曖昧な思考を精緻化するためのインタラクションデザイン : 揺らぐ情報要求に基づいてネット上の情報を取り扱うために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本知能情報ファジィ学会の論文
- 2003-10-15
著者
-
森 幹彦
京都大学学術情報メディアセンター
-
庄司 裕子
中央大学理工学部経営システム工学科
-
森 幹彦
東京大学先端科学技術研究センター
-
庄司 裕子
川村学園女子大学情報コミュニケーション学科
-
庄司 裕子
川村学園女子大学
-
松下 光範
目本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
森 幹彦
京都大学学術情報メティアセンター
-
松下 光範
関西大学総合情報学部
関連論文
- ものづくりにおける利用者参加の諸モデル
- B-5 ものづくりにおける利用者参加の諸モデル(学際・異種領域融合のアプローチトラック,サービス化社会における知識結集型プロジェクトマネジメント-イノベーションとサステナビリティの基盤と方法-)
- 6-7 感性と価値創造(6.感性の産業応用,感性情報学)
- 人間-エージェント間相互作用 : ユーザビリティとフレキシビリティを目指して
- 京都大学教育用コンピュータシステムの利用者管理
- 意思決定支援の研究領域から見たWebインテリジェンスとインタラクション(Webインテリジェンスとインタラクション)
- テーブルトップインタフェースを用いた発想支援システムの開発と適用(コラボレーション・レコメンデーション,人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス)
- 1-321 産学連携教育による女性研究者・技術者育成 : WISE Chuo: 理工系女子学生のためのキャリア教育の試み((8)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- B-013 産学連携教育による女性研究者・技術者育成 : 理工系女子学生のための産学キャリア教育プログラムの試み(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 2ZB-3 知能情報系独立大学院における課題達成型プログラミング教育の自己評価に関する分析(プログラミング教育・ロボット・動画・仮想空間を用いた教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 実環境における段階的情報提示のためのインタラクションデザインの枠組み(インタフェースデザイン, インタラクション: 技術と展開)
- 天地問題を解消した対面協調作業支援システム(インタフェースデザイン, インタラクション: 技術と展開)
- 前書き・著者紹介
- 新学習指導要領における情報モラル教育の位置づけと情報倫理教材(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 新学習指導要領における情報モラル教育の位置づけと情報倫理教材(インターネットと情報倫理教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- Webにおけるヒューマンインタラクション技術(ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション)
- 特集「ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション」にあたって(ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション)
- 情報教育に関する大学新入生の状況変化-京都大学新入生アンケートの結果から
- 6B-3 ニュース記事の話題分岐を時系列で追跡可能な可視化法(マイニング,一般セッション,データベースとメディア)
- 動向情報の要約と可視化とその展開 : MuST(動向情報の要約と可視化に関するワークショップ)活動報告(言い換え・略語・要約)
- 情報アクセスインタフェースとしての要約・可視化と動向情報
- 時系列情報の抽出と可視化に基づく情報アクセスためのマルチモーダルインタフェース : 情報編纂の基盤技術に向けて
- 数値情報の補填とグラフ概形の示唆による複数文書からの統計グラフ生成(テキストの可視化と要約)
- 「テキストの可視化と要約」特集にあたって(テキストの可視化と要約)
- 動向情報の要約と可視化 : 言葉と図で情報をまとめる
- イベント設計における知識創出のための方法論と知識再構築支援システムに関する研究(チャンス発見とソフトコンピューティング)
- 初級プログラミングについての課外学習機会の提供
- ぷらしゅう:日記による「気づき」を用いて創造的な意思決定を促すシステム (ことば工学研究会(第23回)テーマ:ことばによる表現の可能性)
- キャリアデザインを支援するためのシステム作りに向けて (テーマ:特集「シンボルグラウンディング問題」および一般)
- 時間表現に基づく意図理解への基礎検討
- 新学習指導要領における情報モラル教育の位置づけと情報倫理教材(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報モラル教育の授業実践のための事前調査
- 教科「情報」の履修状況と情報リテラシに関する平成20年度新入生アンケートの結果について(記念講演,教育システム)
- 教科「情報」の履修状況と情報リテラシに関する平成20年度新入生アンケートの結果について
- Virtual Machineを活用した大規模教育用計算機システムの構築技術と考察(システム構築・運用技術, オープンソース時代の分散システム/インターネットの構築・運用技術)
- 教育用計算機システムの利用の動向について
- Happy Academic Life 2006:研究者の人生ゲーム : ゲーム型キャリアデザイン学習教材の開発(人工知能学会創設20周年記念企画)
- 研究の状態表現(20周年記念事業の進捗報告)
- ゲームで学ぶ研究者のキャリアデザイン(連載: 20周年記念事業の進捗報告)
- 個人商店的マーケティングからの脱却 : 人工知能技術導入の効果(社会へのアンテナ)
- インテリジェントWebインタラクションにおけるファジィ処理の役割(Webインテリジェンスとインタラクション)
- 特集「シナリオ創発」にあたって(シナリオ創発)
- パネル討論会 アクティブマイニング時代におけるチャンス発見の役割 (テーマ:「予兆・チャンスの発見とその応用」および一般)
