248 嫌気性消化汚泥より得た中温性酢酸資化性メタン生成細菌<Methanothrix>___- (<Methanosaeta>___-)属細菌の性質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1990-10-10
著者
-
小柳津 広志
富山大教養
-
山里 一英
東大応微研
-
小柳津 広志
東大院、農学国際
-
三上 栄一
工業技術院微生物工業技術研究所
-
中村 和憲
工業技術院微生物工業技術研究所
-
川崎 浩子
東大・分生研
-
鎌形 洋一
工業技術院微工研
-
川崎 浩子
東大応微研
-
中村 和憲
産総研・生物プロセス
-
山里 一英
東京農大菌株保存
-
三上 栄一
微工研
関連論文
- 617 海生細菌___- ___- strain 220の産生する制限酵素(___-I)の精製と諸性質
- 01-019 水溶性天然ガス田地層水より分離された新規メタン生成アーキアに関する研究(共生/相互作用,研究発表)
- B-30 嫌気性汚泥のバルキング化に関与する未培養糸状性細菌群の機能解析と培養(水処理生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-26 微生物群集内における複合マーキング組換え微生物のモニタリング(モニタリング,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-22 配列特異的SSU rRNA切断法による微生物群集構造解析のための嫌気性共生細菌群検出用プローブセットの開発(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- S2-2 組み換え体微生物を追跡する手法の開発とその意義(シンポジウム2 生物多様性の保全と組換え微生物の野外利用)
- 嫌気共生微生物系における嫌気性原生動物Trimyema compressumの増殖能および代謝特性 : 微生物
- 464. 嫌気処理における嫌気性繊毛虫類Trimyema compressumの食性とその役割
- 酢酸菌の系統, とくにQ-10をもつsubgenus Gluconoacetobacterについて(微生物-生態, 分類-)
- 2Ca05 Alternately binding probe competitive (ABC)-PCR法を用いた土壌サンプルからのDNA抽出効率算出法(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 2Ba07 ABC-PCR法を用いたDehalococcoides属細菌の定量(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3Da01 Reverse transcription loop-mediated isothermal amplification (RT-LAMP)法を用いた白血病マーカーWT1mRNAの迅速・簡便定量技術の開発(分析化学・物理化学,一般講演)
- 1J10-2 検量線を必要としない簡易な遺伝子定量手法の開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- B-25 新規遺伝子定量手法ABC-LAMP法を用いたamoA遺伝子の測定(モニタリング,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-46 新規遺伝子定量手法ABC-PCR法を用いたamoA遺伝子の測定(モニタリング,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 3B09-2 新規遺伝子定量手法であるAlternatively binding probe method in competitive PCR(ABC-PCR)法の開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 3B09-3 新規遺伝子定量手法であるAlternatively binding Probe method in competitive LAMP (ABC-LAMP)の開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 1J09-3 Alternatively binding probe method in competitive PCR(ABC-PCR)法を用いた遺伝子組換えダイズ混入率の測定(食品科学,食品工学,一般講演)
- P-054 分子系統学的手法とゲランガム培養法による淡水底質細胞群集の多様性解析(群集構造解析,ポスター発表)
- 内部標準を用いたリアルタイムPCR (競合QP-PCR) による土壌中のそうか病菌の定量技術(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- ジャガイモそうか病菌 (necl 遺伝子) の検出定量及び罹病・土壌成分との関係(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- チトクロム, キノン, カタラーゼ欠如通性嫌気性キシラン資化菌の分類学的検討(第4報)(微生物-生態, 分類-)
- C-57 淡水域底質より単離した新規好冷性高分子分解細菌の系統分類学的解析(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 291 ポリリン酸蓄積細菌NM-1株の分類学的特性
- 04-071 巨大鎌状細菌を含む温泉バイオマットを対象としたメタゲノム解析(生理/代謝/増殖,研究発表)
- 2P-2099 ポリリン酸蓄積細菌Microlunatus phosphovorus NM-1^Tの全ゲノム解析(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1061 メタゲノムスクリーニングによる耐熱性ビリルビン酸化酵素の分離と特性解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 飯塚廣先生のご逝去を悼む
- 4. 細胞凍結衝撃破砕装置Cryo Clean Blaster(CCB)による細菌細胞の破砕(凍結及び乾燥研究会創立30周年記念シンポジウム,創立30周年記念号)
- 5. 細胞凍結衝撃破砕装置Cryo Clean Blaster(CCB)による糸状菌および放線菌の破砕(平成2年度第36回凍結及び乾燥研究会研究報告,創立30周年記念号)
- 1. 序論(凍結乾燥に関する国際会議(I.I.R.C1 Meeting, Tokyo)で発表された論文の抄録)
- 7. 凍結および乾燥による海洋細菌の保存(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- DSCによる凍結微生物細胞のサーモグラム(シンポジウム,凍結,乾燥と菌林保存)
- 4.各種細菌の菌株保存(シンポジウム,凍結,乾燥と菌林保存)
- 404 各種細菌の菌株保存
- 468. 三種の異なる硫酸還元菌によるピルビン酸の発酵的代謝の差異
- マーカー遺伝子を用いた微生物のモニタリング
- 319. 海生細菌 strain IlS-E25の産生する制限酵素
- 705 海洋性細菌"Agrobacterium gelatinovorum"の産生する新しい制限酵素 (AgeI)
- 351 Alteromonas putrefaciensから得られたメチルメナキノンの構造と分布について
- C-245 水田土壌から見い出した新しい微生物の系統について(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- 培養困難な微生物の多様性
- 6. 活性汚泥従属栄養細菌の保存(昭和60年度第31回凍結及び乾燥研究会研究報告,故根井外喜男先生追悼号)
- 水銀気散活性と活性汚泥の水銀含有廃水処理能力の検討 : 活性汚泥による水銀含有廃水の処理(第2報)
- 活性汚泥の水銀除去機構の検討 : 活性汚泥による水銀含有廃水の処理(第1報)
