1012 菌株保存機関から分譲されたChlorella sorokinianaに混入していた汚染微生物の分離、同定および除去に関する研究 1 : 汚染カビについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本生物工学会の論文
- 1999-08-16
著者
-
中村 和憲
工技院・生命研
-
田中 秀夫
筑波大学・応用生物化学系
-
花田 智
工技院・生命研
-
青柳 秀紀
筑波大学・応用生物化学系
-
中村 和憲
産総研・生物プロセス
-
渡邊 圭司
茨城県霞ヶ浦環境科学セ
-
渡邊 圭司
筑波大学・応生化
-
滝花 憲孝
筑波大学・応生化
-
花田 智
産総研・生物プロセス:筑波大院・生命環境:産総研・特許生物寄託センター
関連論文
- P-30 腐植質土壌を対象としたバイオマス糖化関連因子の網羅的探索(ポスター発表)
- 01-019 水溶性天然ガス田地層水より分離された新規メタン生成アーキアに関する研究(共生/相互作用,研究発表)
- B-30 嫌気性汚泥のバルキング化に関与する未培養糸状性細菌群の機能解析と培養(水処理生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-26 微生物群集内における複合マーキング組換え微生物のモニタリング(モニタリング,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-22 配列特異的SSU rRNA切断法による微生物群集構造解析のための嫌気性共生細菌群検出用プローブセットの開発(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- S2-2 組み換え体微生物を追跡する手法の開発とその意義(シンポジウム2 生物多様性の保全と組換え微生物の野外利用)
- 1149 油水分離ポリマー生産微生物コンソーシアの系統およびモニタリング
- 嫌気共生微生物系における嫌気性原生動物Trimyema compressumの増殖能および代謝特性 : 微生物
- 464. 嫌気処理における嫌気性繊毛虫類Trimyema compressumの食性とその役割
- 1016 優れた通気効果を有する新規な振盪培養フラスコの開発 : 誘導板を設置した円筒型フラスコの開発
- 2Ca05 Alternately binding probe competitive (ABC)-PCR法を用いた土壌サンプルからのDNA抽出効率算出法(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 2Ba07 ABC-PCR法を用いたDehalococcoides属細菌の定量(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- PA-31 第四紀地層中に残存する堆積環境を示す微生物遺伝子(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- B-31 沖積層泥層中の微生物相はその堆積環境を反映するか?(群集構造解析,口頭発表)
- 1Jp14 光触媒材料の防藻性能評価技術の開発(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- A-50 鳴子温泉バイオマットの解析と新規硫酸塩還元菌の単離(群集構造解析3/分類・系統解析,口頭発表)
- 1pE14-5 地熱発電所における硫黄スケール生成に関与する微生物の同定(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- シアノバクテリアに対する光触媒の抗菌効果
- 3Da01 Reverse transcription loop-mediated isothermal amplification (RT-LAMP)法を用いた白血病マーカーWT1mRNAの迅速・簡便定量技術の開発(分析化学・物理化学,一般講演)
- 1J10-2 検量線を必要としない簡易な遺伝子定量手法の開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- B-25 新規遺伝子定量手法ABC-LAMP法を用いたamoA遺伝子の測定(モニタリング,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-46 新規遺伝子定量手法ABC-PCR法を用いたamoA遺伝子の測定(モニタリング,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 3B09-2 新規遺伝子定量手法であるAlternatively binding probe method in competitive PCR(ABC-PCR)法の開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 3B09-3 新規遺伝子定量手法であるAlternatively binding Probe method in competitive LAMP (ABC-LAMP)の開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 1J09-3 Alternatively binding probe method in competitive PCR(ABC-PCR)法を用いた遺伝子組換えダイズ混入率の測定(食品科学,食品工学,一般講演)
