バレイショ塊茎形成物質の単離と化学構造(有機化学・天然物化学-生理活性物質(植物)-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1988-03-15
著者
-
吉原 照彦
北海道大学農学部:科学技術振興事業団
-
越野 広雪
北大生物機能化学
-
坂村 貞雄
北大農化
-
柴田 治樹
北大農化
-
幸田 泰則
北海道大学大学院農学院
-
岡澤 養三
北海三共
-
坂村 貞雄
北大・農
-
越野 広雪
北大農化
-
吉原 照彦
北大農化
-
坂村 貞雄
帯広畜産大学
-
坂村 貞雄
北海道大学農学部
-
Elsayed A
北大農化
-
幸田 泰則
農業生物
-
喜久田 嘉郎
農業生物
-
岡澤 養三
農業生物
関連論文
- 食料生産拠点で21世紀の作物生産を考える : 生産現場から分子生物学的レベルまで
- (2) Phyllosticta sp. 菌の生産する新生理活性物質 "Phyllostine" の抗菌性用について (秋季関東部会講演要旨)
- 74(PB2-4) マンネンタケ(Ganoderma lucidum)の産生するトリテルペノイド成分(ポスター発表の部)
- 106 イネにおける抗酸化タンパク質(ペルオシキレドキシン)の細胞内局在(環境ストレス・組織培養・細胞工学・その他,日本作物学会第226回講演会)
- 塊茎形成時におけるジベレリン関連遺伝子の発現解析
- 139 ダッタンソバにおけるルチン分解酵素Rutinase遺伝子のクローニング
- 138 ジャガイモ師部に特異的発現をみせる遺伝子の解析
- 137 ジャガイモ小型塊茎マイクロチューバーの休眠芽基部に発現する遺伝子の解析
- 16 イネ培養細胞における抗酸化タンパク質ペルオキシレドキシンの研究
- ダッタンソバにおけるルチン分解酵素Rutinase遺伝子のクローニング(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 106 ソバの種子発達中に発現する新規のアレルゲンタンパク質の解析
- ジャガイモ腋芽部にGUS活性を示した形質転換体の解析
- イネ種子の抗酸化タンパク質(ペルオキシレドキシン)の研究
- 118 アブシジン酸によるニンジン(Daucus carota L.)種子胚および幼植物体からの不定胚形成
- 48 分子内Diels-Alder反応を経る天然物生合成経路の可能性 : ベーテノンBおよびソラナビロンAの生合成(口頭発表の部)
- solanapyrone Aの生合成研究(有機化学・天然物化学-生理活性物質(微生物), 生合成-)
- インドネシア産民間薬用植物抽出物における抗マラリア, 抗バベシア活性の相関(寄生虫病学)
- 培養中のBabesia gibsoniに対するArcangelisia flavaから得られたprotoberberine alkaloidsと20-hydroxyecdysoneの抗バベシア活性(短報)(内科学)
- 赤血球内バベシア原虫に対する中央カリマンタン植物抽出物の効果(短報)(内科学)
- 57.ジャスモン酸誘導体の抽だい抑制効果(口頭発表)
- 56.ダイズさやに含まれる老化促進因子(口頭発表)
- 27.ジャスモン酸はアブシジン酸による老化促進活性を高める(口頭発表)
- 34.鱗茎形成におけるリノレン酸の役割(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- P-10 タマネギの鱗茎形成を阻害する内生因子(ポスター発表の部)
- ランと菌の生存を賭けた闘争 : レブンアツモリソウの共生発芽実験から見た「共生」の実体
- コムギの座死を引き起こす内生因子
- P-47 ダイズの一回結実性老化を制御する内生因子に関する研究(ポスター発表の部)
- Cypripedium 属の共生発芽
- (226) レブンアツモリソウに共生する菌根菌の同定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 無菌培養法および共生発芽法で得られたレブンアツモリソウ植物体の鉢上げとその後の生育について
- 34 甜菜じゃのめ病菌(Phoma betae Fr.)の生産する植物毒の構造
- 8-28 リン酸鉄(III)を溶解するアルファルファ根からの分泌物(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-22 鉄を欠除して栽培したアルファルファ根分泌物のリン酸鉄(III)溶解能(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 28 Jugloneを出発物質とする抗菌性物質の合成
- 14 Coronatineの構造研究
- 類は友を呼ぶ
- ジャスモン酸の生合成と代謝
- 藪田基金補助による研究小集会報告 : Horace G. Cutler, Gary Strobel両博士講演会
- 植物の内生形態制御物質に関する化学的研究
- 植物の内生形態制御物質に関する化学的研究
- IV-4 作物根による土壌病原菌の制御(IV. 作物の根圏環境制御機能)
- バレイショ塊茎形成物質
- (93) Phyllosticta sp. 菌の代謝毒素 Phyllostine および Phyllosinol の作用機作について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 61 逆Diels-Alder反応を用いる天然物の合成
- 33 チモシーがまの穂病病徴部の抗菌物質(口頭発表の部)
- チモシーがまの穂病病徴部からの抗菌物質(第9報)(有機化学・天然物化学-抗生物質生理活性物質(微生物)-)
- 6 Diels-Alder反応を触媒する新規酵素、ソラナピロン合成酵素の性質および基質特異性(口頭発表の部)
- 23 バレイショ葉におけるジャスモン酸の代謝
- 40 セオブロキシドは長日条件下アサガオの花芽形成を誘導する
- バレイショにおけるtuberonic acidの生合成に関する研究 : 有機化学・天然物化学
- Lasiodiplodia theobromaeのバレイショマイクロチューバー形成物質 : 有機化学・天然物化学