- SIG-DE第2回研究談話会「インタラクションの教え方を考える」参加報告
- 動向情報の要約と可視化に関するワークショップの提案(検索,要約)
- 動向情報の要約と可視化に関するワークショップの提案(検索,要約)
- 教科「情報」の履修状況と情報リテラシに関する平成22年度[京都大学]新入生アンケートの結果について (インターネットアーキテクチャ)
- 教科「情報」の履修状況と情報リテラシに関する平成22年度[京都大学]新入生アンケートの結果について (技術と社会・倫理)
- テーブル内蔵型ProCamシステムにおけるマーカ認識のための光学系の検討 : Tablescape Plusへの適用(テーマ関連セッション2)
- Lumisight Tableにおけるカメラと歪ゲージを併用した接触入力の基礎検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- (211)協調作業支援システムLumisight Tableを用いた風力発電適地選定教育(セッション61 コンピュータ援用教育IV)
- 前書き
- 「テーブルトップ・インタラクション」特集号にあたって
- 小学校社会科におけるマルチマウスクイズを用いた授業実践 (学校現場に対する支援/一般)
- 大学での仕事と研究者としての私(編集委員2007年の抱負)
- 小特集「感性コミュニケーション」にあたって
- 購買コミュニケーションにおける顧客の思考をいかに捉えるか(Web上でのユーザモデリング)
- インタラクションによる価値創成(ようこそ人工知能の世界へ : 編集委員今年の初夢)
- インタラクションによる価値創成
- 曖昧な思考を精緻化するためのインタラクションデザイン : 揺らぐ情報要求に基づいてネット上の情報を取り扱うために
- 購買におけるコンセプト精緻化を支援するためのインタラクション手法とその評価(チャンス発見とソフトコンピューティング)
- 感性指向製品の選択における意志決定過程とその支援
- 集団課題解決場面における対面性とジェスチャーのもたらす効果(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 集団課題解決における他者の存在感の影響 : 他者の姿が課題解決を阻害する事例(コミュニケーションをつむぐ身体)
- 社会的分散認知環境における集団課題達成の促進要因 : 集団成員間の親密さの影響(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- 非対称な情報を持つ人々の協調作業に関する分析--対面環境と遠隔環境の比較 (ことば工学研究会(第27回)テーマ:ことば「と、で」伝えたいこと、伝わること)
- 分散認知環境における集団課題達成 : Lumisight Tableを用いた迷路ゲーム実験(社会心理とコミュニケーション及び一般)
- コンテキスト保持による探索的データ分析支援の枠組(Webインテリジェンスとインタラクション)
- プロジェクト型学習(PBL)におけるWBSの活用とその導入手法の提案
- 3B-4 文書群からの時間的変化する話題の抽出(データベース一般,一般セッション,データベースとメディア)
- 議事録の構造化に基づくリフレクション支援(時系列情報処理,特集「Web情報処理」及び一般)
- 「ことば」ネットワーク構造の可視化による商品選択支援 (テーマ:「予兆・チャンスの発見とその応用」および一般)
- 気づきからコンセプト精緻化へ,そしてチャンス発見へ(チャンス発見)
- コンセプト精緻化におけることば情報の役割 (ことば工学研究会(第12回)テーマ:ことばと身体性)
- 購買時のインタラクションからのチャンス発見 (テーマ:「予兆・チャンスの発見とその応用」および一般)
- オンラインショッピングシステムのインタフェースの向上へ向けて次世代インタラクションのための情報技術 : 実購買行動の分析結果からの示唆
- 感性指向製品の選択過程における他者の役割
- 動向情報アクセスと可視化 : 動向を描く
- 動向情報処理の広がり
- InTREND:ユーザの探索行為と振り返り行為に着目したデータ分析支援システム
- インターネット生放送におけるユーザの心理の分析
- 教科「情報」の履修状況と情報リテラシに関する平成22年度新入生アンケートの結果について
- 個人視点映像を用いた気づき体験の回想と整理支援 : フィールド調査における問題発見を通じて(一般セッション,PRMUのフロンティア・グランドチャレンジ)
- 議事録の構造化に基づくリフレクション支援 (テーマ:「Web情報処理」および一般発表)
- N-007 電子シラバスを用いた大学教養教育のカリキュラム分析(N分野:教育・人文科学)
- 小学校社会科におけるマルチマウスクイズを用いた授業実践
- 自動車電子システム開発の経験から(その2) : 開発プロセスをうまくマネジメントする
- ものづくりワークショップ(参加型アプローチの展開)
- フィールド情報学とものづくりワークショップ (コミュニティにおけるインタラクションデザイン特集)
- 空間配置形式の情報表示による購買時の意思決定支援 (人工知能基礎論研究会(第46回) 知識ベースシステム研究会(第54回) 合同研究会 テーマ:「アクティブマイニング」および一般)
- 空間配置形式の情報表示による購買時の意思決定支援 (人工知能基礎論研究会(第46回) 知識ベースシステム研究会(第54回) 合同研究会 テーマ:「アクティブマイニング」および一般)
- オンラインショッピング用インタフェース向上のための実購買行動の分析 (小特集 予兆・チャンスの発見と利用) -- (小特集 チャンス発見1)
- 実購買行動の分析が示唆するオンラインショッピング用の意思決定支援環境 (ことばとコミュニケーション)
- 中央大学における産学連携教育による女性研究者・技術者育成の取組
- イベント効果測定への挑戦 : 「共通化できる蓄積」を目指して 第6回 栗原毅氏(電通アカウントプランニングソリューション局イベントプランニング部部長)(社会へのアンテナ)
- 特集「グリーンAI」にあたって
- F-004 テーブル指向エージェントシミュレーションフレームワークの提案(エージェント,F分野:人工知能・ゲーム)
- 位置情報に基づく修学旅行支援(システム情報技術と観光の接点)
- J-060 対面における複数人による情報カードの同時操作が可能な整理システム(HCI(4),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ワークショップを導入したプロジェクト型ものづくり学習のデザインと実践(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)