(208) Trichoderma harzianum Rifai HK-61株が生産するペプチド化合物の抗植物ウイルス性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2005-08-25
著者
-
東條 元昭
大阪府大院農生
-
大木 理
大阪府大院農生
-
秋山 康紀
大阪府立大学・生命環境科学研究科
-
林 英雄
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
大木 理
大阪府大院生環
-
甲斐 建次
大阪府大院農生
-
東條 元昭
大阪府大農
-
秋山 康紀
大阪府大院・生命環境・応用生命科学
-
林 英雄
大阪府大院・生命環境・応用生命科学
-
峯 圭司
大阪府大院農生
-
東條 元昭
大阪府大院生環
-
大木 理
大阪府立大学農学生命科学研究科
関連論文
- (149) 高緯度北極域のムカゴトラノオに発生する黒穂病菌Microbotryum bistortarumの形態的特徴と宿主生存に及ぼす影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151)北極スバールバル諸島スピッツベルゲン島のコケ群落枯死部から分離されるピシウム属菌の形態と病原性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (314) リンゴクロロティックリーフスポットウイルスのRNAサイレンシングサプレッサーの解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アーバスキュラー菌根共生における共生シグナルとしてのストリゴラクトン(日本発の新植物ホルモン-ストリゴラクトン-)
- (42)Pythium uncinulatumによるレタスピシウム萎凋病(新称)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (28) Pythium aphanidermatumによるベニバナインゲン綿腐病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 6.ストリゴラクトンによるシュート分枝抑制作用(口頭発表)
- 61.ストリゴラクトン類縁化合物の枝分かれ抑制活性の評価(口頭発表)
- スクロースホスホリラーゼによるカルボキシル化合物への新規糖転移反応
- (18) Pythium scleroteichumによるサツマイモ白腐病の発生とサツマイモ品種間の病害感受性差異(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium myriotylumによるベニバナインゲン茎根腐病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- ストリゴラクトンの根寄生植物種子発芽刺激活性およびアーバスキュラー菌根菌菌糸分岐誘導活性における構造要求性と農業への利用を指向した分子デザイン(ストリゴラクトン)
- 上水スラッジからのPythium aphanidermatum の検出(関西部会講演要旨)
- (43)ハクサイ軟腐病のPythium aphanidermatum同時感染による病徴激化(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 9.ストリゴラクトンの水中での不活性化過程における分解産物の同定(口頭発表)
- 64.飽和型ストリゴラクトンアナログのAM菌菌糸分岐誘導における立体特異性(口頭発表)
- アーバスキュラー菌根菌と植物との共生系における共生シグナル物質の同定とその利用(シンビオーム : 共生的相互作用解析 : 分子から環境まで)
- アーバスキュラー菌根共生における宿主認識シグナル物質ストリゴラクトン
- 55.ストリゴラクトンのAM菌菌糸分岐誘導における構造要求性(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- P-32 インドネシア産キノコMicroporellus subsessilisに含まれる10-phenyl-[11]-cytochalasan(ポスター発表の部)
- 土壌真菌と植物の共生 : アーバスキュラー菌根菌の宿主植物認識戦略
- アーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナル物質の解明 : 根寄生雑草の種子発芽刺激物質ストリゴラクトンが菌糸分岐を誘導
- アーバスキュラー菌根共生におけるシグナル物質 (特集 ミヤコグサで解き明かす菌根・根粒共生系の分子基盤)
- 今日の話題 アーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナル物質の解明--根寄生雑草の種子発芽刺激物質ストリゴラクトンが菌糸分岐を誘導
- 44. ストリゴラクトンはアーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナル物質branching factorである
- P-65 アーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナル物質Branching Factorの同定(ポスター発表の部)
- (208) Trichoderma harzianum Rifai HK-61株が生産するペプチド化合物の抗植物ウイルス性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 70. 植物の水分ストレス応答プロモーターを活性化する微生物二次代謝産物の検索
- 47. アーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナル物質のミヤコグサ根分泌物からの精製
- 植物とアーバスキュラー菌根菌との共生を制御する植物化学因子
- アブシジン酸様活性を有する新規植物耐塩性機構活性化物質の開発
- 54.メロン-アーバスキュラー菌根形成のリン酸栄養による調節におけるフラボノイド配糖体の関与(第36回大会研究発表抄録)
