エネルギー最小化を用いた物体の不可視部分の予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,多面体を対象として,その単眼線画像から不可視部分を含む物体全体の3次元形状をボトムアップ的に復元するための方法について検討する.物体形状に関する情報を,面,辺,頂点の数およびそれらの間の接続関係などに関する位相情報と,個々の面,辺,頂点の定量的な方向や位置などに関する幾何情報とに分けて考えると,物体の不可視部分は可視部分とは異なり,位相情報が画像から得られないため,これを何らかの方法で決定する必要がある.そこでまず,この位相情報の決定のために有効であると考えられるいくつかの制約条件を導入し,それが利用可能なものに対象物体を限定することによって以降の処理を一種の組み合わせ最適化問題に帰着する.この解は複数となる場合があるため,次に,幾何情報に基づく優先順位を導入し,不可視部分形状を1つ決定することを考えるが,この段階で位相情報と幾何情報との間に相互依存性が生じる.一方われわれはすでに,可視部分の形状復元処理における仮説的な拘束条件とそれに基づく復元形状の間に生じる相互依存性の問題を解決するために,エネルギー最小化を導入し,両者を同時に決定する手法について提案している.そこで不可視部分の予測問題にこの手法を導入し,処理に関わる制約条件を表現したエネルギー関数を緩和的に最小化することにより,可視部分の形状復元,および不可視部分の位相情報と幾何情報の決定を同時に実行することを試みる.
- 1993-10-15
著者
関連論文
- 空中手書き文字認識における連続軌跡判別の学習
- H_014 CT画像を対象とした知識ベースの複数臓器・疾病知的診断支援システムに関する研究(H分野:生体情報科学)
- CTスキャンを用いた遺物のサーフェスモデル生成, および, 自動復元へのアプローチ
- MRIによる複数破片計測と仮想現実感による遺物の復元
- 仮想現実感による遣物の復元
- 単一手書き線画に基づく大まかな3次元形状伝達のための立体復元
- 手書き線画を用いた定性的3次元形状入力のための立体復元の一手法
- 直交性に基づく線画の定性的3次元形状復元
- 仮想空間における機械部品の組立て可能性と可視化による機構の検証システム
- 仮想空間における機械部品の組立可能性と機構の可視化・検証システム
- 知識の転写問題(技能知識の転写原理の考察)
- 略地図による経路案内のための地図道路構造のモデル化
- 自然言語案内文の三次元経路モデルによる表示
- 地図道路構造のモデル化とそれに基づく略地図と案内文の生成
- 経路理解モデルに基づく略地図と案内文の生成手法
- 地図情報の取捨選択による経路理解の向上の一手法
- 地図画像情報システムにおけるインタラクティブ経路生成とその略地図生成への応用
- RF-IDを用いた災害時の誘導と追跡
- 運動学習のためのロボットハンドによる監視効果の実験
- マルチエージェントシステムを利用した文字領域抽出法
- オブジェクト指向のオペレーティングシステムの構成について
- 移動方向情報のみを利用した空中手書き文字認識
- トランスダクティブ学習を利用した偏りのあるデータのマイニング手法
- データマイニングにおける分類木の解釈方法
- 幾何学的拘束に基づく物体認識へのコネクショニスト・アプローチ
- ビデオ画像と人物モデルのマッチングによる人物運動の所得と生成
- 仮想環境における道具の操作感向上のための一手法
- 仮想環境における道具の操作感向上のための一手法
- 仮想環境における道具の操作感向上のための一手法
- 多種類の視覚特徴の分離と融合による3次元モデルの復元
- 人工現実感を利用した意匠設計システム
- 仮想空間におけるロボットアームの直接教示
- 考古出土品の計測保存と仮想復元
- 人工現実感を利用した意匠設計システム
- 仮想空間におけるロボットアームの直接教示
- 仮想現実感による遣物の復元
- 考古出土品の計測保存と仮想復元
- 複数の光源による鏡面反射物体の3次元形状獲得
- 人工現実感を利用した意匠設計システム
- 仮想空間におけるロボットアームの直接教示
- 仮想現実感による遣物の復元
- 考古出土品の計測保存と仮想復元
- 機械の3次元部品データからの完成品の導出
- 組立説明図におけるメタオブジェクトの自動配置
- 経路理解支援のための略地図とその案内文の生成システム
- オントロジーと事例ベースを利用したFTA知識獲得
