論理再利用方式(1) : 概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、半導体技術の進歩に伴い、論理装置の大規模化、高集積化が進み、論理装置の設計品質向上及び観計工数低減が重要な課題になってきている。この課題に対処する有力な方法は、機能レベルの論理設計自動化と既存論理の再利用設計支援の二つに大別される。前者は、新規設計の場合に有効であり、機能論理記述言語で設計した機能論理仕様からゲート論理を自動生成する論理自動生成が行われている。これに対して、後者は、既存論理装置の小型化、高性能化、低価格化、高信頼化等を図る場合に有効であり、既存のゲート論理を目標回路系のゲート論理に変換する回路系変換が一般に行われている。しかし、再利用設計では、既存論理をそのまま再利用することは少なく、機能拡張を伴うことが多いので、回路系変換だけでは不十分である。本報告では、先に提案した論理再利用方式の構想を具体化した論理レベル変換方式の位置づけと概要について述べる。なお、本方式の詳細はで述べる。
- 1986-10-01
著者
-
新舎 隆夫
(株)日立製作所
-
久保 隆重
(株)日立製作所
-
碇谷 幸夫
(株)日立制作所
-
男澤 康
日立ソフトウェアエンジニアリング(株)
-
久保 隆重
(株)日立製作所システム開発研究所
-
碇谷 幸夫
(株)日立製作所
-
新舎 隆夫
日立
-
新舎 隆夫
(株)日立製作所汎用コンピュータ事業部
関連論文
- 高集積LSIに対するテスト生成高速化の一手法
- 汎用OSテスト支援システムOSTD(4) : 障害シミュレーション方式
- MPGマイクロプログラム・シミュレータ
- シミュレーション高速化のためのゲート/トランジスタ回路からの標準HDL-RTLモデルの自動生成
- スキャン回路用テストパターン生成方式
- トリーマッピングアルゴリズムPOLARISの拡張
- スキャン論理生成方式
- 組合せ論理生成における最適なファンイン振分け方式
- 仮想計算機システムの高性能化方式
- 汎用OSテスト支援システムOSTD(3) : テストカバレージ評価方式
- 汎用OSテスト支援システムOSTD(1) : 概要
- シミュレーション高速化のためのゲート/トランジスタ回路からの標準HDL-RTLモデルの自動生成
- 回路簡約手法を用いた冗長故障判定アルゴリズムREDUCT
- N^2個の論理値を扱うテストパターン生成アルゴリズム
- N^2個の論理値を扱うテストパターン生成アルゴリズム
- ゲート論理図生成における見やすさの基準と実現方法
- 論理再利用方式(1) : 概要
- 論理再利用方式(2) : 処理方式
- 「超」情報システムをめざそう : 多様性と複雑性への挑戦
- システム障害回復技法 (高信頼化技術)
- ゲート論理構造比較・編集アルゴリズムとインクリメンタル論理生成への適用
- トランザクション処理プログラムへの1構造的アプローチ