- (45)Phytophthora drechsleriによるツルムラサキ疫病(新称)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (17) Pythium aphanidermatumとPhytophthora sp.によるツルムラサキの腐敗病害(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96) Pythium aphanidermatumによるハクサイピシウム腐敗病(病原追加)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (115)岡山県のチンゲンサイ軟腐症状株から分離されたPythium spp.(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96)Cucumis figarei由来抗ウイルス活性物質(フィガレン)の裏面処理と半葉処理の効果
- (95)Cucumis figareiのウイルス抵抗性はキュウリモザイクウイルスZm系統接種により打破される
- B211 Cucumis figarei 由来の特異な RNase 様抗ウイルスタンパク質, フィガレンの精製と性状
- B210 Cucumis figarei 由来の抗ウイルスタンパク質, フィガレンのキュウリモザイクウイルス感染への効果
- Cucumis figarei組織における抗ウイルス性タンパク質(フィガレン)の局在(関西部会講演要旨)
- 54 メロン-アーバスキュラー菌根形成のリン酸栄養による調節におけるフラボノイド配糖体の関与
- (296) タバコにおけるキュウリモザイクウイルスの長距離移行の阻害とRNAサイレンシングの関与(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (249) タバコにおけるキュウリモザイクウイルスの長距離移行は葉序に従う(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (245) 感染タバコの葉原基ならびに新展開葉におけるキュウリモザイクウイルスの分布(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (217) キュウリモザイクウイルス感染タバコの接種直上位葉におけるウイルス抑制へのRNAサイレンシングの関与(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (346) キュウリモザイクウイルスのタバコにおける長距離移行経路(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (325) キュウリモザイクウイルス(CMV)を共接種したキュウリのズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)接種子葉の枯死には木部柔組織全体でのCMV 2bタンパク質の発現が不可欠である(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (188) 岡山県のハクサイから分離されたTurnip yellow mosaic virus(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) Turnip yellow mosaic virusによるハクサイ黄化モザイク病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タバコ輪点ウイルスは感染タバコの茎頂組織に継続して存在する(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (102) アブラナ科植物緑肥の土壌へのすき込みが植物病原性Pythium属菌の動態に及ぼす影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100) 養液栽培テーブルビートのPythium aphanidermatumによる苗立枯病の発生に及ぼす遊走子密度, 養液温度および養液への食塩添加の影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (99) 西表島のマングローブから分離されたPythium属菌の同定と性状調査(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (97) キュウリモザイクウイルスのタバコ茎頂生長点への感染には外被タンパク質が重要である(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (96) キュウリモザイクウイルス(CMV)感染タバコのモザイク葉緑色部におけるウイルス抵抗性は低温により抑制される(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (95) キュウリモザイクウイルス(CMV)を共接種したキュウリのズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)強毒株接種子葉の枯死にはCMV 2bタンパク質が重要である(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (372)キュウリモザイクウイルスZm系統はCucumis figareiのウイルス抵抗性を接種一定時間経過後に打破する(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (305)重複感染タバコにおいてキュウリモザイクウイルス2bタンパク質がジャガイモYウイルスの全身移行効率に影響する(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (298)キュウリモザイクウイルス(CMV)を共接種したキュウリのズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)強毒株接種子葉は枯死する(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (83)タバコにおいてジャガイモYウイルスの全身移行効率はキュウリモザイクウイルスと混合感染させると高められる(2)(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- ウイルス抵抗性Cucumis figareiから単離されたRibosome-inactivating Protein(CF-RIP)遺伝子を用いた形質転換タバコの作出(関西部会講演要旨)
- VA菌根菌-植物共生系におけるシグナル因子
