愛媛県における家庭科教育の歴史(第3報) : 大正期の女子中等教育における家事・裁縫教育の内容について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As cleared in the previous report No.2 there were, in Ehime Prefecture, twenty-six secondary schools for girls in Taisho Era. In this report, the content of 'Kaji' (the name of the subject, in those days, similar to the present homemaking) and 'Saiho' (also the name of a subject, meaning sewing) education has been observed by means of the questionaires to those who were educated then, and answered them, recollecting what they had experienced. The results are summarized in this way : 1. Japanese kimono sewing was the most important in the sewing education just as during Meiji Era. The materials varied from childrens' to adults' and from unlined ones to lined or cotton wadded ones, covering the fields of both men's and women's. 2. Sewing machines were introduced and foreign-style dressmaking education was begun. It spread especially after World War I. Aprons, women's dresses, children's wears, underwears, etc., were sewn, yet two or three pieces were completed by each student while in school, and only 20% of the sewing hours were alotted to this field. And toward the end of Taisho Period, school uniforms began to change into foreign styled. 3. Handicraft was also taught. It included Japanese embroidery, hook-knitting, dyeing with uncolored spots, stick-knitting, French embroidery, and so on. 4. Living skills except sewing were taught as parts of 'Kaji, ' but the most important of them was cooking. After the War, western and Chinese cooking became popular. 5. The way of teaching was at first technique-centered, but gradually textbooks came to be used. In some schools, their own teaching materials were organized to help the student.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1976-12-31
著者
-
阪本 礼子
愛媛県立北条高等学校
-
越智 信子
愛媛大学
-
越智 信子
愛媛大学教育学部
-
鮒田 崎子
愛媛大学教育学部
-
白石 方子
聖カタリナ女子短期大学
-
久保木 道子
松山東雲短期大学
-
鮒田 崎子
愛媛県高校教育課
-
久保木 道子
愛媛大学教育学部
関連論文
- 2. 討論(新しい時代に家庭科はどのように貢献するか, シンポジウム記録(第27回大会))
- 地区会報告
- 質疑応答(家庭科教育における生活技術の意義を考える)
- シンポジウムII : ロールシャッハ法による児童研究
- 本学会の共同研究課題について(各地区の報告及び討議)
- ロールシャッハ法による児童研究(シンポジウムII,シンポジウム)
- 本学会の共同研究課題について(各地区の報告及び討議)
- 215 幼児のロールシヤッハ反応(2 発達)
- 愛媛県における家庭科教育の歴史(第9報) : 大正・昭和前期の女子中等教育機関在学者の意識について
- 愛媛県における家庭科教育の歴史(第8報) : 家事・裁縫教育の終焉
- 愛媛県における家庭科教育の歴史(第7報) : 昭和前期の小学校における家事・裁縫教育の内容について
- 愛媛県における家庭科教育の歴史(第6報) : 昭和前期の女子中等教育における家事・裁縫教育の内容について
- 愛媛県における家庭科教育の歴史(第5報) : 昭和前期(終戦まで)の社会的背景と家事・裁縫教育の実情
- 愛媛県における家庭科教育の歴史(第4報) : 大正期における小学校の家事・裁縫教育の内容について
- 愛媛県における家庭科教育の歴史(第3報) : 大正期の女子中等教育における家事・裁縫教育の内容について
- 愛媛県における家庭科教育の歴史(第2報) : 大正期教育の社会的背景と家事・裁縫教育の事情について
- 目標行動設定に関する実験的検討 : 高校"家庭一般"について
- 愛媛県における家庭科教育の歴史(第1報) : 明治期について
- 小・中学生の服装に対する意識と行動 : 学年・男女・通学服種別差異
- 若者の着装意識と生活意識の関連 : 男子・女子大学生の場合
- 愛媛県における小学生の被服の着用に関する意識と行動(第1報) : 日常着の着方について
- 技術・家庭科における相互乗り入れ・男女共学の実態と教師の受け止め方 : 愛媛県の場合
- 高齢者の着装意識と生活意識の関連 : 大学卒業生(60〜70歳)の場合及び大学生との比較を通して
- 人体計測値による体格・体型の研究 (5): 青年期(18歳〜24歳)の特徴
- 人体計測値による体格・体型の研究(4):中高年齢期の変化と特徴(2)衣服・靴・家具とのかかわりを中心に
- 人体計測値による体格・体型の研究(3):成長期の生活用具とのかかわりを中心に
- 愛媛県における中学生の服装に対する意識と行動:被服の購入・着装・手入れ・廃棄のかかわり
- 人体計測による体格・体型の研究(2):中高年齢期の変化と特徴
- 人体計測値による体格・体型の研究(1) : 成長期(8歳〜20歳)の変化と特徴
- 大学生の服装に対する意識と行動 : 松山市(日本)と北京市(中国)の比較
- 中国における若者の服装に対する意識と行動 : 被服の購入と着装を中心に
- 小・中学生の通学服に関する調査研究 : 愛媛県における実態と教師の意識
- 愛媛県における小学生の被服の着用に関する意識と行動(第2報) : 着装心理と着装体験からの検討
- 愛媛県の小学校家庭科におけるなみ縫い指導の実情と指導者の意識
- なみ縫い指導に関する実践的研究(第3報) : 小学校5・6年生における場合
- なみ縫い指導に関する実践的研究(第2報) : 中学校教員(家庭科)養成課程における場合
- なみ縫い指導に関する実践的研究 : 小学校教員養成課程における場合
- 高齢者の身体意識と着装行動に関する研究
- 高齢者の色彩意識と着装行動に関する研究
- 大洲藩・新谷藩における衣生活について : 被服,繊維,織物,装身具に関する諸相
- 若者の色彩意識と着装行動の関連 : 男子・女子大学生の場合
- 今治藩における衣生活について : 被服,繊維,織物,装身具に関する諸相
- 大学生男女ノ身体意識と着想行動に関する研究
- 105 幼児のロールシヤツハ反応
- 養護学校(精神薄弱教育)高等部における家庭科教育の実態(第1報) : 設置及び指導組織の状況について
- 1. 家庭経営領域(共同研究「児童生徒の発達と家庭科教育」-家庭生活に関する技術-予備調査報告)
- 学習指導要領改訂期における技術・家庭科教育の実態と教師の意識 : 愛媛県の場合