システム開発の基礎教育について(その8) : プログラマの即成訓練
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「システム開発の基礎教育について(その7)」で述べた方法でシステム開発を行うには、ファイル処理プログラムを算盤並にすらすら作れる力を持つプログラマが必要となる。この方法で開発したシステムでは、やさしい部分・・帳票出力・・の割合いが大きいから、この部分の担当者は、全くの新人を2〜3ヶ月教育すれば充分間に合うようになる。今回の発表者のうちの山野井と細川が、大学の機械化担当者に指名され、2ヶ月後には入試システムの開発を始めるので、急遽自分達も訓練を受けることになり、その感想も含めて、このプログラマ育成トレーニングの概要を説明することにする。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-09-04
著者
-
荒木 雄豪
京産大
-
栗山 克美
東京家政学院筑波短期大学
-
山野井 一夫
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
平木 しげ子
東京家政学院筑波短大
-
荒木 雄豪
京都産業大学教養部
-
今井 恒雄
富士通
-
細川 晃子
東京家政学院筑波短期大学
-
山根 康嗣
日本電気コンピュータシステム
-
細川 晃子
東京家政学院筑波短期大学情報処理科
関連論文
- A-11 教育的なシミュレータの構成と制御法の/モデル : 高校物理で扱う現象を主題として
- A-10 シミュレーションを用いた発見的CAIプログラムの開発 : 物理I「波動」
- A-9 英語訓練のための日英文翻訳型テキストジェネレータ (1) : 文章処理を目的とした生成型CAI
- グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」(2)
- グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」(1)
- 1G4-15 グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」の開発 (1)
- 1G4-14 グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」の設計思想
- ソフトウエア設計の基本(その3) : 学生による図書館業務のOA化
- 思考・表現・対話で深められる協調学習:学校教育用グループウェアを用いた「総合的な学習」の授業実践
- 大学生の精神衛生管理(続報) : 電算機導入によるスクリーニングテストの一試案
- 京都産業大学における図書館業務の機械化
- 京都産業大学に於ける学内業務の機械化に就て
- 大学生の精神衛生管理 : 電算機導入によるスクリーニングテストの一試案
- 1G5-32 環境学習を支援する協同学習システムへのユビキタス機器の導入の検討
- ソフトウェア設計の基本(その5) : 部品の考え方
- ソフトウェア設計の基本(その4) : ファイル設計
- ソフトウェア設計の基本(その2) : 現場担当者主導のシステム開発
- システム開発の基礎教育について(その9) : 開発スタッフに入る前の準備
- システム開発の基礎教育について(その7) : システム開発の考え方
- システム開発の基礎教育について(その6) : 積み重ねと繰り返しによるCOBOLの修得
- システム開発の基礎教育について(その5) : 全くの素人を対象にしたCOBOLセミナ
- システム開発の基礎教育について(その3) : COBOL言語教育と利用環境
- システム開発の基礎教育について(その2) : ユーザプログラム作成の基本
- マルチメディアを利用した生涯教育の研究
- コンピュータ・リテラシィ教育の教授法に関する考察
- ファイル設計手法についての一考察 : プログラムにおけるファイル処理との関連について
- コンピュ-タ・リテラシィ教育の教授法に関する考察
- ファイル設計手法についての一考察
- データ入力の問題点とその解決への試み
- ソフトウェア設計の基本(その6) : 部品を利用した学生による冊子目録の作成
- 6. 学校用グループウェア「スタディノート」を用いた中学校美術科におけるデザイン指導の研究
- シャンクスとπ
- 大学のセキュリティシステム(1)
- UNIXを使ったインターネット接続
- 教育用PASCALの開発(2)