- (92)Pythium splendensによるパキラ茎腐病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (263) 亜リン酸カリウム液肥の養液への添加による循環式水耕トマトの根腐病の発病抑制(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリモザイクウイルス系統のRNA3はPhysalis floridanaにおける病徴発現を決定する(関西部会講演要旨)
- キュウリモザイクウイルス感染タバコのモザイク葉におけるウイルスの分布(関西部会講演要旨)
- (167) コムギとオーチャードグラスの褐色雪腐病に関与するPythium属菌の北海道における分布(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 68(P39) 殺虫性インドールアルカロイドokaramine類の新規類縁体及びその関連物質の構造(ポスター発表の部)
- C321 ゴルフ場に生息する菌間寄生菌 Pythium oligandrum に対する殺菌剤, 殺虫剤および除草剤の寒天培地上での生育阻害作用
- ツルナにおいてpepo-CMVが全身感染するために必要な高温条件の期間(関西部会講演要旨)
- 緑肥分解初期におけるPythium属菌の密度変化と発病力の関係(関西部会講演要旨)
- (62)タバコにおいてジャガイモYウイルスの全身移行効率はキュウリモザイクウイルスと混合感染させると高められる
- (234)キュウリモザイクウイルス感染タバコモザイク葉および無病徴葉におけるウイルス抑制はジャガイモYウイルスによる追接種によって打破される(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 54(P-11) Penicillium brasilianum JV-379株の生産する痙攣性物質brasiliamide類の構造(ポスター発表の部)
- A302 糸状菌 Penicillium brasilianum JV-379 株の生産する痙攣性物質 brasiliamide B の構造
- 67 VA菌根菌の感染・共生過程におけるキュウリ根の二次代謝産物の変動
- Pythium ultimum var. ultimumによるオクラ苗立枯病(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (70) 有明海の海底の泥におけるノリ赤腐病菌Pythium porphyraeの分布域と生息密度(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (73)有明海の海底の泥から分離されたPythium oligandrumの同定と性状調査(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (328)ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)弱毒株2002とキュウリモザイクウイルス(CMV)が重複感染したキュウリにおける病徴と干渉効果について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (299)キュウリモザイクウイルスはタバコ茎頂の生長点に感染できる(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82)キュウリモザイクウイルス感染タバコの茎頂組織におけるウイルス感染からの回復(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (233)キュウリモザイクウイルス感染タバコモザイク葉緑色部におけるウイルス追接種に対する抵抗性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (232)キュウリモザイクウイルス感染タバコ葉からのウイルスRNAおよびCPのティッシュプリント法による検出(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- 62. ストリゴラクトン経路におけるD14タンパク質の機能解析(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 29. BC環開環型ストリゴラクトンアナログの合成とAM菌および根寄生雑草に対する活性評価(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 31. AM菌のストリゴラクトン受容体単離のための高活性型光親和性プローブの合成(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 30. 5-DeoxystrigolおよびGR24をリガンドとする光親和性プローブの合成と活性評価(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 52. 植物培養細胞をもちいたストリゴラクトン生合成経路の解析(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 2011年つくば大会シンポジウムの概要 アーバスキュラー菌根菌 : 研究の最前線と土壌肥料分野への貢献
- II-1 アーバスキュラー菌根菌-植物共生系における相互認識シグナル物質(II アーバスキュラー菌根菌:研究の最前線と土壌肥料分野への貢献,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 44. ベンゾフェノン型GR24 光親和性分子プローブの合成(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 58. 培養細胞をもちいたストリゴラクトン欠損変異体の解析
- 55. タバコが生産するストリゴラクトンの同定(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 45. AB 環にメトキシ基を有する5-デオキシストリゴール誘導体のすべての位置・立体異性体の合成
- 54. ドクダミが生産する新規ストリゴラクトンの構造解析(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- アーバスキュラー菌根菌 : 研究の最前線と土壌肥料分野への貢献(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 43. 新奇ストリゴラクトン7β-hydroxy-5-deoxystrigolの同定(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)