慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球のPokeweed mitogen刺激による抗体産生細胞への分化と免疫グロブリン産生能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
慢性関節リウマチ(RA)患者24例の末梢血単核細胞(MNC)中のB1陽性細胞の比率, Pokeweed mitogen (PWM)刺激あるいは無刺激培養後の免疫グロブリン分泌細胞(ISC)数,上清中に分泌された免疫グロブリン(Ig)量を測定して,健常人30例の結果と比較検討した.B1陽性細胞はRA患者で5.1±0.8% (Mean±SEM, n=18),健常人で5.4±0.9% (n=19)で両者間に有意差を認めなかった.Reverse hemolytic plaque assayで測定したISC数は採血直後, RA患者で1.8±1.0個/104 MNC (n=23),健常人で9.1±2.8個/104 MNC (n=29)であり, RA患者で有意に(p<0.02)低下がみられた.無刺激7日間培養後, RA患者で21.7±8.1個/104 MNC (n=17),健常人で66.2±23.1個/104 MNC (n=21)であり, RA患者で低下傾向を認めた. PWM (10μl/ml)刺激7日間培養後, RA患者で140.3±38.4個/104 MNC (n=20),健常人で506.6±96.6個/104 MNC(n=22)であり, RA患者で有意に(p<0.001)低下がみられた.Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA)で測定した上清中のIg量は無刺激7日間培養後, RA患者でIgGが289±60ng/ml (n=17), IgAが174±45, IgMが169±30,健常人でIgGが224±39 (n=21), IgAが166±41, IgMが308±22であり,両者間においていずれのIgクラスも統計学的有意差を認めなかった. PWM (10μl/ml)刺激7日間培養後, RA患者でIgGが618±108 (n=20), IgAが382±104, IgMが438±92,健常人でIgGが684±93 (n=22), IgAが538±119, IgMが868±100であり, RA患者においてIgM産生量が健常人に比して有意に(p<0.05)低下していた.末梢血MNC中の100個のB1陽性細胞から出現したISCを計算すると, PWM刺激後RA患者では健常人に比して有意に(p<0.05)減少していた.さらに単一ISCあたりの上清中Ig量は無刺激, PWM刺激後ともにRA患者では健常人に比して有意に(p<0.05)多かった.このことはRA患者末梢血MNCのPWMに対する不応性,ならびに分化したISCによるIg産生能の増強を示唆している.
著者
-
吉永 泰彦
岡山大学第三内科
-
太田 善介
岡山大学第3内科
-
鈴木 信也
岡山大学第三内科
-
波多野 誠
岡山大学第三内科
-
西谷 皓次
岡山大学第3内科
-
川端 芙紀子
岡山大学第3内科
-
山村 昌弘
岡山大学第3内科
-
吉永 泰彦
岡山大学第3内科
-
鈴木 信也
岡山大学第3内科
-
波多野 誠
岡山大学第3内科
関連論文
- 352 慢性関節リウマチ(RA)滑膜T細胞のIL-12受容体β1/β2鎖(IL-12Rβ1/β2)発現の検討
- 43 著明な好酸球増多と大腸潰瘍を呈したアレルギー性肉芽腫性血管炎と考えられた一例
- 慢性関節リウマチに対するミノサイクリンの有用性の検討
- 可逆性の神経症状を呈した特発性副甲状腺機能低下症の1例
- 483 慢性関節リウマチ(RA)におけるTh2マーカーとしてのCD30分子発現の検討
- 227 免疫グロブリンアレルギーを有するCVIDの出産
- 456.透析患者の運動療法の効果
- 402.10年間のライフスタイルの違いが一卵性双生児に与える身体的影響
- 透析患者の体力と運動療法
- 換気性閾値判定のためのコンピュータープログラムの開発
- 陸上長距離選手の持久性体力と身体組成
- 43.長期間の運動経験が高齢者の身体組成と骨塩量に与える影響 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 344. 腎炎患者の運動処方のための基礎的研究I : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 慢性腎不全に悪性リンパ腫を合併した1例
- 血液透析膜における補体の活性化
- 腎糸球体輸入動脈に著明なフィブリノイド懐死をともなったSLEの一例
- 213 Graves病甲状腺細胞におけるmembrane cofactor proteinの表出
- 23 異常C4値が認められた2症例
- 121 血清・血漿補体価解離現象とPolycation, Polyanionの反応
- 110 膠原病患者末梢血単核細胞からのトランスフェリンの放出
- 245 MRL/lマウスにおける免疫複合体の補体による可溶化の試み
- 179 抗RNP抗体と抗ATLA抗体偽陽性に関する検討
- 435 ELISAによる抗ヒストン抗体測定法上の問題点と臨床的意義
- 6. 新方法による悪性腫瘍の細胞診(I.方法ならびに基礎的検索 , 第4回総会講演要旨)
- 176 補体による免疫複合体の可溶化の生体内における検討
- 37 C3NeFの免疫複合体可溶化能, 免疫沈降抑制能に及ぼす影響
- 日本人成人における血清IgGサブクラスの正常値
- ネフローゼ症候群を合併した慢性リンパ性白血病の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における腎病変の検討
- 慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球のPokeweed mitogen刺激による抗体産生細胞への分化と免疫グロブリン産生能
- Hypocomplementemic urticarial vasculitis syndromeが疑われたSLEの1例
- 強膜炎で発症し抗ヒト好中球細胞質抗体が診断に有用であったWegener肉芽腫症variant formの1例
- ヒト単球Fc-, C3-受容体機能の鉄イオンによる抑制作用
- ブシラミンによる腎障害の臨床病理学的検討
- A case of Sweet syndrome treated with low dosis of colchicine.
- A case of neutro-Behcet's disease started with diplopia.
- Immunologic Mechanisms in Membranous Glomerulonephritis