- 教育用PASCALの開発
- 情報処理実習のためのコンピュータ利用記録システムの開発とその活用
- システム開発の基礎教育について(その8) : プログラマの即成訓練
- 誰にでもは出来ないOA化から誰にでも出来るOA化へ(その5) : データ入力の問題点と解決法
- 誰にでも出来ないOA化から誰にでも出来るOA化へ(その4) : 誰にでも出来るための訓練法
- 誰にでも出来ないOA化から誰にでも出来るOA化ヘ(その2) : OA化の考え方とその教育
- 誰にでもは出来ないOA化から誰にでも出来るOA化へ : 何故誰にでも出来ないのか
- システム開発の基礎教育について(その4) : COBOLで起こしやすいエラーとデバッグ手法
- 分散型情報検索システムTROIKAとその応用(2)
- 分散型情報検索システムTROIKAとその応用(1)
- プログラム開発をソロバン並にするファイル設計とその応用
- 大学・研究所間データベース相互利用の試み
- 情報管理
- コーチ法によりLogoの発見的学習を支援する学習ソフトの開発 (1)
- :夜久野菌類(1945〜1954)
- 1PE-14 学習者の主体的活動を支援する環境学習のための遠隔協同学習システムの開発 : 環境学習の支援に必要な機能の検討とシステムの概要設計
- 学校教育用グループウェア「スタディノート」における学校間協調学習の支援 (2) : ディレクトリサービス「みんなのアドレス帳」によるアドレス情報の共有と自動更新
- 学校教育用グループウエア「スタディノート」における学校間協調学習の支援 (1) : ゲートウェイを介したインターネットメーリングリスト通信への対応
- 29-3B4 「スタディノート」とインターネットとの電子メールゲートウェイ開発(2)
- 「スタディノート」とインターネットとの電子メールゲートウエイ開発(1)
- 学校用グループウェア『スタディノート』ウィンドウズ版
- 子ども達が作成したデータベースの内容をWWWのデータに自動変換するプログラムの開発-2
- 子ども達が作成したデータベースの内容をWWWのデータに自動変換するプログラムの開発-1 : 開発の意義と設計思想
- 学校用グループウェア"スタディノート"の授業支援機能
- グループウェアは学校教育に何をもたらすか? : 社会的構成主義の視点からの考察
- 学校用グループウエア「スタディノート」を核とした学校間通信網の構築 (1)
- D312 学校用グループウェアstudynoteのシステム開発(2) : クライアントサーバモデルに基づくドキュメントデータベースの構造
- D114 学習情報の表現、伝達、蓄積を支援する学校用グループウェアstudYnoteの開発
- D212 コンピュータ・言語・ワープロに対する情報処理専門科目受講前後のイメージの相違
- 逐次刊行物データベースのあり方 : 逐刊情報システムの要件と雑誌所在情報の検索実験
- 10. 小中学生のためのタイピング練習ソフトの開発
- A364 女子短期大学生の「情報」および「コンピュータ」に関する意識調査
- 作文「私とコンピュ-タ」にあらわれた記述からみた情報処理カリキュラムへの一考察
- 女子短大生の「コンピュータ」に対するイメージの変容
- N-6 小型ワイヤレス・レスポンス・アナライザーの開発
- UNIMARCによる逐次刊行物書誌情報の入力フォーマットの設計(2)
- UNIMARCによる逐次刊行物書誌情報の入力フォーマットの設計(1)
- D233 協同学費を支援する学校用グループウェア「スタディー・ ノート」を用いた授業展開
- D232 協同学習を支援する学校用グループウェア「スタディー・ノート」のシステム開発
- D231 協同学習を支援する学校用グループウェア「スタディー・ノート」の基本構想
- G233 インテリジェントスクール用校内情報ネットワークの開発(1)
- 世界における日本の文化(続) : いま問われるべきものの本質
- 世界における日本の文化 : いま問われるべきものの本質
- Windows95を利用した教育用コンピュータシステムの構築
- 31B-3 学校用グループウエア「スタディノート」の管理支援ツール開発 (1)
- インターネット接続におけるUNIXセキュリティ管理の事例研究
- 5. 小学校国語科授業におけるスタディノート・データベースの活用
- 大学図書館におけるマイコンを利用したオーディオ機器(レコードプレイヤー,CDプレイヤー,カセットディキ等)の貸出予約システムの試み