- 301 16S rRNA塩基配列に基づく海洋性Cytophaga属の系統分類
- DNA-rDNA相同性によるAgrobacterium関連細菌の類縁の解析(微生物-生態, 分類-)
- Alcaligenes属及び関連細菌の分類学的研究(第10報) : CDC Group VdとAlcaligenes sp.1について(微生物-生態, 分類-)
- 698 Alcaligenes属および関連細菌の分類と命名
- 410 ___-属及び関連細菌の分類学的研究(第7報) : DNA-DNA hybridization及び酵素の電気泳動パターン
- 408 海藻多糖カラゲナン分解細菌の分類学的検討
- 凍結乾燥感受性細菌株のL-乾燥(9に対する追加,昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 437 ___-属および関連細菌の分類学的研究(第3報)___- __\- の炭素化合物資化性と核酸GC舎量
- 332 Alcaligenes属および関連細菌の分類学的研究(第1報) : 核酸GC含量およびユビキノン型について
- 201 微生物株保存機関の活用について
- 10. 総括(セミナー「凍結及び乾燥による微生物株保存の実際」の講演並びに討論要旨)
- 9. 総合討論要旨(セミナー「凍結及び乾燥による微生物株保存の実際」の講演並びに討論要旨)
- 28-C-04 微生物細胞間相互作用を用いた新規微生物の探索(共生・相互作用,一般講演)
- 1021 Sphingopyxis sp. GF9による活性汚泥分離細菌AST4株およびASTN45株の生育促進効果(有機・天然物化学,一般講演)
- 生物学的リン除去法の現状と課題
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第7報)石油精製工場廃水について
- 204. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第8報) 石油精製工場廃水について
- 放射線抵抗性Deinobacter関連属細菌の同定(微生物-生態, 分類-)
- C-56 活性汚泥から単離された新規Divisionを代表する好気性細菌(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- Alcaligenes eutrophusの分類について : 微生物
- 248 嫌気性消化汚泥より得た中温性酢酸資化性メタン生成細菌___- (___-)属細菌の性質について
- 1021 生物学的リン除去リアクターのリン除去能力と細菌相
- C-233 生物学的リン除去活性汚泥におけるリン蓄積細菌の解析(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- 622. 高温性メタン菌Methanothrix thermophilaのATP合成 : エネルギー代謝阻害剤の影響と膜結合ATPaseの性質
- 硫酸還元菌による酢酸, プロピオン酸の代謝と嫌気処理における役割
- 281 Desulfobulbus propionicusによるアルコールからのプロピオン酸の生成
- 280 Desulfotomaculum thermobenzoicumによるメトキシ安息香酸類のヒドロキシ安息香酸類への変換
- 511 新規高温性硫酸還元菌の諸性質と安息香酸の分解
- 501 プロピオン酸資化性硫酸還元菌の単離とその性質
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第8報)コンビナート共同処理について
- 205. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第9報)コンビナート共同処理について
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第3報)ガス工場のシアン廃水について
- 330. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第3報) ガス工場のシアン廃水について
- C-116 糸状性細菌Type 021Nの分子生物学的検出(水圏生態系-4、水処理生態系-3,ポスター発表)
- B-40 水田等嫌気的土壌環境下に存在するdivisionレベルの古細菌クローンクラスタの分子生態学的解析(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
- C-244 活性汚泥から単離されたリン蓄積能を持つ新規グラム陽性細菌(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- C-240 Green nonsulfur bacteria subdivision 1に属する新規好熱性細菌の性質について(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- 1013 菌株保存機関から分譲されたChlorella sorokinianaに混入していた汚染微生物の分離、同定および除去に関する研究2 : 汚染バクテリアについて
- 484. フェントン法と嫌気性処理の併用による各種塩素化芳香族化合物の分解
- 274 2-クロロフェノール馴養汚泥による各種クロロフェノール類の嫌気分解特性
- 422 Q-8をもつ担子菌酵母Mrakia属及びCystofilobasidium属の18Sおよび26SrRNAの部分塩基配列にもとづく系統
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第6報)フェノール樹脂工場廃水の処理
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第5報)ABSを含む廃水処理について
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第4報)活性汚泥のミクロフローラ : (その1)フェノール, ニトリル, 合成下水活性汚泥中の細菌フローラについて
- 331. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第4報) 活性汚泥のミクロフローラ (その1) フェノール, ニトリル, 合成下水活性汚泥中の細菌フローラについて
- 54. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第7報)ABSを含む排水処理について(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 54. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第7報) ABSを含む排水処理について
- Aspergillus vitricolaeはAspergillus penicillioidesか? : 遺伝形質と表現形質の多面的解析から探る : 微生物
- 遺伝子資源シリ-ズ-5-微生物株の収集・保存・配布機関とその活用
- 微生物による有用物質の生産 (微生物は未来の宝庫(総論))
- 1012 菌株保存機関から分譲されたChlorella sorokinianaに混入していた汚染微生物の分離、同定および除去に関する研究 1 : 汚染カビについて
- 1012 嫌気性廃水処理槽内微生物の分子系統解析とその未知微生物群の検出
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第11報) シアン廃水処理におよぼす重金属類の影響およびシアノセンサーによるシアン廃水処理の管理
- 243. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第13報) 活性汚泥のミクロフローラ (2) : シアン分解活性汚泥のミクロフローラ
- 217. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第11報) シアン廃水処理におよぼす重金属類の影響およびシアノセンサーによるシアン廃水処理の管理