176 補体による免疫複合体の可溶化の生体内における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1985-08-30
著者
-
鈴木 信也
岡山大医3内
-
天野 哲基
岡山大学第3内科
-
太田 善介
岡山大学第3内科
-
太田 善介
岡山大学医学部第3内科
-
鈴木 信也
岡山大学第三内科
-
馬越 由仲
岡山大学第三内科
-
天野 哲基
岡山大学医学部第3内科
-
桑島 紀夫
岡山大学第三内科
-
太田 善介
岡山大学第三内科
-
鈴木 信也
岡山大学第3内科
関連論文
- アンチセンスオリゴヌクレオチドによるメサンギウム細胞増殖抑制
- 227 免疫グロブリンアレルギーを有するCVIDの出産
- 456.透析患者の運動療法の効果
- 402.10年間のライフスタイルの違いが一卵性双生児に与える身体的影響
- 300.慢性糸球体腎炎患者の換気性閾値
- 77.運動と腎機能
- 腎クリアランスに及ぼす運動強度の影響
- 透析患者の体力と運動療法
- 換気性閾値判定のためのコンピュータープログラムの開発
- 陸上長距離選手の持久性体力と身体組成
- 換気性閾値を指標にした慢性腎炎患者の体力の評価と長期間の運動の影響
- 女性の換気性閾値
- 307.VTレベルの運動の生体に与える影響 : 呼吸,循環
- 302.ランプ負荷法におけるVT測定の検討 : 再現性とランプ傾斜の影響 : 呼吸,循環
- 43.長期間の運動経験が高齢者の身体組成と骨塩量に与える影響 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 13.運動トレーニングが腎炎の進行と運動負荷時の腎機能に与える影響 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 410.腎炎患者に対する運動処方作製の試み : 内科疾患・運動療法
- 408.持久性トレーニングが運動負荷時の腎機能に与える影響 : 内科疾患・運動療法
- 361.中高年者の運動処方のためのATの有用性 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 344. 腎炎患者の運動処方のための基礎的研究I : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 保存期慢性腎不全患者における凝固・線溶系に関する研究-慢性糸球体腎炎と糖尿病性腎症の比較-(多施設共同研究)
- 慢性腎不全に悪性リンパ腫を合併した1例
- 腎糸球体内皮細胞の微細構造と機能 (特集 臓器個有の血管内皮細胞)
- 血液透析膜における補体の活性化
- 腎糸球体輸入動脈に著明なフィブリノイド懐死をともなったSLEの一例
- 腎疾患におけるステロイドパルス療法
- 213 Graves病甲状腺細胞におけるmembrane cofactor proteinの表出
- 23 異常C4値が認められた2症例
- 病気と運動
- 121 血清・血漿補体価解離現象とPolycation, Polyanionの反応
- IIA-9 免疫電顕による腎糸球体基底膜内の抗体の動きの証明
- 419 血清・血漿補体価解離現象の認められたC1q欠損症の1例
- 110 膠原病患者末梢血単核細胞からのトランスフェリンの放出
- 245 MRL/lマウスにおける免疫複合体の補体による可溶化の試み
- 179 抗RNP抗体と抗ATLA抗体偽陽性に関する検討
- 435 ELISAによる抗ヒストン抗体測定法上の問題点と臨床的意義
- 316 鉄イオンのリンパ球, 単球に及ぼす影響 : 非特異的マイトゲンによるリンパ球幼若化反応を指標にして
- 6.SLEの補体 : 抗補体作用を中心に(第8回補体シンポジウム)
- 29.SELの補体(第7回 補体シンポジウム)
- 5. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)における単球の役割(1 phagocytes と免疫)
- 頸部右方屈曲にて正常洞調律の誘発される慢性異所性頻脈症の1例 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 256.SLE患者末梢血単球のFc receptor活性 : EAロゼット法を用いて(自己免疫(II))
- 大量の心嚢液貯留にて発症した抗リン脂質抗体陽性の強皮症腎クリーゼの1例
- 77 抗細胞質抗体-Tu systemの抗体発現ならびに抗原に関する検討
- 191.単球による標的細胞障害の研究(白血球・マクロファージ)
- 6. 新方法による悪性腫瘍の細胞診(I.方法ならびに基礎的検索 , 第4回総会講演要旨)
- 325 SLEにおける免疫複合体の可溶化能の検討(Immune complex)
- 197. 免疫関与細胞の走査電顕像 (第5報)(免疫担当細胞)
- 61.膠原病における細胞質抗体"新しい抗マイクロゾーム抗体"の検出( 自己免疫(I))
- 60.ELISAによる抗Sm, RNP抗体の検出( 自己免疫(I))