- 27-C-18 海水からのヨウ素酸化細菌の単離(生理・増殖,一般講演)
- B-41 土壌環境からのヨウ素の揮発に及ぼす微生物の影響(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
- 霞ヶ浦におけるコイ養殖漁場底泥中の形態別リン分布の特徴
- 757 放線菌による新規含リン除草剤ビアラホスの工業的生産
- 353 ビアラホス生産に関する研究(第2報) : 高生産株における糖代謝とTCA酵素活性の関係
- P-054 分子系統学的手法とゲランガム培養法による淡水底質細胞群集の多様性解析(群集構造解析,ポスター発表)
- 内部標準を用いたリアルタイムPCR (競合QP-PCR) による土壌中のそうか病菌の定量技術(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- ジャガイモそうか病菌 (necl 遺伝子) の検出定量及び罹病・土壌成分との関係(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- C-57 淡水域底質より単離した新規好冷性高分子分解細菌の系統分類学的解析(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 1024 二段階培養法によるHaematococcus pluvialisを用いたAstaxanthin生産システムの開発II第二段階の最適化
- 937 二段階培養によるHaematococcus pluvialisを用いたAstaxanthin生産システムの開発
- 528 緑藻Haematococcus pluvialisによる効率的なアスタキサンチン生産システムの開発
- 291 ポリリン酸蓄積細菌NM-1株の分類学的特性
- 03-041 Candidate division OP10に属する新規細菌の系統分類学的解析(分類/系統解析,研究発表)
- P-118 工業用水中に増殖する新規Chloroflexi門細菌の分離培養と生理性状の解析(ポスター発表)
- P-28 未培養巨大鎌状細菌が優占する温泉バイオマット由来硫黄酸化酵素の機能解析(ポスター発表)
- 2B-2 光合成細菌を含む温泉微生物マットにおける好熱性発酵細菌Fervidobacteriumsp.からの水素発生(口頭発表)
- 05-097 テトラクロロエチレンによる難透水層汚染の微生物による自然浄化(バイオレメディエーション,研究発表)
- 04-071 巨大鎌状細菌を含む温泉バイオマットを対象としたメタゲノム解析(生理/代謝/増殖,研究発表)
- 03-051 光合成細菌が優占する温泉微生物マットにおける水素発生と消費(極限環境,研究発表)
- S1-2 メタゲノム解析的手法を用いた温泉バイオマット中の未培養細菌のゲノム解析(シンポジウムI:微生物生態学における環境ゲノミクス,第23回大会シンポジウム)
- 516 汚染サイトより分離されたMethylomonas sp. KSW III株によるTCE分解特性
- 515 汚染サイトより分離されたTCE分解菌の16S rDNAによる系統解析
- 2P-2099 ポリリン酸蓄積細菌Microlunatus phosphovorus NM-1^Tの全ゲノム解析(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1061 メタゲノムスクリーニングによる耐熱性ビリルビン酸化酵素の分離と特性解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 236 光照射上向流嫌気性汚泥床リアクター中で増殖した光合成細菌の同定
- 468. 三種の異なる硫酸還元菌によるピルビン酸の発酵的代謝の差異
- 2F15-4 クロレラを中心とした人工微生物共生系の構築とその利用(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- 微細藻類と従属栄養微生物との共生現象とその応用(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開-前編-)
- 3S4-AM6 微細藻類クロレラを中心とした微生物複合系の共生メカニズムの解析とその利用(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開,シンポジウム)
- マーカー遺伝子を用いた微生物のモニタリング
- C-245 水田土壌から見い出した新しい微生物の系統について(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- 303 微細藻類Chlorella sorokinianaが生産するレクチン様物質に関する研究(培養工学,一般講演)
