1チップCPUプロセッサの設計検証(1)CPUプロセッサの機能モデルの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビジネスコンピュータ用1チップCPUプロセッサを開発した。このチップは、0.8μmCMOSプロセスを用いたフルカスタム設計手法で設計され、約170万Tr.規模のものである。チップ開発は、内蔵される機能の規模・複雑さが増すにつれ、チップ作り直しのリスクが高まる方向にある。このため、開発工程の大幅な後戻りを避けるために、より高品質の設計検証がチップ設計初期から要求されている。今回の開発では、トップダウン設計の観点から、チップの機能仕様および外部仕様を早期に検証するためにハードウェア記述言語であるVerilog-HDLを用いてCPUチップの機能モデルを開発した。本稿では、CPUチップ開発で行われた設計検証のうち、機能検証を中心に機能モデルの概要と機能モデルを利用した検証の効果について報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
清水 徹
三菱電機(株)LSI研究所
-
服部 孝
三菱電機(株)中津川製作所
-
上野 仁
(株)日立製作所エンタープライズサーバ事業部
-
清水 徹
三菱電機株式会社システムLSI事業化推進センター
-
村田 裕
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
村田 裕
三菱電機(株)
-
上野 仁
三菱電機(株)
-
宮内 信仁
三菱電機(株)
-
星 直之
三菱電機(株)
-
服部 孝
三菱電機(株)
-
清水 徹
三菱電機(株)
-
星 直之
三菱電機(株)電子回路技術センター
関連論文
- A1.71M-Transistor CMOS CPU Chip With Testable Cache Architecture(マイクロ・プロセッサ,ニューラルネットワーク)
- A 1.71M-Transistor CMOS CPU Chip With Testable Cache Architecture.
- 16ビットマイクロコントローラ(M16)の高速シミュレータの開発
- 高速電力線通信信号のバイパス装置に関する検討
- メディアプロセッサ内蔵1チップMPEG2 422@MLビデオ、オーディオ、システムエンコーダの開発
- UNIX系分散システム省力運用機能の検討
- FPGAプロトタイピングを活用した高性能マイクロコンピュータ"M32R"の開発
- FPGAプロトタイピングを活用した高性能マイクロコンピュータ"M32R"の開発
- FPGAプロトタイピングを活用した高性能マイクロコンピュータ"M32R"の開発
- 3.大容量DRAMを内蔵したマイクロプロセッサM32R/D(日本のマイクロプロセッサ技術)
- 16ビットマイクロコントローラ(M16)の高速シミュレータの開発
- 1チップ・マイクロコンピュータM16の開発(2) : パイプラインの状態を考慮した機能検証
- 1チップマイクロコンピュータM16の開発(1) : ハードウェア記述言語を駆使した機能設計
- 計算機自動運転エキスパートシステムの提案
- 2E-4 1チップMPEG-2デコーダLSI開発における検証
- LRCによるインクリメンタルGCの評価
- メディアプロセッサ内蔵1チップMPEG2 422@MLビデオ、オーディオ、システムエンコーダの開発
- メディアプロセッサ内蔵1チップMPEG2 422@MLビデオ、オーディオ、システムエンコーダの開発
- テストケース自動生成ツール「Mirage」による1チップCPUプロセッサの機能検証
- 4A-1 基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その1) : 開発方針と特長(仮想化技術(2),一般セッション,アーキテクチャ)
- TRON仕様32ビットマイクロプロセッサG_/100 : (1)マイクロプログラムによる高機能命令の実現とその評価
- 4A-2 基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その2) : 機器透過性(仮想化技術(2),一般セッション,アーキテクチャ)
- 情報システムの運用効率を向上する「BladeSymphony」のサーバ仮想化機構「Virtage」 (特集 uVALUE創出を加速する「実業×IT」)
- テストプログラム自動生成ツール『MTST』の開発
- 1チップCPUプロセッサの設計検証(1)CPUプロセッサの機能モデルの開発
- TRON仕様32ビットマイクロプロセッサG_/100 : (2)関係データベースによるマイクロプログラムの管理とマイクロデコーダの設計
- 5E-9 仮想展示会環境「サイバーフィールドトリップ」の開発(1) : 基本機能の検討
- 3次元仮想空間を用いた多人数参加型仮想展示会環境
- 実写画像テクスチャによる仮想空間表示方式の検討
- 実写画像テクスチャによる仮想空間表示方式(1) : 基本構想と実現方式
- リアルタイムコラボレーションシステムCyber OpenNet(1) : 全体構想と応用システム
- 三菱電機グループにおけるソフトウェア人材育成の取り組み
- C-12-22 アウト・オブ・オーダ完了機構を備えるRISCプロセッサのメモリ管理部の開発
- 大形汎用機における遠隔障害対策機能の提案と開発
- 大型計算機サービスプロセッサにおける運用性向上技術
- マイクロコード・チェッカ「マイクロリント」の開発
- Multi-PSI/V2における一括GC及びメモリ消費特性の評価
- A-5-22 電力線通信における直流配電線の伝送路特性評価(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- 分散仮想環境応用システムにおけるデータベースによる構築支援
- D-6-9 設計検証の自動化及び評価方法
- 2Q-6 バーチャルリモートPCの開発
- 2Q-5 バーチャルリモートPCのアーキテクチャ
- 汎用マイクロプログラミングツールによる1チップCPUプロセッサのマイクロプログラム開発
- TRON仕様32ビットマイクロプロセッサG_/100 : (3)関係データベースを中心に統合されたマイクロプログラム開発ツール
- 基板バイアス自動制御MT-CMOS回路技術を用いたLSIの低消費電力化
- フロアプランを利用した論理合成の遅延予測精度向上手法とタイミングドリブンレイアウトの適用事例
- AS-3-5 UHF帯RFIDにおけるセキュリティ対策(AS-3.将来ライフを拓くユビキタス技術(1)-RFID(ICカード・ICタグ)技術-,シンポジウム)
- 5H-2 1チップMPEG2エンコーダシステムLSI : オーディオ系検証
- 5H-1 1チップMPEG2エンコーダシステムLSI : システムの概要