日本語プログラミング環境の構築とその活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソフトウェアの生産性,保守性を評価する重要な要素として,プログラムの可読性の良さがあげられる.にもかかわらず,日本人はどうして,日本語でプログラムを記述しないのであろうか.不思議である.これに対して,プログラミング言語は国際的な見地から世界共通であることが望ましいという説得力のある主張がある.しかし,在来の欧文型言語は可読性において,多くの日本人にとって不利であることは否めない.この二律背反を解決するための選択肢として,在来言語の日本語化が考えられる.本システムではプログラミング・パラダイムの同一性に重点をおいて,構文規則が1対1対応の忠実な日本語化を試みた.目標言語はJavaである.日本語プログラムをJavaに変換し,Javaの処理系で実行する方式をとるので日本語とJavaの2つのプログラムが完成する.Javaを主とする人は日本語プログラムを正確な下書きと考えればよい.一方,日本語プログラムを主とする人はJavaを中間言語と考えればよい.また,日本語プログラミング環境の有効性を実証する1つの方向として,欧文プログラムの翻訳を提案する.オープンソフトウェアの潮流とあいまって,著名な欧文プログラムを日本語プログラムに翻訳し,日本人に対する可読性を高めることは重要な課題である.なお,本システムの可用性を検証するために,本システムを使ってシステム自体を日本語Javaで記述している.現在,13,000行を超えている.
- 2003-10-15
著者
関連論文
- 動的なコミュニケーションの枠組みの記述
- 日本語プログラミング環境の構築とその活用
- レジスタ転送レベル論理回路の設計検証のための回路縮小法について
- レジスタ転送レベル論理回路の設計検証のための回路縮小法について
- 拡張したオブジェクトによる重回帰分析支援システム
- 大学院における情報処理教育の一つの取組み : 奈良先端科学技術大学院大学を例として ( 情報処理最前線)
- 論理関数の畳み込み機構を導入した省面積FPGAの実現と評価
- 8C45 ことばによる手話単語の記述と三次元表現
- 英文契約書式集に含まれる名詞間の類似度計算
- 英文契約書における内容の抽出 : 条文における権利・義務記載部分の内容を表す句構成セットの作成
- 英文契約書における内容の抽出 : シソーラス作成のための統計情報を用いた類似度計算
- 英文契約書における要目の抽出
- 英文契約書における要目の抽出
- 手指動作の日本語による記述と3次元表示用パラメータの抽出
- 手指動作の日本語による記述と3次元表示用パラメータの抽出
- 手話単語の日本語による記述とその応用について
- 手話単語の日本語による記述とその応用について
- トランスダクション法の並列化に関する研究
- トランスダクション法の並列化に関する研究
- C言語を用いた音声認識・学習LSIの設計と実現について
- C言語を用いた音声認識・学習LSIの設計と実現について
- C言語を用いた音声認識・学習LSIの設計と実現について
- A-3-13 学習回路インターフェースを持ち不特定話者に対応できる音声認識回路
- CAS2000-17 / VLD2000-26 / DSP2000-38 充足可能性判定手法に基づく有限状態機械の状態数え上げ
- CAS2000-17 / VLD2000-26 / DSP2000-38 充足可能性判定手法に基づく有限状態機械の状態数え上げ
- CAS2000-17 / VLD2000-26 / DSP2000-38 充足可能性判定手法に基づく有限状態機械の状態数え上げ
- 充足可能性判定手法に基づいたマルチクロックパス解析
- 充足可能性判定手法に基づいたマルチクロックパス解析
- 充足可能性判定手法に基づいたマルチクロックパス解析
- A-3-8 多段論理回路のための充足可能性判定手法とそれを用いたマルチクロックパス解析
- APLインタプリタのファームウェア化とその効果について
- APL会話型処理システムにおけるインタプリタの分析とファームウェア化の要点
- 能動関数によるアサーション検証設計(続・システム検証の科学技術,サイバー増大号)
- 動的命令変更機構を持つ組み込み向けJavaプロセッサの設計と評価
- 動的命令変更機構を持つ組み込み向けJavaプロセッサの設計と評価
- 順序回路の待ち状態に起因するフォールスパスの解析手法
- 順序回路の待ち状態に起因するフォールスパスの解析手法
- 順序回路の待ち状態に起因するフォールスパスの解析とそれを用いたタイミング検証
- 自発的機能を持つオブジェクトの設計と実装
- 知的オブジェクト指向プログラミング環境
- I/Oルーティング情報を用いたオンラインFPGAプレイスメント(FPGA・低消費電力設計・システムレベル合成,システム設計及び一般)
- I/Oルーティング情報を用いたオンラインFPGAプレイスメント(FPGA・低消費電力設計・システムレベル合成,システム設計及び一般)
- DS-1-12 鍵配布を必要としない量子秘密通信プロトコル(DS-1.COMP-NHC学生シンポジウム,シンポジウム)
- π計算表示から能動形プログラムの枠組みの生成
- I/Oタイミングを考慮したオンラインFPGAプレイスメント(ハードウェアマネジメント, デザインガイア-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 不正者を識別可能な量子秘密分散法
- 不正者を識別可能な量子秘密分散法