- 免疫病発症のメカニズム (免疫病診療の実際--最新の治験から) -- (免疫病とは)
- 多腺性内分泌失調症と免疫--特発性Addison病を中心に (内分泌と免疫)
- 抗甲状腺マイクロゾ-ム抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 抗サイログロブリン抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 抗副腎皮質抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 免疫学的検査法 (甲状腺研究の進歩) -- (甲状腺検査法--その意義と限界)
- 122.単球による抗体依存性標的細胞障害の研究(細胞性免疫1)
- 自己免疫性甲状腺炎(橋本病)におけるMonocyte Cytophilic Antibody
- 181. 自己免疫甲状腺炎における単球の免疫学的機能とその意義(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 呼吸器感染症に対する経口用Fosfomycinの臨床治験 (経口用Fosfomycin(FOM-Ca)論文)
- 呼吸器感染症に対する静注用Fosfomycin(FOM)の使用経験 (静注用Fosfomycin(FOM-Na)論文特集号)
- 免疫不全 (維持透析) -- (維持透析の医学的問題点)
- 297 Alternative pathwayによる容血活性(ACH50)へのC9の関与(補体)
- 全身性エリテマトーデスにおけるAlternative Pathwayについて : ウサギ赤血球溶血反応を利用して
- SLEの血清補体価に関する研究
- (150) 慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- 150.慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- 176 補体による免疫複合体の可溶化の生体内における検討
- 37 C3NeFの免疫複合体可溶化能, 免疫沈降抑制能に及ぼす影響
- 125.免疫沈降反応の補体による抑制(補体と免疫複合物)
- 4. 自己免疫性甲状腺炎における単球親和性抗体(1 phagocytes と免疫)
- 病気と運動
- 16.エリテマトーデスにおける血清中C3およびC4の活性と蛋白量の関係について(第10回補体シンポジウム)
- 257.正常人, SLE患者のT細胞分画のSPL誘導DNA合成反応及び本反応におけるマクロファージの役割について(自己免疫(II))
- 109.plasma exchange療法と好中球chemotaxis(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- 免疫複合体病の病理と臨床
- 全身性エリテマトーデスにおけるAlternative Pathwayについて(Chemotaxisを利用して)
- 3.欠損症 : b)C9欠損症と新しい意義(I 補体研究の進歩)
- 日本人成人における血清IgGサブクラスの正常値
- ネフローゼ症候群を合併した慢性リンパ性白血病の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における腎病変の検討
- 21. 各種疾患の血清補体価 : 高補体価を中心に(第9回補体シンポジウム)
- 慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球のPokeweed mitogen刺激による抗体産生細胞への分化と免疫グロブリン産生能
- 白血病の治療と臨床骨髄組織培養
- 位相差顯微鏡による血球鑑別法 : 骨髄圧挫法による
- Hypocomplementemic urticarial vasculitis syndromeが疑われたSLEの1例
- 強膜炎で発症し抗ヒト好中球細胞質抗体が診断に有用であったWegener肉芽腫症variant formの1例
- Helper T-細胞機能低下を示したCommon Variable Immunodeficiencyの1例
- ヒト単球Fc-, C3-受容体機能の鉄イオンによる抑制作用
- 補体第9成分欠損症の3症例
- ブシラミンによる腎障害の臨床病理学的検討
- 線維芽細胞抑制剤クロロキンによる悪性腫瘍の治療にかんする基礎的ならびに臨床的研究
- A case of Sweet syndrome treated with low dosis of colchicine.
- A case of neutro-Behcet's disease started with diplopia.
- Complex-release activity of complement in systemic lupus erythematosus
- Immunologic Mechanisms in Membranous Glomerulonephritis