103 自己免疫性疾患における C100-3 抗体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1991-08-30
著者
-
仁木 洋子
大阪赤十字病院内科
-
仁木 洋子
大阪赤十字病院
-
竹内 孝男
大阪赤十字病院内科
-
桜美 武彦
京都大学医学部第二内科
-
桜美 武彦
国立療養所霧島病院内科
-
桜美 武彦
国立療養所霧島病院
-
柳田 英寿
大阪赤十字病院内科
-
津村 弘人
大阪赤十字病院内科
-
赤坂 清司
大阪赤十字病院内科
-
星崎 東明
大阪赤十字病院内科
-
竹内 孝男
大阪赤十字病院免疫・リウマチ内科
-
竹内 孝男
大阪赤十字病院リウマチ・膠原病内科
関連論文
- 245 20年間経過を観察し得た肺線維症合併オーバーラップ症候群の1剖検例
- 29.in vitroでの各種免疫抑制剤のIg産生に及ぼす影響(免疫不全症候群)
- 27.SLEの臨床的観察 : 血清補体価, 抗DNA抗体の測定を中心にして(自己免疫と膠原病)
- 37.リウマチ因子に関する臨床的検討(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 23.近畿地方における膠原病の実態調査 : 1.SLE, PSS, dermatomyositisの実態調査と臨床症状の分析(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 抗U1-RNP抗体の関与に興味が持たれた非ステロイド性消炎鎮痛剤による無菌性髄膜炎の1症例
- 158.甲状腺疾患におけるT細胞, B細胞と細胞性免疫(細胞性免疫)
- 88.慢性関節リウマチ患者末梢血ならびに関節液のリンパ球のsubpopulation(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 重症筋無力症患者末梢血のTリンパ球について
- 3.重症筋無力症におけるBリンパ球(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 207. virus plaque assay によるヒト活性化リンパ球の検出(細胞性免疫)
- 実験的甲状腺炎における自己反応細胞 : I. Plaque Forming Cell の検索
- 34.実験甲状腺炎における自己抗体産生(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 103 自己免疫性疾患における C100-3 抗体
- 72 結核患者におけるHBs抗原及び抗体の陽性率
- 301 らい患者におけるHBs抗原および自己抗体出現率
- SLE〔邦文〕 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--膠原病・免疫異常)
- ヒトのBリンパ球活性化因子の研究-2-非特異ヘルパ-因子の物理化学特性
- ヒトのBリンパ球活性化因子の研究-1-非特異ヘルパ-因子の産生と生物学的特性
- 83 Mixed hemadsorption techniqueを応用した微量ヒトIgMの測定法について(免疫学的手技)
- In Vitroでのヒトリンパ球免疫グロブリン産生における免疫抑制剤の効果とその作用機序 : 第2編 リンパ球SubpopulationへのGlucocorticoidの作用
- In Vitroでのヒトリンパ球免疫グロブリン産生における免疫抑制剤の効果とその作用機序 : 第1編 各種免疫抑制剤の効果(第29回日本アレルギー学会総会)
- ヒト末梢血中のthyroglobulin-binding lymphocyteとthyroglobulin antibody-secreting lymphocyteに関する研究
- 209. In vitro 抗体産生系での helper T cell の作用機序 (第4報) : helper factor の物理特性(抗体の産生と制御)
- 48. リンパ球芽球化反応に及ぼす adherent cell の影響(細胞性免疫)
- 119.PHA 刺激型および抗体誘導型細胞障害作用における効果細胞の検討(細胞性免疫1)
- 110.糖尿病患者における膵ラ氏島抗体を中心とする免疫学的考察(自己免疫2)
- 109.TSH-radioreceptor assay を用いた TSI の測定(自己免疫2)
- 69.正常ヒト Tγおよび Tμ細胞の走査電顕的観察(免疫担当細胞)
- 57.in vitro 抗体産生系での helper T cell の発現機序(続報) : helper 因子の関与について(抗体産生と抑制)
- 18.バセドウ病, 橋本病における非特異的細胞性免疫能について(臓器アレルギー)
- ADCC抑制テストおよび血小板凝集法によるcirculating immune complex測定の試み (Immune Complexの測定法-2・完-(厚生省「自己免疫疾患研究班」ワ-クショップ))
- リンパ球芽球化反応におよぼすindomethacinの影響について-2-慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球における検討
- 38.SLE におけるリンパ球溶解現象について(免疫担当細胞)
- 21.各種神経筋疾患の免疫学的検討(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 全身性エリテマト-デス患者における,in vitro免疫グロブリン産生異常の解析
- バセド-病血中に検出されるThyroid Stimulating Antibody(TSAb)について
- バセドー病患者血清中に酵素免疫測定法で検出された抗FucGM_1抗体
- 抗リンパ球抗体が高力価でバセドウ病甲状腺ホモジネ-トで吸収された橋本病の1例 (内分泌 興味ある症例-2-) -- (甲状腺)
- 258 SLE B細胞における抗μ抗体に対する感受性の低下と表面免疫グロブリンのアイソタイプの変化について(自己免疫)
- 6.抗体誘導型細胞障害作用(ADCC)の阻止による immune complex の証明(5 Immune complex)