- 配線リソースを考慮した再構成可能1bitプロセッサアレイ(アーキテクチャ, FRGAとその応用及び一般)
- 配線リソースを考慮した再構成可能1bitプロセッサアレイ
- 配線リソースを考慮した再構成可能1bitプロセッサアレイ(アーキテクチャ, FRGAとその応用及び一般)
- 配線リソースを考慮した再構成可能1bitプロセッサアレイ(アーキテクチャ, FRGAとその応用及び一般)
- 携帯機器に多言語のリソースを安定的に供給出来るネットワークサービス (2005年情報学シンポジウム講演論文集--社会システムを支える情報学) -- (ポスターセッション)
- ソフトウェアの自己変更を支援する機構について
- LA-004 コンポーネントベース開発のためのアプリケーションフレームワーク(A. モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- 耐タンパCPUによるプログラム実行の証明
- 耐タンパCPUによるプログラム実行の証明
- 例外検出用動的再構成可能なコプロセッサ(システム設計及び一般)
- 例外検出用動的再構成可能なコプロセッサ(システム設計および一般)
- 能動関数モジュールを再配置可能なアクティブソフトウェア向けアーキテクチャの提案(コデザイン及びアーキテクチャ)
- SA-2-6 再構成可能部を持つJavaプロセッサ
- 論理関数の畳み込み機構を導入した省面積FPGAの実現と評価
- 論理関数の畳み込み機構を導入した省面積FPGAの実現と評価(FPGAとその応用及び一般)
- A-3-25 論理関数の重ね合わせに基づく加減算向きLUT
- A-3-4 リング発振器を用いたオンチップ高速シリアル通信方式
- A-3-11 冗長2進CORDIC演算器を有する16ビットパイプラインプロセッサ
- ソフトウェアを複数のプログラマが協調して開発するための環境の構築
- ソフトウェアを複数のプログラマが協調して開発するための環境の構築
- 自発的移送が可能なオブジェクト生成システムの開発
- Web 上で利用可能な手話単語アニメーションシステムの検討
- 変数のビット長の最適化に基づくCプログラムからのハードウェアの生成
- 変数のビット長の最適化に基づくCプログラムからのハードウェアの生成
- 肢体不自由者の為の入力操作支援システムに関する研究
- オブジェクト指向プログラミングにおける平文形式の仕様の生成について
- 能動関数モジュールを再配置可能なアクティブソフトウェア向けアーキテクチャの提案(コデザイン及びアーキテクチャ)(デザインガイア2003 -VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 能動関数モジュールを再配置可能なアクティブソフトウェア向けアーキテクチャの提案(コデザイン及びアーキテクチャ)(デザインガイア2003 -VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 能動関数モジュールを再配置可能なアクティブソフトウェア向けアーキテクチャの提案(コデザイン及びアーキテクチャ)(デザインガイア2003 -VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 能動関数モジュールを再配置可能なアクティブソフトウェア向けアーキテクチャの提案
- 汎用コプロセッサのDMAを用いたハードウェア/ソフトウェア協調動作法およびそのハードウェア部の最適化法について
- 汎用コプロセッサのDMAを用いたハードウェア/ソフトウェア協調動作法およびそのハードウェア部の最適化法について
- マルチクロック演算を考慮した論理回路のタイミング解析
- 汎用コプロセッサ GPCP-SS の実現と評価
- 汎用コプロセッサGPCP-SSの実現と評価
- FBDDの厳密最小化とパストランジスタ論理の合成への応用
- FBDDの厳密最小化とパストランジスタ論理の合成への応用
- FBDDの厳密最小化とパストランジスタ論理の合成への応用
- パストランジスタ論理の合成のためのFBDDの厳密最小化
- 可変ハードウェアを有する計算機システムにおけるハードウェア資源の管理について
- 可変ハードウェアを有する計算機システムにおけるハードウェア資源の管理について
- 状態空間の分割を用いた量子探索ハードウェアシミュレータ(コデザイン及びアーキテクチャ)
- 状態空間の分割を用いた量子探索ハードウェアシミュレータ(コデザイン及びアーキテクチャ)(デザインガイア2003 -VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 状態空間の分割を用いた量子探索ハードウェアシミュレータ(コデザイン及びアーキテクチャ)(デザインガイア2003 -VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 状態空間の分割を用いた量子探索ハードウェアシミュレータ(コデザイン及びアーキテクチャ)(デザインガイア2003 -VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 状態空間の分割を用いた量子探索ハードウェアシミュレータ
- 顔の3次元表示と表情の変化に関する研究
- 口語的条件記述から設計の評価値に基づいて室配置を得る方法
- Satisfiability Don't Caresを用いた多段論理回路の簡単化
- ハードウェア/ソフトウェア協調動作のための再構成可能な汎用コプロセッサシステム