
南 英一
東京大学理学部
-
中田 賢次
東京大学理学部化学教室
-
木村 健二郎
東京大学理学部
関連論文
- 高速液体クロマトグラフィーによる天然水中の溶存金属酵素アルカリホスファターゼの同定
- 炭素炉原子吸光法による生体試料の前処理なし直接定量
- 溶液中の原子吸収は観測可能か
- 原子吸光分析によるケイ酸塩中の銅,亜鉛,ニッケルの定量条件
- Sir Alan Walsh 名誉会員をしのぶ
- 人体における微量元素の役割
- 高温炭素炉中のInCl吸収スペクトルによる塩素の定量
- 微小生体試料用低温灰化装置の開発
- 金属キレート錯体共沈-炭素炉原子吸光法による海水中のバナジウム,モリブデンの定量
- 化学史と化学教育
- 還元気化法を用いたリンの誘導結合プラズマ発光分析
- フレームレス原子吸光分析におけるタンタルカーバイド処理炭素管の特性
- エネルギー分散型けい光X線分析法による岩石及び底質試料中のクロムの定量 : ペレット作製と内部標準の有効性
- 非分散型真空紫外水銀分析計の試作
- 水銀の真空紫外原子吸光分析のための吸収セルシステムの試作
- クロム,銅,コバルトの原子吸光法における炎中のノイズ分布
- 生物の微量元素 (純度と微量成分)
- 炭素炉原子吸光法によるピコグラム以下の亜鉛定量における問題点
- 炭素炉を用いる水銀の原子吸光分析
- 宝鉱山の化学探鉱
- 細倉鉱山の化学探鉱-4-
- 佐渡鉱山南部地帶地表岩石中の微量の銀及び銅の分布
- 日立鉱山地帶自然水の化学的研究-特に自然電位との関聯について-
- 1-42.鐵鋼中の燐の新比色定量法(豫報)(物理化學)(第8囘定期講演會講演要旨)
- 1-15.ゲルマニウムの國内資源(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
- Source Light Pathways Inside a Long capillary Cell Used for Colorimetry
- 亜鉛酵素 : とくにアルコール脱水素酵素について
- 空気-アセチレン炎を用いた第一遷移金属錯体の原子吸光分析における干渉
- 第五福龍丸に降った放射性物質について
- 弗素の蒸溜分離ならびに比色定量について
- 核分裂生成物のイオン交換分離
- 遷移金属の陽イオン交換分離定量 : 分析法に利用されるイオン交換樹脂(第17報予報)
- クロマトグラフにおける帯の移動について
- 質量分析「ダブルスパイク」同位体希釈法による標準岩石中のネオジムとサマリウムの定量
- イオン交換樹脂による4価のテルルと6価のテルルの分離
- イオン交換樹脂による硫酸イオンとテルル酸イオンの分離
- ヨウ素酸カリウムによるセリウムの定量的分離法の検討 : 均一溶液からの沈殿
- トリウムよりプロトアクチニウムの陽イオン交換樹脂による分離
- 放射性同位元素の精製,分離及び無担体放射性同位元素の調製
- 2-13.精製セレン中の不純物の定量法(高分子化学,分析化学,燃燒)(第10回定期講演会講演要旨)
- 2-29.植物体内におけるストロンチウムの分布(生物化学)(第九囘定期講演會講演要旨)
- 1-16.國産鑛石よりゲルマニウムの抽出(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
- 金屬鑛床の化學探鑛について
- フランスの化学教育システム(世界の化学教育)
- 同位体を中心とする地球化学・宇宙化学(無機分析化学基礎実験技術)(化学教育の進め方 IV : 明日のための大学における化学教育 (その 2))
- 7 中性子核反応を中心とする宇宙化学(1 大学における化学(私の研究テーマ))(化学教育の進め方 II)
- "ビキニの灰"の分析をめぐって
- 放射能測定用試料の調製に関する基礎的研究(第1報) : 試料皿における試料のクリーピングの防止について
- CaF帯スペクトルによる天然産炭酸カルシウム中のフッ素の分光分析
- 微量硫酸イオンの容量分析 : ロジゾン酸バリウムによる界面吸着指示薬法
- ジチゾンを抽出指示薬とする微量鉛のEDTAによる滴定
- 硫酸イオンの容量分析 : ベンジジン法についての二,三の知見
- タイトル無し
- イオン交換樹脂による分離・精製・分析
- 天然産硫化砒素の簡単な検出法
- タイトル無し