- 156 SLEにおける肝障害(第3報)
- 71 SLEにおける肝障害(第2報)
- Islet-cell antibody(ICA)とIslet-cell surface antibody(ICSA) (糖尿病--新しい治療と最近の話題) -- (最近の話題)
- 89. 糖尿病患者の細胞性免疫学的研究 (第1報)(自己免疫)
- 204. 重症筋無力症患者の抗甲状腺抗体について(自己免疫と膠原病)
- 123. 加令とリウマチ因子(老化・腫瘍・遺伝)
- 甲状腺疾患における抗甲状腺抗体
- 2-Step Leukocyte Migration Inhibitory Factor Agarose Assay改良法について
- 75.各種疾患におけるリンパ球の LIF 産生能について(細胞性免疫)
- 225. 家族性潜在性自己免疫性甲状腺炎(familial latent autoimmune thyroiditis)(自己免疫と膠原病)
- 193. 走査電顕によるリンパ球の細胞障害作用の観察(細胞性免疫)
- 211 MTXの投与によりマクログロブリン血症が顕在化した慢性関節リウマチの1症例
- 7.薬剤治療抵抗性関節リウマチ患者に対する白血球除去療法の安全性(一般演題,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- 409 抗ミトコンドリア抗体、抗セントロメア抗体陽性の膠原病に於ける肝障害の検討
- 4.重症筋無力症におけるTリンパ球について(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 4. Chang 細胞を標的とした SLE 患者リンパ球の細胞障害作用の研究 : リンパ球による抗体誘導型細胞障害作用を中心として(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 199. 重症筋無力症の細胞性免疫について(第2報)(細胞性免疫)
- 196. Chang 細胞を標的細胞とするリンパ球による細胞障害作用の基礎的検討(細胞性免疫)
- 155.重症筋無力症の細胞性免疫について(第1報) : PHA-induced cytotoxicity(細胞性免疫)
- 24.自己免疫疾患におけるリンパ球の細胞傷害作用(第4報) : 実験的研究(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 238 膠原病におけるHCV抗体
- 161 続発性アミロイドーシスの合併が確認されたMCTDの一症例
- 133 SLEにおける肝障害 : 肝シンチ所見を主として
- 74 SLEにおける肝障害
- 6.ウイルス感染における免疫細胞の動態( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 302 急激な腎機能低下を来すループス腎炎に対する治療 : パルス療法
- 成人急性リンパ性白血病の長期生存の1例
- 妊娠分娩を経過した特発性血小板減少症の2症例
- 長期間経過観察をしたAplastic Anemia PHN Syndromeの5症例
- 偶然の機会に発見された慢性骨髄性白血病の4症例
- 抗けいれん剤により,骨髄障碍と免疫異常を来した2症例
- 血液疾患に伴ったDICに対するヘパカリン療法
- 5. IgA単独欠損症についての検討(免疫血清(I))
- 5.IgA単独欠損症についての検討(免疫血清(I))
- 156.肝疾患における細胞性免疫の研究 : Au抗原を中心として(細胞性免疫)
- エタネルセプト投与中に微小変化型ネフローゼ症候群を来たした関節リウマチの1症例
- 発症1年目に胃癌,著明な肝転移が明らかとなった肺線維症合併多発性節炎の1症例
- 202. 慢性ベリリウム肺症例における免疫学的研究(細胞性免疫)
- 199. mitogen 非添加における末梢血リンパ球 blastformation の研究(免疫担当細胞)
- 11)慢性甲状腺炎の臨床的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 103.ヒト末梢血リンパ球電気泳動度の基礎的検討(免疫学的手技)
- 108.金製剤の白血球遊走に及ぼす影響(細胞性免疫)
- 101 αインターフェロンのNK増強効果について(細胞免疫2)
- 265 SLE B細胞の免疫グロブリン産生能に関する研究(抗体産生と抑制)
- 123 ヒトNK細胞とK細胞の機能的相違点についての検索(細胞性免疫1)
- 日本人小児糖尿病患者とHLA (第83回日本小児科学会総会) -- (小児の糖尿病をめぐって)
- リウマチ性多発筋痛症36症例における臨床的検討
- 208 種々の自己血中抗体が陽性であることから, オーバーラップ症候群と考えられた2症例
- 219 無症候性原発性胆汁性肝硬変におけるbezafibrateの治療効果の検討
- 26.reverse hemolytic plaque assay によるSLE患者T細胞の helper 能の測定(免疫不全症候群)
- 慢性甲状腺炎の臨床免疫学的研究 : 第4篇.慢性甲状腺炎の免疫病理学的研究.
- 慢性甲状腺炎の臨床免疫学的研究 : 第3篇.抗甲状腺抗体の交叉反応性に関する研究.
- 慢性甲状腺炎の臨床免疫学的研究 : 第2篇. 慢性甲状腺炎患者の血中甲状腺自己抗体について
- 慢性甲状腺炎の臨床免疫学的研究 : 第1篇 甲状線可溶性蛋白の分画及び分画蛋白の免疫化学的性状について
- (6) 自己免疫性疾患におけるリンパ球の意義
- 肝疾患における抗甲状腺抗体および抗核抗体とHB抗原との関連
- ヒト末梢血中のthyroglobulin-binding lymphocyteとthyroglobulin antibody-secreting lymphocyteに関する研究
- インスリン依存性糖尿病患者末梢血リンパ球のAllogeneicリンパ球およびPhytomitogenに対する反応性
- 橋本病患者末梢血リンパ球のAllogeneicリンパ球およびphytomitogenに対する反応性