オンライン続け字認識における類似文字同定方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は,続け字も認識できるオンライン文字認識方式として,「特徴点逐次対応法」を先に提案した。特徴点逐次対応法は文字の続き方に関する知識を文字毎に記述し,この知識を基に入力文字と辞書文字の特徴点を対応づけて距離計算を行い,認識結果を求めるものである。画数の多い漢字については実用レベルの認識率を達成した。しかし,非漢字などの画数の少ない文字については,類似文字間で特徴点が対応づくことが多いため,それほど高い認識率を達成していなかった。そこで,今回,類似文字間の誤読を減少させて認識率を上げるための類似文字同定方式を開発した。本稿では,本方式の内容と認識性能について報告する。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1989-03-15
著者
-
鎌田 洋
株式会社富士通研究所
-
鎌田 洋
(株)富士通研究所
-
石垣 一司
(株)富士通研究所
-
植田 郁子
(株)富士通研究所
-
石垣 一司
株式会社富士通研究所itメディア研究所
-
石垣 一司
株式会社富士通研究所
関連論文
- 低解像度テキスト画像の高速かつ高精度な2値化方式
- 運動条件を利用した剛体の3次元復元方式
- 3次元移動物体の運動と形状の同時復元方式
- 照度変化に適応できる能動視覚システム
- 平面上移動物体の三次元認識方式
- オンライン続け字認識における類似文字同定方式
- 21世紀に向けて文字・文書メディアの認識・理解の夢と課題
- 低解像度カラー文書画像から高品質な文字画像を抽出する二値化方式
- 3)ビデオレート動画像処理システム『韋駄天』(FIVIS/VIP)の応用事例(画像処理・コンピュータビジョン研究会)
- ビデオレート動画像処理システム『章駄天』(FIVIS/VIP)の応用事例 : 画像処理・コンピュータビジョン