ネフローゼ症候群を合併した慢性リンパ性白血病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ネフローゼ症候群を合併した慢性リンパ性白血病(以下CLL)の1例を報告する.症例は56歳,男性.昭和61年蛋白尿を指摘され,昭和63年8月より下肢の浮腫,全身倦怠感,盗汗,レイノー現象が出現した.同年11月急性扁桃腺炎を契機にネフローゼ症候群を発症し抗核抗体陽性,抗DNA抗体高値,低補体価よりループス腎炎の疑いにてプレドニゾロン(以下PSL) 30mg/日, dipyridamole 300mg/日投与され,腎生検ではループス腎炎(diffuse proliferative lupus nephritis)に類似の組織学的所見を呈していた.経過中に末梢血リンパ球数(10,560/mm3)の増加と膜表面免疫グロブリン保有細胞(IgM, IgD, κ鎖陽性)が80%を占め,モノクローナルなBリンパ球の増殖が認められた.さらに,骨髄穿刺では同じ表面マーカーを有する成熟小リンパ球が50%を占めCLL (stage 0)と診断した.現在, PSLの投与により蛋白尿の消失,末梢血リンパ球数も減少し,良好な経過をたどっている.
著者
関連論文
- 腎臓 膠原病による腎障害
- 日本人青少年の脛骨超音波伝播速度と成長率
- 352 慢性関節リウマチ(RA)滑膜T細胞のIL-12受容体β1/β2鎖(IL-12Rβ1/β2)発現の検討
- 43 著明な好酸球増多と大腸潰瘍を呈したアレルギー性肉芽腫性血管炎と考えられた一例
- 慢性関節リウマチに対するミノサイクリンの有用性の検討
- 可逆性の神経症状を呈した特発性副甲状腺機能低下症の1例
- 227 免疫グロブリンアレルギーを有するCVIDの出産
- 456.透析患者の運動療法の効果
- 402.10年間のライフスタイルの違いが一卵性双生児に与える身体的影響
- 透析患者の体力と運動療法
- 換気性閾値判定のためのコンピュータープログラムの開発
- 陸上長距離選手の持久性体力と身体組成
- 43.長期間の運動経験が高齢者の身体組成と骨塩量に与える影響 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 344. 腎炎患者の運動処方のための基礎的研究I : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 慢性腎不全に悪性リンパ腫を合併した1例
- 血液透析膜における補体の活性化
- 腎糸球体輸入動脈に著明なフィブリノイド懐死をともなったSLEの一例
- 213 Graves病甲状腺細胞におけるmembrane cofactor proteinの表出
- 23 異常C4値が認められた2症例
- 121 血清・血漿補体価解離現象とPolycation, Polyanionの反応
- 110 膠原病患者末梢血単核細胞からのトランスフェリンの放出
- 245 MRL/lマウスにおける免疫複合体の補体による可溶化の試み
- 179 抗RNP抗体と抗ATLA抗体偽陽性に関する検討
- 435 ELISAによる抗ヒストン抗体測定法上の問題点と臨床的意義
- 6. 新方法による悪性腫瘍の細胞診(I.方法ならびに基礎的検索 , 第4回総会講演要旨)
- 糖尿病性腎症の診断と治療
- 176 補体による免疫複合体の可溶化の生体内における検討
- 37 C3NeFの免疫複合体可溶化能, 免疫沈降抑制能に及ぼす影響
- 5.腎梗塞
- 日本人成人における血清IgGサブクラスの正常値
- ネフローゼ症候群を合併した慢性リンパ性白血病の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における腎病変の検討
- 慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球のPokeweed mitogen刺激による抗体産生細胞への分化と免疫グロブリン産生能
- Hypocomplementemic urticarial vasculitis syndromeが疑われたSLEの1例
- 強膜炎で発症し抗ヒト好中球細胞質抗体が診断に有用であったWegener肉芽腫症variant formの1例
- ヒト単球Fc-, C3-受容体機能の鉄イオンによる抑制作用
- ブシラミンによる腎障害の臨床病理学的検討
- II.保存期腎不全の管理と治療 4.糖尿病性腎症の治療
- A case of Sweet syndrome treated with low dosis of colchicine.
- A case of neutro-Behcet's disease started with diplopia.
- Immunologic Mechanisms in Membranous Glomerulonephritis