- P-50 テンサイ貯蔵腐敗病の拮抗微生物Pseudomonas cepacia D-202の抗菌性脂質化合物,cepaciamides A及びB(ポスター発表の部)
- セオブロキシドのバレイショ塊茎形成誘導と代謝、移動 : 有機化学・天然物化学
- 38 植物体に於ける標識ジャスモン酸の代謝・移動
- 4 連作コムギの根面優占糸状菌Sterile darkの代謝する生理活性物質
- 16.Lasiodiplodia theobromaeの生産するバレイショ塊茎形成誘導物質 (第26回大会研究発表抄録)
- 16 Lasiodiplodia theobromaeの生産するバレイショ塊茎形成誘導物質
- 53 植物及び微生物起源のバレイショ塊茎形成物質(口頭発表の部)
- 5 チトクロームP-450阻害剤を用いた生合成研究 : ケトグロボシンAの生合成を中心に(口頭発表の部)
- 58 Naphthoquinone抗生物質の合成研究(±)-Frenolicin 及び(±)-Nanaomycin Aの全合成
- 5-10 Fe欠乏アルファルファで誘導される物質 : とくに抗菌性物質について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 植物の花芽・塊茎形成とリノレン酸カスケード産物
- 学部教育とカリキュラム
- ジャスモン酸の生理と化学
- 植物貯蔵器官形成の化学的制御
- トマト台木根からの抗菌物質
- 2Ep07 ジャスモン酸関連化合物のバレイショ塊茎形成活性
- ナス台木根からの抗菌物質
- 21 バレイショ塊茎形成誘導物質に関する化学的研究(ポスター発表の部)
- 2Cp10 バレイショ塊茎形成物質の単離とその生理活性
- コフキサルノコシカケ(G.applanatum)の生産する子実体苦味成分(有機化学・天然物化学-生体成分の分析-)
- 分子内Diels-Alder反応による光学活性ペーテノンBの合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- Aphidicolin生合成の最終過程(有機化学・天然物化学-生理活性物質(微生物), 生合成-)
- トマト台木・耐病新交1号の成分研究(第4報)(有機化学・天然物化学-抗生物質生理活性物質(微生物)-)
- バレイショ塊茎形成物質の単離と化学構造(有機化学・天然物化学-生理活性物質(植物)-)
- 65(PA2-5) 分子内Diels-Alder反応による(-)-ベーテノンC、(+)-ディプロディアトキシンの合成研究(ポスター発表の部)
- (111) トマト台木根の抗菌物質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4 馬鈴薯夏疫病菌代謝植物毒素の構造と合成
- 13 (+)-Diplodiatoxinの全合成と立体化学
- 5. イタリアンライグラスかさ枯病病原菌の毒素とその生理活性
- (43) Pseudomonas coronafaciens var. atropurpurea の生産する生理活性物質 : (4) 活性物質の純化 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 35 Pseudomonas coronafaciens var. atropurpureaの生産する植物生理活性物貭,Coronatineの構造
- 4. イタリアンライグラスかさ枯病病原菌の生産する代謝毒素の生理活性
- EPichloe typhinaの感染によってチモシーに付与された斑点病抵抗性の圃場における評価
- 70 光学活性ベーテノン類の合成研究
- (20) 各種植物に対するコロナチンの毒性 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 12.アジサイの苦味成分
- (131) かさ枯病罹病イタリアンライグラス葉からのコロナチンの抽出 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) チモシー斑点病菌の産生する毒素物質について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (182) コロナチンと病原性発現機構について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (132) コロナチンによる植物細胞の肥大機構について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) Phyllosticta sp. 菌の代謝毒物質gentisyl alcoholおよび3-chloro-2, 5 dihydroxy-benzyl alcoholの生物活性について (秋季関東部会講演要旨)
- =シリーズテーマ= ジャスモン酸研究に関する最近の展開
- (77) フィロシノール関連化合物の化学構造と生理活性 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 10. Phyllosticta sp.菌の代謝毒素フィロシノール関連化合物の生理活性
- (20) Phyllosticta sp.菌の代謝毒素とその生理活性Phyllosinol関連化合物の化学構造と抗菌性について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナス (Solanum melongena L.) 葉部のポリフェノール化合物の同定
- (72) Phyllosticta sp. 菌の生産する生物活性物質 Phyllosinol の生理学的性質 (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) Phyllosticta sp. 菌の生産する生理的活性物質 Phyllosinol の抗菌性 (北海道部会)
- (57) アカクローバ黒葉枯病の抵抗性に関する研究 : (第2報) 病原菌(Phyllosticta sp.)代謝毒素の生産条件とその特性について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))