- FPGAによるリアルタイム画像処理(リコンフィギャラブルシステム応用I,デザインガイア2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- M_040 共有メモリ型分散画像処理を利用した屋外自律移動ロボットの研究(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
- マルチモーダルインタフェースの研究開発とその応用事例
- L-007 レーザーセンサを用いたテンプレートマッチングによる移動ロボットの制御(L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- C-016 画像処理と触覚センサを用いたトルク制御型ロボットアームによる物体操作(C分野:ハードウェア・アーキテクチャ)
- C-015 FPGAを用いたリアルタイム画像処理に関する研究(C分野:ハードウェア・アーキテクチャ)
- 周波数変調を用いた超音波計測のリアルタイム信号処理(リコンフィギャラブルシステム応用I,デザインガイア2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- 自閉症児を対象としたデジタル教材オーサリングシステム : 調整可能な教材テンプレートの提案
- 測定受信電波強度の誤りを考慮した位置推定技術(セッション2: 位置情報・ネットビジネス)
- 測定受信電波強度の誤りを考慮した位置推定技術(セッション2: 位置情報・ネットビジネス)
- 測定受信電波強度の誤りを考慮した位置推定技術
- 能動動作による反力提示モデルの生成と遠隔操作環境
- 複数物体の存在する仮想空間における視覚・力覚・聴覚の同期
- McFarland, D. and Bisser, T. : Intelligent Behavior in Animals and Robots, MIT Press (1993).
- 力覚フィードバック装置を用いた仮想切断シミュレーションの実時間処理
- 組込みソフトウエア開発向け仮想デバッグシステムに関する研究
- 力覚フィードバック装置を用いた内視鏡手術のシミュレータ構築
- 多視点からのロボットアーム操作状況確認のためのカメラの死角領域推定方法
- サイバースペースを利用する病院搬送システムの設計変更支援システム
- 力提示モデルを使った教示と力センサによる修正を用いたロボットの遠隔制御
- 形状認識のための観測位置系列の生成
- 対話型対象物抽出アルゴリズムの高速化
- 粗輪郭からの対象物抽出アルゴリズムの高速化
- 対話的な物体の輪郭線の一抽出法
- エネルギー最小化を用いた物体の不可視部分の予測
- ブログ検索のためのブログ記事ネットワーク構築に関する研究
- 機械部品モデルと説明文を用いた組立マニュアル説明図の解釈
- 自閉症児の社会性の向上を目的としたデジタルコンテンツの分析
- 自己行動のリフレクションによる他者の行動・意識推定モデル
- PHANToMを用いた対象の操作, 誤操作の物理的抑制と両手による干渉の実現
- PHANToMを用いたVoxelモデルの切断操作
- 力覚ディスプレイと仮想音源を用いた視覚・力覚・聴覚の同期
- 208 設計ドキュメントの再利用を考慮した設計制約の表現と管理(設計知識管理(2))
- 事例評価を活用した修理事例ベースシステム
- 三次元仮想音環境における作業と危機回避の訓練システム
- ハプティックインターフェイス"PHANToM"を用いたロボットアームの制御
- ウェアラブルインテリジェンス : 対話フォローと作業アシスタント
- ヒューマノイドの為の目標生成
- フォーカスとズームを用いたアームの位置制御
- 言語とランドマーク認識による移動ロボットのナビゲーション
- ハイライトの検出による3次元形状の獲得
- 多種類の視覚特徴の分離と融合による3次元モデルの復元
- テクスチャーとシェーディングを利用した回転物体の形状復元
- 1P1-G06 心臓外科手術プランニング支援のための患者CT画像からの遠位弓部大動脈検出と可視化
- 1P1-G02 患者データから自動生成された臓器モデルへのハプティックデバイスによる接触と変形に関する研究
- ソシアルダンス理解のための動作記述の獲得
- 動画像認識のためのキーフレーム抽出
- 直交性仮説の緩和的適用による単眼画像からの立体復元
- エネルギー最小化手法を用いた仮説選択による線画の3次元解釈と誤差補正
- 遠隔操作システムの同期処理
- サイバースペースを利用する病院搬送システムの設計変更支援システム
- GAに基づく複数ロボット間の協調行動の創発とその評価
- 機械組立説明図の自動生成
- マルチメディア情報処理の諸相