- 1001 微細藻類と共生菌の付着メカニズムの解析
- 3E14-4 人工微生物共生系の構築を目指したクロレラEOG培地による接着物質生産微生物のスクリーニング(培養工学,一般講演)
- 3E14-5 クロレラと微生物との共生形態を模倣した新規微生物混合培養法の開発(培養工学,一般講演)
- 2G14-2 クロレラーカビの直接接着共生系における接着物質の解明および接着メカニズムの検討
- 1108 太陽光と人工光を組み合わせた連続光照射システムを用いたEuglena gracilisの光独立栄養と従属栄養の交互培養によるα-トコフェロール生産
- 802 高温嫌気性酢酸酸化共生微生物系の単離
- 220 ポリリン酸蓄積細菌NM-1株の固定化およびそのリン取込み放出特性
- 114 ポリリン酸蓄積細菌とリン除去への応用
- 292 ポリリン酸蓄積細菌NM-1株の固定化およびそのリン除去特性
- 1122 アルギン酸がニチニチソウ細胞の生理活性に及ぼす影響 : ポリマー, オリゴマーおよび加熱分解物の作用
- 28-C-04 微生物細胞間相互作用を用いた新規微生物の探索(共生・相互作用,一般講演)
- 1021 Sphingopyxis sp. GF9による活性汚泥分離細菌AST4株およびASTN45株の生育促進効果(有機・天然物化学,一般講演)
- C-56 活性汚泥から単離された新規Divisionを代表する好気性細菌(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 248 嫌気性消化汚泥より得た中温性酢酸資化性メタン生成細菌___- (___-)属細菌の性質について
- 1021 生物学的リン除去リアクターのリン除去能力と細菌相
- C-233 生物学的リン除去活性汚泥におけるリン蓄積細菌の解析(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- 221 ポリリン酸蓄積細菌No.38株の嫌気・好気活性汚泥への添加効果
- 466. リン蓄積細菌NM-1株の基質蓄積特性
- 622. 高温性メタン菌Methanothrix thermophilaのATP合成 : エネルギー代謝阻害剤の影響と膜結合ATPaseの性質
- 硫酸還元菌による酢酸, プロピオン酸の代謝と嫌気処理における役割
- 281 Desulfobulbus propionicusによるアルコールからのプロピオン酸の生成
- 280 Desulfotomaculum thermobenzoicumによるメトキシ安息香酸類のヒドロキシ安息香酸類への変換
- 511 新規高温性硫酸還元菌の諸性質と安息香酸の分解
- 501 プロピオン酸資化性硫酸還元菌の単離とその性質
- B-40 水田等嫌気的土壌環境下に存在するdivisionレベルの古細菌クローンクラスタの分子生態学的解析(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
- C-244 活性汚泥から単離されたリン蓄積能を持つ新規グラム陽性細菌(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- C-240 Green nonsulfur bacteria subdivision 1に属する新規好熱性細菌の性質について(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- 1013 菌株保存機関から分譲されたChlorella sorokinianaに混入していた汚染微生物の分離、同定および除去に関する研究2 : 汚染バクテリアについて
- 943 混合培養解析装置を用いた混合培養系(微細藻類-細菌)の共生メカニズムの解析
- 484. フェントン法と嫌気性処理の併用による各種塩素化芳香族化合物の分解
- 274 2-クロロフェノール馴養汚泥による各種クロロフェノール類の嫌気分解特性
- 1012 菌株保存機関から分譲されたChlorella sorokinianaに混入していた汚染微生物の分離、同定および除去に関する研究 1 : 汚染カビについて
- 1012 嫌気性廃水処理槽内微生物の分子系統解析とその未知微生物群の検出
- 嫌気性共生細胞
- 3I09-5 レクチンと微生物細胞の吸着特性の定量的な解析とその利用(その3)(生物化学工学・分離精製工学,一般講演)
- 2G14-3 レクチンとバクテリアの吸着および脱離特性の定量的な解析とその利用
- 302 レクチンと細胞の吸着および脱離特性の定量的な解析装置の開発(培養工学,一般講演)
- 16SrDNA配列からみた土壌微生物の多様性 : 微生物
- 572 DNA配列から推定されるPseudomonas fluorescens由来のプロリンパーミアーゼについて
- 1032 Euglena gracilisの混合栄養培養における細胞増殖およびトコフェロール生産の速度論的な検討
- 1125 植物組織細胞のプロトプラスト化反応プロセス定量化装置の開発とその利用 II
- 微細藻類と従属栄養微生物との共生現象とその応用